呼吸器感染症におけるcefluprenamの臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-30
著者
-
萩原 恵里
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
佐久間 隆
神奈川県立循環呼吸器病センター呼吸器科
-
岳中 耐夫
熊本市民病院内科
-
小田切 繁樹
東京専売病院
-
志摩 清
熊本市民病院内科
-
住友 みどり
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
天野 泰嗣
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
小田切 繁樹
神奈川県立呼吸器・循環器センター
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター
-
萩原 恵里
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科
関連論文
- 15.腫瘤内部に石灰化病変を認め,気管支鏡施行後に石灰化病変が消失した肺MAC症の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 67.術後27年目に発見されたendometrial stromal sarcomaの肺転移の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 22.Myxoid Tumorの組織型を示した肺原発腫瘍の1例
- MS26-#3 サルメテロール/フルチカゾン合剤への切替前後における気管支喘息発作に関する検討(気管支喘息-治療3-吸入ステロイド療法による治療-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 11.悪性黒色腫肺転移の3例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 成人呼吸器感染症患者から分離されたインフルエンザ菌の薬剤耐性と耐性遺伝子変異の経年的検討
- 27 サルメテロール/フルチカゾン合剤への切替を実施した既治療気管支喘息症例における呼気一酸化窒素の変動(気管支喘息-管理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 慢性壊死性肺アスペルギルス症におけるボリコナゾール血中濃度測定の有用性の検討
- Mycobacterium szulgai 肺感染症の4例と本邦報告例の文献的考察
- ボリコナゾールにて治療した慢性壊死性肺アスペルギルス症45例の臨床的検討
- Mycobacterium fortuitum による肺感染症の臨床的検討
- P-398 非小細胞肺癌におけるEGFR遺伝子変異と殺細胞性抗癌剤の効果に関する検討(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 8.高度の気道狭窄を呈した気管支・肺サルコイドーシスの1症例(第125回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 9. 間質性肺炎に対して施行したBAL,TBLBを契機に発症した非心原性肺水腫の1救命例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 薄壁空洞の拡大から気胸への進展を胸部CT画像にて長期間観察し得た原発性肺癌の1例
- 気胸を合併した肺 Mycobacterium fortuitum 感染症の1例
- P-124 治療抵抗性,再発非小細胞肺癌におけるS-1+CPT-11療法(一般演題(ポスター) 再発肺癌の治療1,第48回日本肺癌学会総会)
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 130 気管支喘息(BA)患者のアンケートによるQOL評価とpranlukastによるQOLの改善効果
- 272 OVA反復吸入感作におけるインフルエンザAウイルス感染の影響とMHC class II抗原の関与
- 血清サイトカインを測定した血管内リンパ腫症の一例
- 病態に応じて血清Th1, Th2サイトカインレベルの変動を認めた好酸球性筋膜炎の1例
- 原発性シェーグレン症候群におけるアレルギー疾患の検討
- 限局性皮膚結節性アミロイドーシスを合併した原発性シェーグレン症候群の2例
- わが国における慢性関節リウマチ(RA)診療の現状とその問題点について : 第44回日本リウマチ学会総会・学術集会アンケート結果より(その2):内科医と整形外科医との差異について
- わが国における慢性関節リウマチ(RA)診療の現状とその問題点について : 第44回日本リウマチ学会総会・学術集会アンケート結果より(その1)
- 血球貧食症候群を発症し血漿交換療法を施行した全身性エリテマトーデス患者における血清サイトカインの動態
- サイトメガロウイルスアンチゲネミア法により早期診断・早期治療が奏功した膠原病3例
- 急性ループス腹膜炎(acute lupus peritonitis)発症を契機にSLEと診断した2症例
- 橋本病,原発性胆汁性肝硬変,原発性シェーグレン症候群を合併した肺高血圧症の1例
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 49.縦隔内血腫を形成した末梢肺小細胞癌の1例 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
- 23. BALF中IL-4に関する若干の検討(第60回日本気管支学会関東支部会)
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- B-9 結核性気管支狭窄に対する非観血的治療の有用性の検討(気管支結核の治療 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 52.悪性線維性組織球腫(MFH)の1例
- P-338 肺原発性悪性リンパ腫の臨床的検討
- 23. Nd-YAG レーザー照射後シリコン T チューブ挿入を施行した Cuff Stenosis の 1 例(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- ワークショップ7 : 間質性肺炎と肺癌 : 間質性肺炎合併肺癌の臨床的検討
- 20. 内視鏡下治療時に気管支穿孔を発症した結核性気管支狭窄の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 7.難治性気胸に合併したアスペルギルス膿胸の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 499 Beclomethasone dipropionate(BD)長期吸入療法の臨床的検討
- 498 プロピオン酸ベクロメタゾン吸入の有用性の臨床的検討 : 通常量と高用量の用量比較
- 30.CSF産生肺癌の1例(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- 15. PIE 症候群確診時の TBLB が発見の契機となった右上葉気管支分岐異常の 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
- 20.二次性陰影が発見の端緒となった肺癌2症例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- CSF産生肺癌と思われる症例の臨床的検討
- 27.巨大肺腫瘤影で発見されたCSF産生肺癌と思われる1例(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 16. 肺炎を契機として発見された気道内炎症性ポリープの 1 例(第 50 回 関東気管支研究会)
- P-2 間質性肺疾患における BALF 所見の臨床的検討(示説 1)
- 88 慢性気道感染に対する局所的化学療法の比較検討(治療)
- 呼吸器感染症におけるcefluprenamの臨床的検討
- BAL の適応と禁忌(BAL(気管支肺胞洗浄)の適応と禁忌)(第 16 回日本気管支学会総会特集号)
- 462 喘息死・near death症例の検討
- 5 各種肺疾患における BALF 中ヒアルロン酸の臨床的検討(BAL・BALF (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- W-II-1 BAL の適応と禁忌(BAL(気管支肺胞洗浄)の適応と禁忌)(第 16 回日本気管支学会総会)
- W3-4 気管支狭窄を伴なった気管支結核 9 例の臨床的検討(気管支結核治療の現状)
- DNA発現プラスミドの臨床医学への応用
- 日本人HIV感染症患者におけるトキソプラズマIgG抗体価の検討
- 境界性人格障害を有するHIV感染症の2症例
- 3. 閉塞性肺炎を契機として確診された気管支脂肪腫の 1 例(第 49 回 関東気管支研究会)
- 36. 6年間経過をフォローしえた肺腺癌の1例 : V要望課題(4) : 化学療法によるCRをきたした肺癌症例 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 393 右陳旧性膿胸術後, 右背打撲部胸壁に転移し, 臨床的に興味ある経過を呈した膵癌の1例
- トキソプラズマ脳症との鑑別に^(201)Thallium-single photon emission computed tomography(^(201)Tl-SPECT)が有効であった脳原発悪性リンパ腫を合併したAIDS症例
- 緩徐に進行し, 肺血管収縮が低酸素血症の原因と考えられた肺血管内リンパ腫の1例
- び漫性増殖性ループス腎炎に対するシクロフォスファミドパルス静注療法の検討
- 原発性シェーグレン症候群における血球異常の臨床的検討
- 366 気管支喘息発作に対する経口プレドニゾロンの用法別による血清ECPの変化と治療効果への影響
- P-234 肺癌患者血清中プロテアーゼ濃度と病態進展に関する検討(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-130 非小細胞肺癌に対するCarboplatin・Docetaxel併用Phase II study(示説,非小細胞癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 12. Necrotizing Sarcoid Granulomatosis (NSG) の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- 慢性気道感染妾と症急性増悪に対する抗菌化学療法早期効果判定に関する臨床的検討
- ダナゾールが有効であった遺伝性血管神経性浮腫(HANE)の1例
- 265 DANAZOLが有効であった遺伝性血管神経性浮腫 (HANE) の一例
- 耐性菌抑制を考慮したニューキノロン薬の新しい使い方
- 気胸を合併した非結核性抗酸菌症16例の臨床的検討
- MW13-3 重症喘息に対するomalizumabの使用状況と臨床指標に関する検討(MW13 抗IgE抗体療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-4-1 omalizumab承認臨床試験に参加した重症喘息患者における試験前後の病態比較(P1-4気管支喘息治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 膿胸関連リンパ腫8例の臨床的検討
- 自己免疫疾患とTh1/Th2バランス
- MS20-3 COPD,気管支喘息における血漿中アミノ酸濃度プロファイルの変化(MS20 成人喘息1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-12-5 omalizumab使用例の効果判定における客観的検査指標と自覚的指標,発作関連指標との対比(P2-12 成人喘息8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 多発結節影を呈し, ^FDG-PET検査にて集積差を認めた肺 Mycobacterium avium 感染症の1例
- 健康な若年男性に発症した肺 Mycobacterium peregrinum 感染症の1例
- ボリコナゾール血中濃度測定が有用であった肺スケドスポリウム症の1例
- O46-6 Budesonideを含む複数薬剤を使用中の気管支喘息患者におけるFormoterol/Budesonide配合剤への切替の検討(O46 気管支喘息におけるフォルモテロール/ブデソニド配合剤療法,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 14.気管支内視鏡検査が診断に有用であった特発性肺ヘモジデローシスの1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 16. ステント留置が有用であった結核性気管支狭窄例の 1 例(第 64 回 日本気管支学会関東支部会)
- 研究・症例 ピルフェニドン単独投与が有効であった重症特発性肺線維症の1例
- 胃液培養で診断し,多剤併用化学療法が奏効した肺Mycobacterium gordonae症の1例
- 免疫抑制剤中止直後にMPO-ANCAが陽性化し, その後に肺胞出血をきたしたMPO-ANCA陽性間質性肺炎の1例