ALT '94報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1995-05-01
著者
-
有川 節夫
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
篠原 歩
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
篠原 歩
九州大学基礎情報学研究施設
-
有川 節夫
九州大学副学長、附属図書館長、大学院システム情報科学研究院教授
-
有川 節夫
九州大学
-
平田 耕一
九州大学
-
廣渡 栄寿
九州大学システム情報科学研究科
-
篠原 歩
九大 大学院システム情報科学研究院
関連論文
- 発見科学の構想と展開(発見科学)
- 九州大学における一般情報処理教育支援システムについて
- 帰納的実数値関数の帰納推論における論駁性と信頼性(アルゴリズム一般)
- 帰納的実数値関数の帰納推論における論駁性と信頼性
- 大学を考える (大学の本領--関西からの提言(抄録))
- 質問学習における学習可能性の統一的特徴づけ
- Learning pattern languages using queries
- Learnability of Subsequence Languages
- 順序付き二分法定グラフの学習可能性
- 反駁PAC学習可能性
- 情報系学長,おおいに語る
- 並列知識獲得システムBONSAI Garden
- BONSAI Garden:学習アルゴリズムによるアミノ酸配列からの並列知識獲得システム
- 九州大学総長 有川節夫氏--多様な専門性を生かしグローバルな視点で大学の役割を果たす (新春トップインタビュー トップが語る2011年)
- 第2回マシンインテリジェンスに関する国際ワークショップ(International Workshop on Machine Intelligence 1993)の報告
- パネル討論 「人工知能システム実現への課題」
- 拠点大学交流:拠点大学方式による日韓国際交流--次世代インターネット技術のための研究開発と実証実験
- 九州大学 総長 有川節夫氏 自由闊達な研究活動をベースとしグローバルに評価される大学に (新春トップインタビュー トップが語る2010年)
- 九州大学 総長 有川節夫氏 都市とともに栄え、市民が誇りを持ち、頼りにする大学づくりを目指す (新春トップインタビュー トップが語る2009年)
- 頻出順序木パターンを見つけるオンラインアルゴリズム (計算機科学基礎理論の新展開)
- 滑走窓や忘却の概念を用いたオンライン型半構造データマイニングアルゴリズム
- 滑走窓や忘却の概念を用いたオンライン型半構造データマイニングアルゴリズム
- 半構造データマイニングのための部分構造パターンの効率的探索
- 長さ優先置換による文字列圧縮の線形時間アルゴリズム(文字列アルゴリズム)
- 薬剤取り違え防止のための医薬品名類似性指標 (特集 「医療及び化学情報マイニング」および一般)
- 1変数文字列方程式の最小解の長さの上限
- 圧縮されたテキスト上のパターン照合 : データ圧縮とパターン照合の新展開
- 断片パターンマッチングの計算量的困難性と近似アルゴリズムについて
- 平衡直線的プログラムに対するパターン照合アルゴリズム
- 2G-2 圧縮テキストに対する文字列照合のための統一的枠組み
- 2G-1 データ圧縮による文字列照合の高速化
- 複数文字列パターンによるアミノ酸配列からのタンパク質モティーフの発見
- 複数文字列パターンによる正例からのタンパク質モチーフの発見
- BONSAI : 決定木とインデックス化による文字列からの機械発見システム
- AI・ニューロ・ファジィ : 1990年11月25日(於:池袋サンシャイン集会室)
- パネル討論「機械学習の理論と実際」 : 1991年6月28日第5回人工知能学会全国大会(於:学習院大学大講堂)にて (「機械学習の理論と実際」)
- HTMLからのテキストの自動切り出しアルゴリズムと実装
- 学習における計算論的アプローチ : 機械学習に向けて (計算的学習理論とその応用)
- 1Q-4 図書目録イメージデータの検索システム
- 大学改革と文書館 (大学・編纂・文書館 : 広島大学文書館(ぶんしょかん)設立準備企画公開プレ・シンポジウムの記録)
- 新しい情報の時代に向って-2-私たちは何を考え,何をなすべきか
- 1Y-8 重み付き分類規則による保健データからのデータマイニング(情報システムの分析・設計・評価,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 国立大学図書館の課題と解決の試み
- 大学図書館の将来像(大学図書館)
- 分散記憶型並列計算機における大規模接尾辞配列の構築法
- テキストマイニングを用いたウェブデータからのキーワード獲得
- 分散記憶型並列計算機における大規模接尾辞配列の構築法
- HTMLからのテキストの自動切り出しアルゴリズムと実装
- イメージによる図書目録カード検索システム : 遡及入力問題の一解決法
- イメージによる図書目録カード検索システム : 遡及入力問題の一解決法
- 複数文字列照合技法を用いたEFS処理系の実現
- テキストデータからの高速データマイニング : 探索的文書ブラウジングとウェブデータへの応用(発見科学)
- TOP INTERVIEW 有川節夫 九州大学総長 創立100周年を節目に、よりアジアを重視したグローバル展開を図っていく
- 発見科学とデータマイニング
- 実関数の帰納推論(II) : 近似推論 (アルゴリズムと計算の理論)
- 実関数の帰納推論(I) : 厳密推論 (アルゴリズムと計算の理論)
- 自動車を統合新領域として専攻する大学院
- K語近接相関パタンの高速発見アルゴリズム
- 最適パタン発見に基づくテキストデータマイニング : 大規模テキスト索引における高速な実装方式
- 「知財の編集・流通・管理のためのメディアアーキテクチャを目指して」へのコメントと回答(AIマップ)
- ユーザのオンラインWeb探索をサポートするエージェントモデルについて
- 無矛盾最小OBDD問題の近似困難性について
- 圧縮テキスト上での文字列照合アルゴリズム
- ゲノムデータベース(5)配列データからの知識発見
- LZW圧縮テキストに対する高速文字列照合アルゴリズム
- コンピュ-タの推論による知識発見の支援(情報) (ゲノムサイエンス--生命の全体像の解明をめざして) -- (第1部 日本におけるヒト・ゲノム研究の最前線)
- 短縮記述された文字列上での多項式時間照合アルゴリズム
- ALT '94報告
- 混雑を回避するモバイルエージェント
- イメージデータ化された図書目録カードの検索システム
- 数値デ-タからの微分方程式の学習
- 巨大テキストデータからの高速パタン発見
- 類推理論に基づくルールの汎化による学習
- モデル推論 (計算的学習理論とその応用)
- 部分語相関ルール発見のための高速アルゴリズム (アルゴリズムと計算の理論)
- 最適パタン発見に基づくテキストデータマイニング
- 大規模テキストデータのための探索的文書ブラウジング
- 基調講演 発見科学の展開 (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造) -- (知識発見:現状と展望)
- 木の変換規則の例からの学習 (小特集 「発見科学」及び一般演題)
- 部分語計数問題の接尾辞配列を用いた高速アルゴリズム (計算モデルとアルゴリズム)
- 1T-10 仮想接尾辞木 : テキストデータマイニングのための接尾辞配列を用いた高速な部分語頻度計算法
- 動的パターン照合機の効率的な実現法
- 発見科学 : もうひとつの永遠の課題
- 九州大学大学院システム情報科学研究科情報理学専攻
- 「AIマップ : 機械学習から機械発見へ」へのコメントと回答
- 機械学習から機械発見へ
- 学習アルゴリズムによる機械発見
- ゲノム情報における機械学習の計算量 : 理論と実際 (「人工知能技術における計算量」)
- 決定木とアトム列の汎化
- 名誉会員 北川敏男先生を追悼する〔含 肖像・略歴〕
- 学習アルゴリズムによるアミノ酸のインデックス化とタンパク質データからの知識獲得実験
- 小さな国際会議
- 30年後の情報社会
- 人工知能基礎論研究会と関連分野の動向
- 九州大学理学部基礎情報学研究施設有川研究室
- 大学図書館の新しい役割を考える (新しい時代の大学図書館の役割と展望)
- 述語論理と推論 (知識情報処理) -- (知識情報処理の基本技術)
- 論理と推論--帰納推論や類推の応用化 (人工知能)
- 変わりゆく大学図書館員の役割(図書館員のヒント)