玉葱露菌病に関する研究 (第1報) : 卵胞子の形成並に発芽
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper deals with some ecological experiments of the oospores of Peronospora schleideni which may play an important role in the primary infection of downy mildew of onion. The causal fungus seems to be a physiological species of Peronospora schleideni Unger specialized in the size of oospores, the habit of their germination and the pathogenicity. The oospores are produced in the tissue of affected leaves under the air temperature above 17℃, and, it is likely that the formation is related to the age of the leaves. The germination of the oospore occurs in the water, in the soil and on the leaves of seedlings. The oospore germinates at 20℃〜30℃, fails to germinate in the temperature range below 12℃ and above 40℃. The germination is also accelerated by the pretreament with KMnO_4 or low temperature. In conclusion, the oospores existing in the soil become a source of the primary infection against the seedlings in seedbed.
- 日本植物病理学会の論文
- 1958-10-30
著者
関連論文
- 高濃度水耕培養液中における Pythium butleri 遊走子の被のうとホウレンソウ苗立枯病発生への影響について
- Pythium ultimum Trow var. ultimum によるイチゴ果実腐敗病
- A56 ハウス栽培ナスにおける定植前の除草による害虫防除(防除技術)
- Corynespora Cassiicolaによる新病害シソ斑点病
- ハウス栽培のクレソンにおけるコナガのBT剤抵抗性
- 3 ハウスセルリーのエソ症状障害について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 土壌病菌Pythiumの生態および分類 : 第X報 ビート苗立枯病を起因する数種Pythium菌
- (58) ナス土壌病害の病徴発現時における酵素活性変化 (関西部会)
- (71) クリ黒色実腐病の伝染環とその防除 (平成2年度大会講演要旨)
- (224) クロロピクリン処理によるクリ黒根立枯病防除の試み (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (63) クリ黒根立枯病の発生生態 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) クリ黒斑胴枯病の発生生態 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154) クリ黒根立枯病菌 Macrophoma castaneicola の完全世代 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (204) 黒根立枯病枯死樹枝幹上におけるクリ黒色実ぐされ病菌 Botryosphaeria dothidea の子実体形成 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) クリ黒色実ぐされ病とその病原菌Boryosphaeria dothidea (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) クリ黒根枯病(旧称立枯病)とその病原菌Macrophoma sp. (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96) 石川県におけるクリ黒色実ぐされ病の発生とその病原菌Macrophoma sp. 2について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (59) クリ立枯症に関する研究(第2報) : Macrophoma sp.のクリに対する病原性 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) クリ立枯症に対する研究 (第1報) : 立枯症の実態調査 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) 放線菌によるPythium溶菌様式とそのメカニズム (関西部会講演要旨)
- (43) Pythium の生物学的防除と導入放線菌の溶菌, 増殖 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (45) 放線菌の Pythium 抗生による類型 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (89) Pythium属菌の土壌中での生存と植物根圏 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) ジャガイモ塊茎ミトコンドリアにおける蛋白様抗菌物質の局在性 (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (25) グラジオラスの BYMV および CMV の同定 (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (154) 各種土壌における微生物相と拮抗性 (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (148) Fusarium oxysporum f.lgcopersiciの生態と拮抗 (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (141) 抗菌蛋白生成と寄主組織の窒素代謝の変動 (病害抵抗性(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (136) 抗菌蛋白生成の普遍性と細胞内顆粒 (病害抵抗性(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (86) タンパク性抗菌物質の生化学的研究(第8報) : 培養ろ液処理による抗菌物質生成 (病害抵抗性(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (21) タマネギ露菌病菌の栄養生理に関する研究 : (3) 分生胞子発芽に伴う窒素化合物の変動 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (11) 蛋白性抗菌物質の生化学的研究 (第4報) : 抗菌物の分劃 (病害抵抗性(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (22) 玉葱露菌病菌の栄養生理に関する研究 : (2) 分生胞子の発芽に及ぼすアミノ酸, 有機酸, 糖類等の影響 (昭和34年度関西部会)
- (30) 玉葱露菌病菌分生胞子発芽並びに形成に及ぼす各種薬剤の効果 (昭和33年度関西部会)
- Pythium sp.によるホウレンソウの立枯病
- (23) ストックモザイク病の病原ウイルス (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (80) Pythium 属菌の分類学的ならびに生態学的研究 第2報 : ビート立枯病Pythium属菌の形態および分類 (菌類および細菌類の分類(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (22) 土壌病原菌と土壌微生物の生態ならびに拮抗に関する研究(第1報) : Pythium 菌および Rhizoctonia 菌の生育と土壌環境 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (116) 十字科ウイルス病の寄生性に関する研究 (第1報) : 病原ウイルスの寄主範囲ならびに同定 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 玉葱露菌病に関する研究 (第1報) : 卵胞子の形成並に発芽
- (49) 立枯病罹病組織のpolyphenol成分, polyphenbl-oxidase, chlorogenic acidの組織化学的観察 (昭和31年度関西部会)
- (69) 罹病甘栗南瓜茎汁液のPythium菌に対する抗菌性について (病害抵抗性(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- 茄バーテイシリウム萎凋病(半身萎凋病)の研究
- 子苗立枯病抵抗性機作に関する研究 : 第2報 エーテル処理及び異常環境下における寄主感受性の変化
- (15) 玉葱露菌病抵抗性の品種間差異 (昭和32年度関西部会)
- (164) 植物病害抵抗性の失活機作 (病害抵抗性(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (59) 葱頭露菌病菌卵胞子に関する2・3の知見 (昭和31年度大会)
- (39) 蔬菜の軟腐病に関する研究 (第3報) : 種々の塩類のプロトペクチナーゼ阻害或は賦活作用 (昭和30年度関西部会)
- (26) ナス半身萎凋病防除に関する研究 : 接木による防除効果試験 (関西部会講演要旨)
- (112) クリ黒根立枯病罹病樹における樹幹褐変の成因とその意義 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) クリの新病害, いが円形褐斑病 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) Cryptodiaporthe japonica Kobayashi et Oishiによるクリ黒斑胴枯病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (126) クリ立枯症に関する研究 (第4報) : Didymosporium菌の病原性ならびに病名について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (126) クリ立枯症に関する研究(第3報) : 立枯症に関与する新しい菌Didymosporium sp. (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- D1-4 施設アブラナ科野菜(クレソン)栽培における害虫管理(施設園芸における害虫管理)(小集会)
- (108) 甘栗南瓜及び節成胡瓜の健全茎並びにPythium菌による罹病茎のフェノール化合物に就いて (昭和30年度大会(2))
- (28) カボチャの莖及び葉柄中に存在するプロトペクチナーゼ阻害物質に就て (昭和29年度関西部会)
- (93) 葱頭の腐敗病病原細菌について (昭和29年度大会(1))
- Protopectinaseの活性に及ぼす植物汁液の賦活或は阻害作用 (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))