テキスト処理研究の動向 : 情報抽出・自動要約・質問応答における評価ワークショップの重要性(<特集>NTCIR : 情報アクセスに関わるテキスト処理技術の評価ワークショップ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人人工知能学会の論文
- 2002-05-01
著者
-
加藤 恒昭
東京大学
-
奥村 学
東京工業大学精密工学研究所
-
加藤 恒昭
東京大学大学院総合文化研究科
-
福島 孝博
追手門学院大学
-
奥村 学
東京工業大学
-
福島 孝博
通信・放送機構:追手門学院大学
-
福島 孝博
追手門学院大学国際教養学部英語コミュニケーション学科
関連論文
- 大域的な文章構造の類似性を利用したクローズドキャプション中の定型的な文章区間の抽出(自然言語処理)
- 情報編纂研究会(SIG-IC)(研究会総覧)
- 半教師有りクラスタリングを用いた Web 検索結果における人名の曖昧性解消
- スピンモデルによる単語の感情極性抽出(自然言語)
- 新語義の発見 : 意味解析における新しいタスク(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- 「サ変名詞+する」から動詞相当句への言い換え
- 〈発表論文〉NTCIR-7速報 (情報処理学会 情報学基礎研究会(F1)第92回)
- NTCIR-7速報(NTCIR特別セッション)
- 時系列情報の値と変化に関する言語表現コーパスの構築 : 動向情報の情報編纂に向けて
- ロバストな質問応答システム構築のための質問文解析過程に関する一考察(言語理解とオントロジーシンポジウム)
- ロバストな質問応答システム構築のための質問文解析過程に関する一考察
- 放送番組を素材としたマルチメディア百科事典の自動構築
- 元会長 田中穂積先生を偲んで
- 特許,論文間の引用関係を用いた論文用語の特許用語への変換(語彙・文書書類)
- テキスト結束性を考慮したentity gridに基づく局所的一貫性モデル
- NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望(NTCIR特別セッション)
- Basic Elementを用いた質問応答の自動評価(情報検索・情報抽出・QA)
- イベントの生起時間帯判定(分類, ブログ)
- 1.テキスト評価分析の技術とその応用(ユーザ作成のコンテンツに着目した嗜好・評判抽出, 利用者の好みをとらえ活かす-嗜好抽出技術の最前線-)
- 抜粋による複数文書要約を評価するためのコーパスと評価指標
- C11 特許,論文データベースを統合した検索環境および動向分析ツールの構築(セッションC1(情報処理技術),一般発表概要:各セッション報告,INFOPRO2006)
- 文書横断文間関係を考慮した動向情報の抽出と可視化(情報抽出・可視化)
- 特許, 論文データベースを統合した検索環境の構築(重要語抽出・検索・文書分類)
- 文書横断文間関係を考慮した動向情報の抽出と可視化(情報抽出・可視化)
- 特許, 論文データベースを統合した検索環境の構築(重要語抽出・検索・文書分類)
- 情報アクセス対話のための質問応答技術評価タスク
- NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望(NTCIR特別セッション)
- Basic Elementを用いた質問応答の自動評価(情報検索・情報抽出・QA)
- ブログマイニング技術の最新動向
- 施設配置問題による文書要約のモデル化
- 代表性のあるコーパスを利用した日本語意味解析(日本語コーパス)
- WEB上の画像の分類とメタデータ付与による携帯電話向けWEB表示(セッション1:メタデータと自動分類、知識支援)
- WEB上の画像の分類とメタデータ付与による携帯電話向けWEB表示(セッション1:メタデータと自動分類、知識支援)
- 重要文抽出と文圧縮を組み合わせた新たな抽出的要約手法(翻訳・要約・抽出)
- テキストの結束性判定のためのentity gridモデルの素性の検討(意味・談話)
- 重要文抽出と文圧縮を組み合わせた新たな抽出的要約手法(翻訳・要約・抽出)
- テキストの結束性判定のためのentity gridモデルの素性の検討(意味・談話)
- 新たなパラダイムシフトの可能性
- テキスト結束性判定のためのentity gridモデルの素性の検討 (情報学基礎・自然言語処理)
- ブログにおける偏り補正のための書き手のプロファイリング(情報の信頼性評価)
- 文書要約の最大充足化問題によるモデル化(翻訳・要約)
- 文書要約の最大充足化問題によるモデル化(翻訳・要約)
- 複数の分類スコアを用いたクラス所属確率の推定
- 文の感情極性判定における事例重み付けによるドメイン適応(情報抽出・評判分析)
- 単語の用例の半教師有りクラスタリング(単語・語彙(I))
- 動向情報処理の広がり (特集 動向情報と情報アクセス)
- 動向情報の要約と可視化とその展開 : MuST(動向情報の要約と可視化に関するワークショップ)活動報告(言い換え・略語・要約)
- 情報編纂研究促進のための試み
- 論文特集「情報編纂:要素技術と可能性」に寄せて
- 第14回年次大会を終えて
- 情報アクセスインタフェースとしての要約・可視化と動向情報
- 時系列情報の抽出と可視化に基づく情報アクセスためのマルチモーダルインタフェース : 情報編纂の基盤技術に向けて
- 数値情報の補填とグラフ概形の示唆による複数文書からの統計グラフ生成(テキストの可視化と要約)
- 「テキストの可視化と要約」特集にあたって(テキストの可視化と要約)
- 動向情報の要約と可視化 : 言葉と図で情報をまとめる
- 言い換えを用いたテキスト要約の自動評価
- 言い換えを用いたテキストの自動評価
- 語義曖昧性解消のための領域適応手法の自動選択
- 言い換えを用いたテキストの自動評価
- AdaBoostを利用した字幕テキストからの定型表現文章区間抽出(テキストの類似性・文処理モデル)
- AdaBoostを利用した字幕テキストからの定型表現文章区間抽出(テキストの類似性・文処理モデル)
- 投票型回帰モデルによる要約の自動評価法
- 拡張ストリングカーネルを用いた要約システムの自動評価法(自然言語,情報処理技術のフロンティア)
- 文書要約の自動評価手法の提案と評価(セグメンテーション・要約)
- 日本語動詞のLCS推定に関して : 他動詞を中心に(辞書構築)
- 国語辞典に「古い」と注記される語の現代書き言葉における使用傾向の調査
- テキストの断片に対する局所的一貫性モデル
- 事象の認識による発話生成に向けて(特別セッション「言語理解と行動」(3))
- 情報量の異なる複数の視点を考慮した実況解説の自動生成
- 事象の認識による発話生成に向けて(特別セッション : 言語理解と行動(3))
- 繰り返し構造を用いたWebページの構造化に関する研究
- Web上のテキストコーパスを利用したオノマトペ概念辞書の自動構築
- AAAI90
- 言語表現による情報提供のための情報統合
- D-5-12 EMアルゴリズムを利用した属性名抽出の検討(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- E_017 クローズドキャプションを対象とした被写体の動作推定(E分野:自然言語)
- 論文用語の特許用語への自動変換
- 特集「実践的多人数インタラクションの動向と展望」にあたって
- blogからの比較関係抽出(web情報抽出)
- 動向情報の要約と可視化に関するワークショップの提案(検索,要約)
- 動向情報の要約と可視化に関するワークショップの提案(検索,要約)
- 情報アクセス対話に向けた質問応答技術の評価ふたたび : NTCIR-5 QAC3での試み(文書処理,質問応答)
- リスト型質問応答の特徴付けと評価指標(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- リスト型質問応答の特徴付けと評価指標(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 質問応答技術は情報アクセス対話を実現できるか(質問応答)
- テキスト処理研究の動向 : 情報抽出・自動要約・質問応答における評価ワークショップの重要性(NTCIR : 情報アクセスに関わるテキスト処理技術の評価ワークショップ)
- コンテキスト保持による探索的データ分析支援の枠組(Webインテリジェンスとインタラクション)
- 動向情報処理の広がり
- 語彙概念構造辞書構築のための設問セットの設計とその評価 (まえがき)
- 今井むつみ, 野島久雄著, 人が学ぶということ-認知学習論からの視点-, 北樹出版, 247p., 2,600円(税別), ISBN4-89384-905-0
- NTCIR-9総括と今後の展望
- NTCIR-9総括と今後の展望
- 形態素解析用辞書における動詞の形態・意味関係
- 動向情報テキストに基づく統計グラフ描画方式の検討(情報可視化,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- 動向情報の要約と可視化 : その研究課題とワークショップ(ソフトデータ解析)
- グラフを用いた探索的データ分析のためのマルチモーダル対話処理(自然言語処理)
- マルチモーダル対話におけるグラフの適切性 : 自然言語とグラフによる探索的なデータ分析に向けて
- 統計グラフを用いたマルチモーダル質問応答システムの実現に向けて
- マルチモーダル対話におけるグラフの適切性 : 自然言語とグラフによる探索的なデータ分析に向けて
- 自然言語処理特集号「質問応答, 自動要約」