Acetovacter xylinum subsp. sucrofermentans BPR3001Aの産生するセルロースの構造(その2) : 結晶構造 : 微生物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1996-03-05
著者
-
吉永 文弘
(株)バイオポリマー・リサーチ
-
杉山 淳司
京大木研
-
竹村 浩
(株)バイオポリマー・リサーチ
-
土田 隆康
(株)バイオポリマー・リサーチ
-
渡部 乙比古
味の素(株)中央研究所
-
渡部 乙比古
味の素アミノサイエンス研
-
渡部 乙比古
味の素(株)アミノサイエンス研究所ファインプロセス研究所バイオプロセス研究室
-
渡部 乙比古
(株)バイオポリマー・リサーチ
-
吉永 文弘
バイオポリマー・リサーチ
-
吉永 文弘
(株)バイオポリマー・リサーチ 前 常務取締役研究所
-
平井 諒子
京大 化研
-
堀井 文敬
京大化研
-
田渕 眞理
(株)バイオポリマー・リサーチ
-
森永 康
(株)バイオポリマー・リサーチ
-
土田 隆康
(株)バイオポリマー・リサーチ 第一研究室
関連論文
- 322 エアリフト型リアクターによるバクテリアセルロースの生産特性
- 固体NMRでみるガラス状高分子の非晶構造と緩和
- 酢酸菌の新たな活用 : バクテリアセルロース
- バクテリアセルロースの生産, 物性の特徴とその利用
- バクテリアセルロ-スを用いた新規動物細胞培養坦体の開発
- バクテリアがつくるセルロ-ス
- 微生物の生産するセルロ-ス
- セルロース生産菌Acetovacter xylinum subsp. sucrofermentans BPR2001からのビンガム性多糖副生変異株の育種 : 微生物
- バクテリアセルロースに関する最近の研究状況 ((株)バイオポリマー・リサーチにおける研究成果を中心に)
- バクテリアセルロースのリボン状集合体および個々に分離したミクロフィブリル集合体のらせんセンス
- バクテリアセルロース研究の新展開
- 604 バクテリアセルロースの濾過特性
- 360 バクテリア・セルロース生産に対する二酸化炭素の阻害作用
- 162 シュクロースホスホリラーゼ遺伝子導入によるシュクロースからのバクテリアセルロース生産性の向上
- ナタ・デ・ココは夢の新素材 : バクテリアセルロース研究の親展開(創立100周年記念 不思議な現象)
- バクテリアセルロ-ス系におけるセルロ-ス2結晶の生成
- バクテリアセルロ-ス--生合成過程における構造形成 (1997年の化学-3-)
- 610 バクテリアセルロース生産菌Acetobacter xylinum subsp. sucrofermentans BPR2001株の菌体内画分中に存在するセルラーゼ活性
- 552 シュクロースを糖源とした静置培養でのバクテリアセルロース生産
- 551 シュクロースを糖源としたバクテリアセルロース高生産菌株の探索
- 550 連続培養によるバクテリアセルロース生産
- 319 バクテリア・セルロースの通気撹拌培養における酸素供給方法の検討
- サルファグアニジン耐性とバクテリアセルロース生産性の関係についての解析 : 微生物
- 酢酸菌におけるバクテリアセルロース生合成機構の解析 : 微生物
- バクテリアセルロース生産における乳酸添加効果の解析 : 微生物
- バクテリア・セルロースの通気撹拌培養において培養装置の混合特性・酸素供給能力が生産性に及ぼす影響 : 生物化学工学
- 撹拌培養で生産したバクテリアセルロースの乳化安定用 : 食品
- セルラーゼ添加によるバクテリアセルロース生産性の向上 : 微生物
- サルファグアニジン耐性を用いたバクテリアセルロース高生産菌の育種 : 微生物
- バクテリアセルロース生産菌BPR2001株の同定 : 微生物
- 323 バクテリアセルロース生産菌Acetobacter sp. BPR2001株が産生するCMCase活性
- GIM 2002
- n-ブタンからの菌体外タンパク質の生産に及ぼす薬剤の影響
- 430 n-ブタン資化性菌による菌体外蛋白質の生産
- 研究所紹介 (株)バイオポリマ-・リサ-チ研究所
- Acetovacter xylinum subsp. sucrofermentans BPR3001Aの産生するセルロースの構造(その2) : 結晶構造 : 微生物
- Acetovacter xylinum subsp. sucrofermentans BPR3001Aの産生するセルロースの構造(その1) : 重合度 : 微生物
- 519 木材の繊維方向の収縮とアルカリ処理
- 437 枯草菌によるL-ヒスチジン生産(第3報)
- ラメラ構造をもつポリエチレンの結晶-非晶界面相について
- スピ-カ-振動板としての新しい素材
- 表面高分解能NMR (特集 新しいNMRの可能性と応用技術)
- 固体高分解能NMRの進歩 (化学技術の役割)
- 結晶性高分子の相構造に対する13C NMR研究
- 固体および複合組織体の高分解能NMR
- 繊維の相構造に対する広幅NMR研究 (繊維加工特集)
- 高分子の分子運動--NMRによる精密解析の新展開
- ポリエチレンの放射線架橋--13C-NMR法による新しい展開
- 高分子固体の高分解能13C NMR
- 天然セルロースの階層構造とナノファイバーの表面構造
- 高分解能NMRによる繊維のキャラクタリゼ-ション (新しい繊維の測定技術とその応用)
- 固体NMRによる天然セルロ-スの結晶構造解析
- 高分子機器分析--高分解能NMR-1-固体NMR
- セルロース--地球上最多の有機資源に対する新しい視点 (環境をめぐる視点(2))
- 163 酢酸菌セルロース合成酵素遺伝子の制御領域を用いた遺伝子発現
- 新素材"バイオセルロース"の製法開発と利用
- キチン生合成の方向性
- 2C14-1 Variovorax sp.及びBurkholderia sp.の生産するβ-Pheアミノアシラーゼの諸性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2A16-3 β-アミノ酸アミノアシラーゼ生産微生物のスクリーニングと(S)-β-Pheの生産(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2A16-4 β-アミノ酸アミノアシラーゼ生産微生物のスクリーニングと(R)-β-Pheの生産(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 新規環状化合物1, 3, 5, 7-テトラオキサシクロノナン結晶モルフォロジーのTEM観察
- 新素材バイオセルロースに賭ける夢 ナショナルプロジェクトを終えて
- 研究ニュース 天然セルロースの乱れた構造とその生成起源
- セルロ-スの固体構造解析--CP/MAS 13C NMRによるアプロ-チ
- 天然および再生セルロ-スの相構造
- セルロース生合成過程における自己組織化現象
- 固体NMR
- 帯状セルロース集合体の生成機構
- セルロース系新産業の創生に向けて
- セルロース系新素材 (特集 エコ・コンバーティングを目指して)
- 「海高研」について思うこと
- 多次元固体NMRからみた高分子の配向状態
- アミノ酸およびその誘導体による皮膚保湿 (特集/保湿メカニズムと保湿剤の科学) -- (第3章 新しい保湿剤の特性と効果)
- 新素材バイオセルロースに関する最近の研究について (特集 バイオ応用技術)
- L-ドーパの酵素的合成法の開発と実用化
- 細菌キチナーゼの結晶性キチン分解機構について
- バクテリアセルロースの紙添加剤としての特性
- 高分子機器分析
- 入門講座
- 不溶・不融材料の構造
- 環境にやさしい素材 : バイオセルロースーへの期待