キチナーゼ生産細菌の分離と酵素の生産条件および性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chitinase producing becteria were isolated on chitin agar plates from seashore muds of the Ariake Sea in the Kyusyu district of Japan. One strain, no. 12,having potent chitinase activity, was identified as belonging to the genus Vibrio on the basis of taxonomic characteristics. This strain (Vibrio sp. no. 12) produced an inducible chitinase system and the maximum production of chitinase was found at 30℃ for 48hr culture in a medium containing 0.2% colloidal chitin, 0.2% glucose, 0.5% yeast extract and 0.5% peptone. The chitinase system consisted of chitinase and chitobases, which could be separated from each other by column chromatography on DEAE-Sephadex A-25. It seemed that chitinase decomposed colloidal chitin to chitin-oligosacchardies, then to N, N-diacetylchitobiose, which was further hydrolysed to N-acetylglucosamine by chitobiase.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1979-05-25
著者
関連論文
- リブロース-1.5-ビスリン酸カルボキシラーゼ活性の分光光度法を用いた測定法の改良
- Streptomyces griseus HUT 6037が生産する Family 5 キトサナーゼ
- Bacillus sp. No. 7-M の生産するキトサナーゼの精製と酵素的性質
- キトサンの抗菌性と漬物に対する保存効果(食品-加工, 保蔵-)
- S-6細菌キトサナーゼによるオリゴ糖の生成と抗菌性(シンポジウム 「キチン, キトサンおよび関連酵素」)
- 栽培法の相違がカンショ塊根中の遊離糖含量に及ぼす影響
- キトサン処理が数種作物の生育とキチナーゼ活性に及ばす影響
- 43 多湿土壌及び施肥法の相違がカンショ塊根中の遊離糖と無機成分含量に及ぼす影響
- β-グルコサミニド結合を切断するキチナーゼ キチナーゼとキトサナーはどう違うのか
- 96 キトサン処理が数種作物のキチナーゼ活性におよぼす影響
- 71 カンショの異なる収穫時期及び個別にみた塊根における遊離糖含量の変動
- 同一圃場で栽培したカンショ塊根中における遊離糖含量の差異
- 唐津産の木酢液の処理がカンショの生育と塊根の遊離糖含量に及ぼす影響
- グルコアミラーゼのキトサンビーズへの固定化とデンプンのグルコースへの変換への固定化酵素の利用
- Pycnoporus cinnabarinusの生産に関する耐熱性α-ガラクトシダーゼに関する研究
- Pycnoporus cinnabarinus耐熱性α-ガラクトシダ-ゼの縮合反応によるガラクトオリゴ糖の酵素合成〔英文〕
- Pycnoporus cinnabarinus 耐熱性 α-ガラクトシダーゼの糖転移反応によるガラクトオリゴ糖の合成
- Pycnoporus cinnabarinusα-ガラクトシダーゼの糖転移反応について(酵素-糖質関連酵素-)
- B-13Pycnoporus cinnabarinusの生産するインベルターゼの精製と性質(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
- Pycnoporus cinnabarinus の耐熱性α-ガラクトシダーゼによる糖転移反応
- Vibrio sp. キトビアーゼの部分的精製と二、三の性質
- キチナーゼ生産細菌の分離と酵素の生産条件および性質
- Streptomyces sp. NO3 の生産するキトサナーゼの精製と性質
- 接合菌ヒゲカビ由来キチンデアセチラーゼの性質
- キトサナーゼおよびイツリン生産細菌 Bacillus amyloliquefaciens UTK による微生物農薬への利用
- キノア種子に含まれるキチン結合性抗真菌ペプチド
- Bacillus amyloliquefaciens UTKが生産するキトサナーゼの部分Nアセチルキトサンに対する作用機作
- Penicillium sp. AF9-P-128の生産するエキソ型およびエンド型のキトサン分解酵素の精製と酵素化学的性質 : 酵素
- 水溶性キトサン誘導体のFusariumおよびVerticilliumに対する抗かび活性
- 抗真菌性とキチン結合性をもつ蛍光ラベル化されたAc-AMPs : アントラニロイル基の蛍光ラベル基としての有用性について
- 刺梨果汁の成分と貯蔵中の変化に関する研究(第1報) : 貯蔵中の遊離糖、ビタミンCおよびポリフェノールの変化について
- S-1微生物キチナーゼによるキチンの分解と利用(シンポジウム 「キチン, キトサンおよび関連酵素」)
- C-23ヒシ澱粉の構造と性質(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
- Pycnoporus cinnabarinus の生産するキチナーゼとキトビアーゼの分離および二、三の性質
- 抗菌性を有する機能性繊維の開発に関する研究
- 68 水ストレスがサトウキビの葉身の糖代謝、カルビン回路及びC_4経路における関連酵素と中間代謝物に及ぼす影響
- マウスおよび大腸菌のDNAと大腸菌の2,3の酵素活性とに及ぼすフロキシン(食用赤色104号)の影響について
- 有明海魚介類および市販缶詰食品のカドミウムおよび2,3の重金属含量について
- カドミウム耐性菌に関する研究(第1報) : カドミウム耐性菌の分離と菌体によるカドミウムの吸収
- マウス肝臓カタラーゼにおよぼす食用赤色104号(フロキシン)の影響
- うどんに残存する過酸化水素量の簡易推定法
- 有明海の海水、底土中の重金属量
- 有明海水産物の重金属含量について
- 食用タール色素によるタンパク質分解酵素(pepsin,trypsin)の分解力低下
- キチン・キトサンおよび関連化合物の抗菌性とその応用 (キチン・キトサンの有効利用)
- 微生物キトサナ-ゼ--キトサンの分解と利用 (キチン・キトサンおよび関連酵素の最近のトピックス)
- 発芽緑豆におけるβ-N-アセチルグルコサミニダ-ゼの存在と酵素の精製および性質
- 発芽緑豆におけるβ-N-アセチルグルコサミニダーゼの存在と酵素の精製および性質
- Bacillus sp.928 が生産するキトサナーゼの精製と性質
- Bacillus sp. No. 7-M キトサナーゼに関する研究
- コンポスト由来 Bacillus sp. HAM-03 キトサナーゼ遺伝子のクローニング
- Streptomyces griseus HUT6037 の三種の Family 18 キチナーゼ遺伝子の検出と解析
- 微生物キトサナーゼ-キトサンの分解と利用
- Bacillus amyloliquefaciens UTK のキトサナーゼ遺伝子のクローニング
- Penicillium sp. の生産するエキソ-β-グルコサミニダーゼの精製と性質及びその応用
- 糸状菌が生産するキトサナーゼの特徴について
- 「第7回キチン・キトサン国際会議」に参加して
- マウスおよび大腸菌のDNAと大腸菌の2,3の酵素活性とに及ぼすフロキシン(食用赤色104号)の影響について