日本語動詞のLCS推定に関して : 他動詞を中心に(辞書構築)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
語彙概念構造(Lexical Conceptual Strucuture, LCS)とは, 言語学のフィールドにおいて, 少数の意義素により動詞の持つ基本的な意味を捉えるために考案された意味表現のフォーマットである.LCSは言語学のみならず, 自然言語処理の分野でもその応用が提案されている.しかし, どのようにして個々の動詞の持つLCSを推定するかという問題については, 確固たる手法が確立されているわけではない.実際, 現在までに提案されているLCS推定に用いられるテストには, いくつかの問題が存在する.本稿では, 対象変化動詞と接触・打撃動詞という他動詞の2つのカテゴリを区別する手法を提案する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2005-01-11
著者
関連論文
- 情報編纂研究会(SIG-IC)(研究会総覧)
- The Minimal English Test: Its Correlation with the University Entrance Examination (English Part) 2009
- 〈発表論文〉NTCIR-7速報 (情報処理学会 情報学基礎研究会(F1)第92回)
- NTCIR-7速報(NTCIR特別セッション)
- 時系列情報の値と変化に関する言語表現コーパスの構築 : 動向情報の情報編纂に向けて
- The Minimal English Test: Its Correlation with the University Entrance Examination (English Part) 2007
- The Minimal English Test : Its Correlation with the University Entrance Examination (English Part) 2006
- ロバストな質問応答システム構築のための質問文解析過程に関する一考察(言語理解とオントロジーシンポジウム)
- ロバストな質問応答システム構築のための質問文解析過程に関する一考察
- The Minimal English Test : Its Correlation with the College Entrance Examination (English Part) 2004
- The Minimal English Test : Its Correlation with the College Entrance Examination (English Part) 2003
- NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望(NTCIR特別セッション)
- Basic Elementを用いた質問応答の自動評価(情報検索・情報抽出・QA)
- 情報アクセス対話のための質問応答技術評価タスク
- NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望(NTCIR特別セッション)
- Basic Elementを用いた質問応答の自動評価(情報検索・情報抽出・QA)
- 動向情報処理の広がり (特集 動向情報と情報アクセス)
- 動向情報の要約と可視化とその展開 : MuST(動向情報の要約と可視化に関するワークショップ)活動報告(言い換え・略語・要約)
- 情報編纂研究促進のための試み
- 論文特集「情報編纂:要素技術と可能性」に寄せて
- 第14回年次大会を終えて
- 情報アクセスインタフェースとしての要約・可視化と動向情報
- 時系列情報の抽出と可視化に基づく情報アクセスためのマルチモーダルインタフェース : 情報編纂の基盤技術に向けて
- 数値情報の補填とグラフ概形の示唆による複数文書からの統計グラフ生成(テキストの可視化と要約)
- 「テキストの可視化と要約」特集にあたって(テキストの可視化と要約)
- 動向情報の要約と可視化 : 言葉と図で情報をまとめる
- 日本語格違反の処理に関わる事象関連電位研究(人間による言語理解・言語処理)
- 形態論の認知脳科学 (特集 形態論が拓く言語研究の可能性--カタチが伝える、コトバのしくみ)
- 言語処理.の心内・脳内メカニズムを探る : 日本語使役構文の事例から(言語の学習・教育)
- 日本語動詞のLCS推定に関して : 他動詞を中心に(辞書構築)
- First International Conference on the Mental Lexicon 参加報告
- 言語表現による情報提供のための情報統合
- 動向情報の要約と可視化に関するワークショップの提案(検索,要約)
- 動向情報の要約と可視化に関するワークショップの提案(検索,要約)
- 情報アクセス対話に向けた質問応答技術の評価ふたたび : NTCIR-5 QAC3での試み(文書処理,質問応答)
- リスト型質問応答の特徴付けと評価指標(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- リスト型質問応答の特徴付けと評価指標(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 質問応答技術は情報アクセス対話を実現できるか(質問応答)
- テキスト処理研究の動向 : 情報抽出・自動要約・質問応答における評価ワークショップの重要性(NTCIR : 情報アクセスに関わるテキスト処理技術の評価ワークショップ)
- コンテキスト保持による探索的データ分析支援の枠組(Webインテリジェンスとインタラクション)
- 動向情報処理の広がり
- 第五部門 Mental Lexicon の理論をめざして-"Productivity の概念を中心に
- 語彙概念構造辞書構築のための設問セットの設計とその評価 (まえがき)
- Taro Kageyama (ed.), Verb Semantics and Syntactic Structure, Kurosio Publishers, 1997., v+209pp.
- 今井むつみ, 野島久雄著, 人が学ぶということ-認知学習論からの視点-, 北樹出版, 247p., 2,600円(税別), ISBN4-89384-905-0
- NTCIR-9総括と今後の展望
- NTCIR-9総括と今後の展望
- 形態素解析用辞書における動詞の形態・意味関係
- 動向情報テキストに基づく統計グラフ描画方式の検討(情報可視化,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- 動向情報の要約と可視化 : その研究課題とワークショップ(ソフトデータ解析)
- グラフを用いた探索的データ分析のためのマルチモーダル対話処理(自然言語処理)
- マルチモーダル対話におけるグラフの適切性 : 自然言語とグラフによる探索的なデータ分析に向けて
- 統計グラフを用いたマルチモーダル質問応答システムの実現に向けて
- マルチモーダル対話におけるグラフの適切性 : 自然言語とグラフによる探索的なデータ分析に向けて
- 自然言語処理特集号「質問応答, 自動要約」
- 日本語文処理におけるleft-corner parsingとワーキングメモリー負荷研究(人間の言語処理と学習)