映像短縮再生システムの教育映像への適用評価(コンテンツ処理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネットの普及やブロードバンド化により, インターネットの利用がe-Learning等の教育の分野にも広がりつつある.また, 講義や講演等をビデオ録画し, 後からいつでも見られるシステムが実用化され, 実際に使われている.しかし, それらのシステムでの動画に対する操作は, 再生・早送り・巻き戻し等の従来のVCRの機能や, スライドバーにより任意の位置から再生する等の機能しかない.今後, 動画像の利用が増加することを考えると, 動画像をより短時間で, しかも意味ある情報をなるべく欠落させずに見る機能が必要になる.我々は, 映像中の音情報と画像情報を用いて, 重要と思われるシーンを抜き出し映像を短縮する方法について研究を進めている.我々は作成したプロトタイプシステムを教育用映像に利用し, 短縮化した画像を初期教育用, さらには復習等の目的に適用することを考えている.本稿では, 教育用映像を本システムを用いて短縮した場合の内容の理解度に与える影響について, 被験者実験を試みたので, その実験と解析結果について報告する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2005-05-15
著者
-
尾内 理紀夫
電気通信大学大学院電気通信学研究科
-
高田 敏弘
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
菅原 俊治
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
菅原 俊治
早稲田大学
-
菅原 俊治
Ntt ソフトウェア研究所
-
尾内 理紀夫
電気通信大学電気通信学部情報工学科
-
佐藤 孝治
Nttサイバースペース研究所
-
菅原 俊治
早稲田大
-
高田 敏弘
Ntt
-
高田 敏弘
Ntt基礎研究所情報科学研究部
-
青柳 滋己
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
高田 敏弘
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
青柳 滋己
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
尾内 理紀夫
電気通信大学
-
佐藤 孝治
神奈川大学経済学部
関連論文
- 同期とグラフを用いたクラスタリング手法の提案と評価(人工知能,データマイニング)
- 5-1 超臨場感を達成するための同室感というアプローチ(5.コミュニケーション技術・システム化技術,超臨場感コミュニケーションの近未来像)
- 俳句に適合する合成画像を生成するシステムの検討(感性とメディア及び一般)
- 組織の再構成によるチーム編成の効率化への組織構造による影響(「社会的インタラクションにおける知」及び一般)
- 蟻メタファーを用いたブロガーの興味推移の視覚化
- 共起の文脈としてのブロガー利用の試み(Webインテリジェンス,「Webインテリジェンス」及び一般)
- プログラマブルなパケット解析システムの提案
- 吹き出し形式の字幕表示システム : なかじまくん(ネット,ゲーム等,仮想空間における映像メディアの処理,表現,応用,及び一般)
- フェロモンモデルを用いたセンサネットワークトポロジーの自動推定(モデル/理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 大規模マルチエージェントシステムのための確率的落札戦略の提案と評価(モデル/理論,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- エージェント選択戦略によるマルチエージェントシステムの効率と構造について(分散協調とエージェント)
- 文脈規定に寄与する要素に関する考察(意味・談話)
- ネットワークトポロジの次数情報に着目したサーバ・クライアント負荷分散方式の提案と評価(ソフトウェア論文)
- 文書ストリームにおける語のバーストと共起ネットワークにおけるクラスタ構造の関係について
- DS-2-7 安全な情報交換基盤へのアドレス動的変更機構の応用(DS-2. 安全安心とセンシングネットワーク,シンポジウムセッション)
- 3P-5 仮想化ネットワークにおけるトラフィック分布の推定(分散・並列システム,学生セッション,アーキテクチャ)
- 4K-5 異常パケットトレースのアドレス局所性に関する解析(情報爆発時代における分散処理とセキュリティ,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 広域ネットワークに対応したマルチエージェント組織化支援システム
- 断片アドレスを用いた分散協調インターネット監視に関する一考察(OS-2 : セキュリティ)
- フリースケールネットワーク方式(ネットワークシステム)
- フリースケールネットワーク方式
- LL-007 イベントに基づくBGPトラフィックの解析(L. インターネット)
- 超臨場感を達成するための同室感というアプローチ
- DS-2-8 自律型省電力サンプリングのアプリケーション評価(DS-2.安全安心,センシングネットワークとAI,シンポジウムセッション)
- 新たな弱教師付き型分類手法Bautext
- D-12-96 手がかり領域追跡誤りの自動修正による動画像物体追跡の精度向上(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- D-12-69 任意形状のテンプレートに対する高速画像探索の検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- ブラウザの閲覧履歴に基づく探索行動抽出手法(「Webインテリジェンス」及び一般)
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
- t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
- 改良領域拡張法による高速画像切り抜き手法の提案と評価
- 学習不要な名詞句のカテゴリ分類手法
- 学習不要な名詞句のカテゴリ分類手法
- 学習不要な名詞句のカテゴリ分類手法
- 学習不要な名詞句のカテゴリ分類手法
- 線追跡を用いた動画内物体追跡の検討(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- DS-2-2 インターユビキタスネットワーク情報基盤のための人間行動マイニング(DS-2. 安全安心とセンシングネットワーク,シンポジウムセッション)
- 4ZC-3 動画プリクラ・レターの試作(コンテンツ&Web,学生セッション,インターフェース)
- ベクタ画像を対象とした輪郭線抽出に基づく図地分離手法の検討(CG一般(1), テーマ: 可視化のためのCGおよびCG一般)
- センサノードのメタ情報を利用したワールドモデル構築支援(プラットフォーム・アーキテクチャ)
- センサノードのメタ情報を利用したワールドモデル構築支援(プラットフォーム・アーキテクチャ)
- センサノードのメタ情報を利用したワールドモデル構築支援
- 空間分割型 TV 会議システムにおけるマルチトピック会話制御法の検討
- 空間分割型TV会議システムにおけるマルチトピック会話制御法の検討 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- クリッカブルなオブジェクトの撮影の一方式とその評価(ユーザインタフェース)
- 映像短縮再生システムの教育映像への適用評価(コンテンツ処理)
- リスク回避のためのセンサーネットワークによる人間行動抽出(リスク日避とデータ知能学, セマンティックWebとソフトウェア工学, 一般)
- ユーザのアクセス履歴を利用した類似Webサイト発見手法
- センサデータのマイニングによるロケーションモデルの構築とその応用(位置情報システム)
- Organic Entia : 実空間に遍在するセンサ/プロセッサ/アクチュエータの自律構成とそのロケーションモデル
- Organic Entia : 実空間に遍在するセンサ/プロセッサ/アクチュエータの自律構成とそのロケーションモデル
- リンク情報によるWebページ間の類似度推定(●インターネット技術)
- Webアノテーション共有システムCmew/Uの設計と実装
- 音情報と画像情報を用いた動画高速閲覧のための一考察
- 5-4 センサデータ履歴を用いた実空間論理モデルの自動構成(5.センサシステムと応用,センサネットワーク)
- 人と環境との柔軟なインタラクションのためのモダリティ変換フレームワーク
- ユビキタスサービスと実空間コンピューティング(ユビキタスコンピューティング)
- 第8回オブジェクト指向計算ワークショップ
- モーションキャプチャと加速度センサを用いた振りの練習支援
- 画像情報を含むblog記事検索システムの開発(コンテンツ技術,Web情報システム)
- t-Room のための遠隔合奏支援システムの構築
- t-Room のための遠隔合奏支援システムの構築
- 蟻メタファーを用いたブロガーの興味推移の視覚化
- 特徴点の照合に基づくベクタ画像検索システムの試作(画像検索,議題 : ビジョンとグラフィクスの融合およびCG一般)
- Why型質問の回答文をWebページから抽出するシステムRE:Whyの試作
- 吹き出し形式の字幕表示システム : なかじまくん(ネット,ゲーム等,仮想空間における映像メディアの処理,表現,応用,及び一般)
- Why型質問の回答文をWEBから自動抽出するシステムの開発と評価(情報検索,インタラクション技術の原理と応用)
- ベクタ画像を対象としたプリミティブ選択モデルに基づくオブジェクト領域抽出(画像処理,インタラクション技術の原理と応用)
- ソナグラムの画像特徴に着目した音声・音楽・ノイズ区間識別手法の提案(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- Basic Design of Video Communication System Enabling Users to Move Around in Shared Space
- 音データへのリンク情報の埋め込み法(特集・インタラクティブソフトウェア)
- 連続メディアとWWWの統合システムCmewにおけるシナリオ制御機構の実現
- D-12-165 柔道ビデオにおけるイベント検出システムの検討 : Out-of-Playの検出(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- 学内情報ネットワークの運用ポリシー策定と今後の課題
- 引用可能なビデオメッセージ・システムの提案と実現(特集・インタラクティブソフトウェア)
- スケッチ線と意味アイコンを用いた風景画像検索(複合現実感とパターン認識・メディア理解, 一般)
- VLAN環境における分散仮想ルーティングに関する一考察(仮想化)
- MineBlog : 興味発見を支援するblog記事推薦システム(情報検索)
- 楽曲を演奏しているように見える動画の自動生成(メディア処理とバイオメトリクス及び一般)
- Twitterを利用したソーシャルニュース記事推薦システム
- 肌領域の動的拡張処理を用いた有害画像検出(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- ソナグラムの画像特徴に着目した音声・音楽・ノイズ区間識別手法の提案(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 肌領域の動的拡張処理を用いた有害画像検出(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- Webページクラスタリングに基づく個人ページ収集法(Webインテリジェンスとインタラクション)
- D-4-8 TV録画予約情報を利用したWebページ推薦システムにおける嗜好学習の検討(D-4. データ工学)
- URL Resolver:「URL書き換え」に基づく多様なサービスの実現 (インターネットコンファレンス'97論文集) -- (Session 3(Application)〔和文〕)
- 動画への効果音付加支援システムの作成(学生研究発表会)
- 位置情報に基づくインタラクティブ映像探索手法の提案(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)
- 位置情報に基づくインタラクティブ映像探索手法の提案
- Effects of Room-sized Sharing on Remote Collaboration on Physical Tasks
- Effects of Room-sized Sharing on Remote Collaboration on Physical Tasks
- 多地点TV会議システムにおけるコヒーレントな過去情景再生 (ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
- 時間区間アノテーションの集約に基づくダイジェストを対象とする楽曲推薦システム
- 時間区間アノテーションの集約に基づくダイジェストを対象とする楽曲推薦システム
- 時間区間アノテーションの集約に基づくダイジェストを対象とする楽曲推薦システム
- 多地点TV会議システムにおけるコヒーレントな過去情景再生(映像コミュニケーション,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,グループウェアとネットワークサービス,セキュリティ心理学とトラスト,ほか関連テーマ)