発芽緑豆におけるβ-N-アセチルグルコサミニダーゼの存在と酵素の精製および性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 発芽緑豆はβ-GlcNAcaseとともに,かなり強いα-マンノシダーゼ,α-およびβ-ガラクトシダーゼを含んでいた. 2) 緑豆β-GlcNAcaseは発芽によって活性が増大し,発芽前期では子葉,後期では胚軸や幼芽において高くなり,その比活性は,子葉において発芽4日目付近で最高になった. 3) 酵素は,硫安分画,DEAE-セルロースクロマトグラフィーおよびセファデックスG-100ゲル濾過によって精製され, F1およびF2の2成分が得られた. F1は650倍,F2は115倍に精製されたが,特にF1は他のグリコシダーゼをほとんど含まない状態で得られ,その分子量は約90,000,等電点は4.7付近と推定された. 4) 緑豆β-GlcNAcaseの最適pHは4.6〜5.2,最適温度は45°Cであり,酵素はpH 5〜8の範囲で安定であるが,熱に不安定で, 70°Cの加熱によりほとんど失活した.酵素は,Ag+やHg2+によりほとんど完全に, N-アセチルグルコサミンや, N-アセチルガラクトサミンにより,部分的に阻害された.β-pNPGlcNAcおよびβ-pNPGalNAcに対するKm値は, F1では0.64mMおよび0.55mM, F2では0.71mMおよび0.54mMであった. F1およびF2の一般的性質は似ており,また,これらの性質は他の植物β-GlcNAcaseに類似していた. 5) 酵素の精製過程において,β-GlcNAcaseに対するβ-GalNAcaseの活性比はほとんど一定であった.
著者
関連論文
- Bacillus sp. No. 7-M の生産するキトサナーゼの精製と酵素的性質
- キトサンの抗菌性と漬物に対する保存効果(食品-加工, 保蔵-)
- グルコアミラーゼのキトサンビーズへの固定化とデンプンのグルコースへの変換への固定化酵素の利用
- Pycnoporus cinnabarinus耐熱性α-ガラクトシダ-ゼの縮合反応によるガラクトオリゴ糖の酵素合成〔英文〕
- Pycnoporus cinnabarinus 耐熱性 α-ガラクトシダーゼの糖転移反応によるガラクトオリゴ糖の合成
- Pycnoporus cinnabarinusα-ガラクトシダーゼの糖転移反応について(酵素-糖質関連酵素-)
- B-13Pycnoporus cinnabarinusの生産するインベルターゼの精製と性質(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
- Pycnoporus cinnabarinus の耐熱性α-ガラクトシダーゼによる糖転移反応
- Vibrio sp. キトビアーゼの部分的精製と二、三の性質
- キチナーゼ生産細菌の分離と酵素の生産条件および性質
- 刺梨果汁の成分と貯蔵中の変化に関する研究(第1報) : 貯蔵中の遊離糖、ビタミンCおよびポリフェノールの変化について
- S-1微生物キチナーゼによるキチンの分解と利用(シンポジウム 「キチン, キトサンおよび関連酵素」)
- C-23ヒシ澱粉の構造と性質(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
- Pycnoporus cinnabarinus の生産するキチナーゼとキトビアーゼの分離および二、三の性質
- 微生物キトサナ-ゼ--キトサンの分解と利用 (キチン・キトサンおよび関連酵素の最近のトピックス)
- 発芽緑豆におけるβ-N-アセチルグルコサミニダ-ゼの存在と酵素の精製および性質
- 発芽緑豆におけるβ-N-アセチルグルコサミニダーゼの存在と酵素の精製および性質
- 微生物キトサナーゼ-キトサンの分解と利用