計算機可読型辞書を利用した領域オントロジー構築支援環境 (「オントロジーの基礎と応用」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper focuses on how to construct domain ontologies, in particular, a hierarchically structured set of domain concepts without concept definitions, reusing a machine readable dictionary (MRD) and making it adjusted to specific domains. In doing so, we must deal with concept drift, which means that the senses of concepts change depending on application domains. So here are presented the following two strategies: match result analysis and trimmed result analysis. The strategies try to identify which part may stay or should be moved, analyzing spell match results between given input domain terms and a MRD and the result that trivial internal nodes have been deleted from spell match results. We have done case studies in the filed of some law. The empirical results show us that our system can support a user in constructing a domain ontology.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1999-11-01
著者
-
榑松 理樹
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科
-
槫松 理樹
岩手県総務部県立大学整備室
-
山口 高平
静岡大学情報学部
-
青木 千鶴
静岡大学大学院理工学研究科
-
加賀山 茂
名古屋大学大学院法学研究科
-
吉野 一
明治学院大学
-
関内 律恵子
静岡大学大学院理工学研究科
-
槫松 理樹
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
榑松 理樹
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
槫松 理樹
岩手県総務部県立大学整備室:(現)岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
加賀山 茂
明治学院大学
-
榑松 理樹
岩手県立大学ソフトウェア情報学部ソフトウェア情報学科
関連論文
- 交流分析に基づくユーザ感情を用いた行動決定モデルの構築(セッション3,あったかいインタラクション)
- 短答式試験のあり方--短答式試験の心とは (特集 新司法試験 短答式問題の心と技)
- 表情に基づくシチュエーションを用いた感情推定(テーマセッション,複合現実感のためのパターン認識・理解)
- DODDLE:計算機可読型辞書を利用した領域オントロジー構築支援環境 (1) : 概念階層構築支援
- DODDLE:計算機可読型辞書を利用した領域オントロジー構築支援環境 (2) : 概念定義構築支援
- DODDLE : 計算機可読型辞書を利用した領域オントロジー構築支援環境
- 「厳格な成績評価」を実現するための「公正かつ透明な」答案採点システムの構築 : Microsoft Excelを利用した答案採点システム(第二部 論説)(法科大学院設立記念号)
- 医療データマイニングにおけるルールの興味深さの検討(9月15日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- 医療データマイニングにおけるルールの興味深さの検討(「アクティブマイニング」及び一般)
- 時系列医療データにおけるルール発見支援システム : 慢性肝炎データセットでのケーススタディ
- 時系列医療データにおけるルール発見支援システム : 慢性肝炎データセットでのケーススタディ( 「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- メソッドリポジトリに基づく帰納アプリケーションの並列合成とその洗練化
- シーズ属性の逐次拡張に基づく属性選択
- 属性値処理と属性処理に基づくデータ前処理機構の考察
- アクティブマイニングの構想と展開(アクティブマイニング)
- 献呈の辞(伊藤高義教授退官記念論文集)
- パネル討論「常識とは何か」 : 1988年7月23日人工知能学会全国大会(於:学習院大学記念会館)
- エキスパートシステムの開発のための再利用可能メソッドライブラリの設計と実装 (「オントロジーの基礎と応用」)
- エキスパートシステム開発支援のための再利用可能部品ライブラリの構築
- 再利用可能なメソッドライブラリを利用したES開発支援環境
- 6U-6 音楽理論に基づく音声合成による感情表出手法(音声・歌声合成,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 事例問題に基づく法律知識ベースおよび論争システムを活用した法創造教育
- 法律知識ベースシステムを用いた法創造教育(法創造教育と人工知能)
- 法創造推論と法創造教育(法創造教育と人工知能)
- 法創造教育方法の開発研究 : 法創造の科学に向けて(法創造教育と人工知能)
- 計算機可読型辞書を利用した領域オントロジー構築支援環境 (「オントロジーの基礎と応用」)
- 国連売買条約における事例の暖昧さの表現と類似性の判定
- D-5-17 オノマトペに着目した賢治スタイルの抽出(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- 多粒度リポジトリに基づくWebサービスのビジネスモデル駆動連携(「次世代Web技術とディジタルエンタープライズ」及び一般)
- DODDLE : 概念変動に着眼した領域オントロジー構築支援環境
- 汎用オントロジーとソートタキソノミーを利用した法的オントロジーの構築支援環境
- 属性値処理と属性処理に基づくデータ前処理機構の考察
- デジタル映像処理とデータマイニングの統合によるスポーツインフォマティクスの試み
- ビジネス指向のサービス関連オントロジー(開発されたオントロジー)
- ビジネスソフトウェアの知的開発環境
- 移動エージェントのための意味情報に基づく動的再構成手法(「次世代Web技術とディジタルエンタープライズ」及び一般)
- セマンティックウェブを考慮したドメインオントロジー構築支援環境
- 意味理解するWebを目指して : 次世代Webの方向性を探る(「Semantic Webとその周辺」)
- ビジネスアプリケーション構築支援ツール(LordBader)
- ビジネスアプリケーション開発のための多粒度リポジトリの構築
- ビジネスアプリケーション開発のための異種リポジトリの統合法
- 複数の学習手法を用いた音声からの感情推定(一般セッション,光と色の解析・表現とその応用)
- オントロジーとエンタープライズモデル(「エンタープライズモデリングとAI技術」)
- 担保法の新しいパラダイムとその教育--担保法革命2009とは何か
- 新しい要件事実論の必要性とその構築方法--要件事実論という名の官僚法学との戦い
- 6ZF-3 視線と頭部姿勢に着目したユーザの興味推定(知的ヒューマンインタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 音声合成を用いた音声からの感情推定(テーマセッション,複合現実感のためのパターン認識・理解)
- 音節に基づく合成音声による感情表出の研究(テーマセッション,複合現実感のためのパターン認識・理解)
- AS-7-8 感情表現を意図した音声合成システムの提案(AS-7. 感性のための信号処理,シンポジウムセッション)
- 擬人化システムの表情合成に関する研究(一般セッション,光と色の解析・表現とその応用)
- Virtual Medical Doctor (VMD) System Reasoning based on Ontology Integration(一般セッション,光と色の解析・表現とその応用)
- AS-7-7 FACSを用いた複数感情の表情合成手法(AS-7. 感性のための信号処理,シンポジウムセッション)
- AS-7-6 表情MAPによる感情推定手法(AS-7. 感性のための信号処理,シンポジウムセッション)
- AS-7-5 線形システム同定に基づく自然な表情の感情認識手法(AS-7. 感性のための信号処理,シンポジウムセッション)
- AS-9-8 専門家の朗読に基づく賢治スタイルの構築(AS-9.気の利いた情報システムのための画像・音響処理,シンポジウム)
- AS-9-6 韻律に基づく音声からの感情推定に関する研究(AS-9.気の利いた情報システムのための画像・音響処理,シンポジウム)
- AS-9-3 FAGSを用いた3次元モデル上の表情合成に関する研究(AS-9.気の利いた情報システムのための画像・音響処理,シンポジウム)
- AS-9-2 動画像を用いた表情からの感情推定手法(AS-9.気の利いた情報システムのための画像・音響処理,シンポジウム)
- 製織プロセス設計
- パターンとオントロジーに基づくビジネスアプリケーション開発支援
- デジタルエンタープライズの過去・現在・未来(ディジタルエンタープライズモデル)(ディジタルエンタープライズ,及び一般)
- 法律知識の体系的定義としての法律オントロジー(開発されたオントロジー)
- 法律オントロジー (法律と人工知能)
- 事例に基づく推論とモデル推論の統合に基づく知識獲得支援システム(2) : ソフトウェアプロセス知識の獲得
- 事例に基づく推論とモデル推論の統合に基づく知識獲得支援システム(1) : 法律解釈知識の獲得
- 汎用オントロジーから領域オントロジーの構築法
- 法的オントロジーとしての法律専門辞書獲得支援機構の構成法
- 事例ベース推論とモデル推論の統合に基づく知識獲得支援システム
- 民法 (特集 新司法試験 短答式問題の心と技)
- ロー・ジャーナル ロースクールニュース 法科大学院における民法の成績評価モデル--答案の公正かつ厳格な採点システムの紹介
- 民法を使う--思考から実践へのプロセスとノウハウ (特集 民法学修バイブル)
- 比較表を用いた法創造教育(法創造教育と人工知能)
- 法教育改革としての法創造教育 : 創設される法科大学院における教育方法論()(伊藤高義教授退官記念論文集)
- 民法における理論モデルの提示と検証--連帯債務に関する相互保証理論モデルを例として (特集 新世紀の法とコンピュータ--21世紀の法律学を展望する)
- 消費者契約法の実効性確保策と今後の展望 (特集 活用しよう、消費者契約法) -- (課題を探る)
- 「予約」と「申込の誘引」との関係について--取引法研究会レポ-ト
- 民法--財産法 (1992年学界回顧)
- 法律実務におけるOA化の現状と将来の展望 (OA化時代のリ-ガルサ-ビスの現状と展望)
- ECにおける製造物責任制度の現状 (製造物責任をめぐる最近の動向)
- 民法--財産法 (1991年学界回顧)
- 製造物責任と民法改正
- 民法--財産法 (1990年学界回顧)
- 民法財産編の口語化草案(私案)-2完-(資料)
- 波形パターンを分類クラスとするルールの発見支援システムの構成法 : 慢性肝炎データセットを対象にして
- 確率モデルを利用した照応解析の研究(解析, 分析)
- オントロジーを利用した判例知識ベースシステムの提案
- 法科大学院のコア・カリキュラム作成のための到達目標の客観的な選定方法について
- エキスパートシステムの仕様レベルにおけるインタオペレーション環境(ソフトウェアエージェントとその応用論文特集)
- タスクテンプレートを用いた教師業務支援エージェントの開発
- タスクテンプレートを用いた教師業務支援エージェントの開発
- CAMLET(2) : 超並列計算機を利用した帰納的学習システムの探索
- 計算機可読型辞書と専門テキストからのドメインオントロジー構築支援環境の開発
- 計算機可読型辞書と専門テキストからのドメインオントロジー構築支援環境の開発
- オントロジーを利用した帰納アプリケーションの自動合成
- 故意又は過失,因果関係における定量分析の必要性 : 過失に関する「ハンドの定式」の誤解の克服,および,因果関係におけるベイズの定理の応用を中心に
- 司法研修所の要件事実論に代わる「新しい要件事実論」の構築のために (斎藤和夫教授退職記念号)
- E-016 クラメールの連関係数を援用した類似文書検索システムの提案(検索・質問応答・抽出,E分野:自然言語・音声・音楽)
- 急患の自動検出システムに関する研究~映像からの肩呼吸検出~
- 音楽の知見に基づく音声合成を用いた感情表現手法の提案
- クラスタ分析の並列利用による音声からの感情推定