3 ハウスセルリーのエソ症状障害について(関西支部講演会講演要旨(その1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1983-03-25
著者
-
伊藤 清
大阪府農林技術センター
-
田中 寛
大阪府農林技術センター
-
清水 武
大阪府立農林技術センター
-
中曽根 渡
大阪府環境農林水産総合研究所
-
中曽根 渡
大阪府立農林技術センター
-
中曽根 渡
大阪農技セ
-
清水 武
大阪府農林技術センター
-
中曽根 渡
大阪府農林技術センター
-
吉村 修一
大阪府農林技術センター
-
嘉儀 隆
大阪府農林技術センター
-
嘉儀 隆
大阪府農林技セ
関連論文
- カラシナ,ミズナ,コマツナ,レタスに同時発生したRhizoctonia solani Kuhn AG-1ICによる苗立枯れ症状
- カラシナ, ミズナ, コマツナ, レタスに同時発生した Rhizoctonia solani Kuhn AG-1 IC による苗立枯れ症状
- (220)ヒノキチオールおよびヒバ油製剤を用いたキュウリうどんこ病,べと病,およびコマツナ萎黄病の防除効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リボフラビン分泌から推定したホウレンソウの鉄欠乏および鉄欠乏を誘発するマンガン過剰のクリティカルレベル
- 4 Py-GC/MSによる土壌有機物の解析(2)(関西支部講演会要旨)
- 風乾土保存中における交換性マンガン含量の変動
- 府下の水田から発生するメタンについて
- 5-40 野菜の浮遊水耕栽培について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 16 野菜の無機成分分析のための前処理の簡易化(関西支部講演会要旨)
- 野菜の無機成分分析のための前処理の簡易化
- 静止液法による簡易水耕栽培とその応用
- 数種のストレスおよび樹勢の違いがミカン樹の分光反射特性に及ぼす影響
- 要素過剰の診断技術 : 農業資材多投に伴う作物栄養学的諸問題5
- 冷涼地における緩効性被覆肥料を利用した雨よけ栽培トマトの施肥法
- 5-51 肉眼観察による栄養診断法 : クワイの栄養障害特徴(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-49 培養液を交換しない静止液法による簡易水耕法とその応用(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 3Ba01 走査型電子顕微鏡による植物根面の観察 : 鉄濃度を変えて培養したホウレンソウについて
- 5-30 鉄欠乏作物のリボフラビン分泌量とSEMによる根の形態観察(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 肉眼観察による作物の栄養診断技術 : エダマメの栄養障害特徴
- 1Dp-5 養分過剰植物の走査型電子顕微鏡による形態観察
- 肉眼観察による作物の栄養診断技術 : キュウリの栄養障害特徴
- 鉄欠乏作物と培地の黄変現象
- 肉眼観察による作物の栄養診断技術 : ナスの栄養障害特徴
- 高濃度水耕培養液中における Pythium butleri 遊走子の被のうとホウレンソウ苗立枯病発生への影響について
- Pythium ultimum Trow var. ultimum によるイチゴ果実腐敗病
- A56 ハウス栽培ナスにおける定植前の除草による害虫防除(防除技術)
- (223) ヒノキチオール製剤(アクアHN-52)によるキュウリうどんこ病, 褐斑病の防除(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Colletotrichum destructivumによるシソ炭疽病(新称)(学術報告)
- (247)マイクロプレートを利用したナスすすかび病菌のクレソキシムメチル剤感受性検定法(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 養液栽培シュンギクに発生したPythium属菌2種による立枯病
- (295)灰色かび病菌(Botrytis cinerea)に汚染されたマルハナバチ(Bumbus terrestris L.)とその発病助長
- もみからのイネもみ枯細菌病菌の検出法について(関西部会講演要旨)
- (80) ニンニク潜在ウイルス(GLV)のラッキョウ, ニンニク, ネギ分離株の ELISA 法による血清反応 (関西部会)
- (289) トマトの果実えそ症状株から分離された TMV について (日本植物病理学会大会)
- (154) Pythium aphanidermatum 遊走子に対するオゾン水の殺菌効果 (日本植物病理学会大会)
- (63) ナス灰色かび病菌胞子トラップのための選択分離培地の開発 (日本植物病理学会大会)
- (76) オゾン水還流法による養液栽培病害防除 (関西部会)
- ロックウ-ルスラブ栽培ミニトマトのTMV多発要因について
- Corynespora Cassiicolaによる新病害シソ斑点病
- (13) Corynespora sp. によるシソ斑点病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
- (51) カニガラ施用による放線菌増加とナス半身萎ちょう病の発病抑制効果について (関西部会)
- (44) フダンソウ (うまい菜 Beta vulgaris L.) のFusarium属菌萎ちょう症について (関西部会)
- (8) 3種のユリ科植物 (ラッキョウ, ニンニク, ユリ) から分離されたタバコモザクウイルス (TMV) について (関西部会)
- ハウス栽培のクレソンにおけるコナガのBT剤抵抗性
- 土壌環境が温州ミカンの養分欠乏に及ぼす影響
- 5 障害ミカン園の調査とその対策について : マンガン欠乏の実態(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 3 ハウスセルリーのエソ症状障害について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 4.ハウスそ菜の施肥慣行と土壌の化学性(日本土壌肥料学会関西支部講演会講演要旨)
- 11.玉葱にたいする施肥用量試験(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- (368)Pseudomonas syringae の新病原型によるシュンギク葉枯細菌病(新称)について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 土壌病菌Pythiumの生態および分類 : 第X報 ビート苗立枯病を起因する数種Pythium菌
- (58) ナス土壌病害の病徴発現時における酵素活性変化 (関西部会)
- (136) 抗菌蛋白生成の普遍性と細胞内顆粒 (病害抵抗性(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- Solanum integrifoliumとS. sanitwongseiの体細胞雑種の青枯病抵抗性
- Pythium sp.によるホウレンソウの立枯病
- (271) タバコモザイクウイルス汚染ミニトマト種子の簡易種子消毒法について (日本植物病理学会大会) (日本植物病理学会大会)
- (245) ロックウール栽培ミニトマトのTMV多発要因と感染経路について (平成2年度大会講演要旨)
- (58) ナスの枝枯症から分離された病原細菌について (関西部会講演要旨)
- ナス (Solanum melongena L.) 'Dingaras Multiple Purple' の青枯病抵抗性に関する遺伝解析(育種・遺伝資源)
- '水ナス'の青枯病抵抗性育種における遺伝子診断技術の開発 : (第2報)'DMP'の青枯病抵抗性に関する遺伝分析
- (44) アブラナ科雑草から分離されたひも状ウイルスについて (関西部会講演要旨)
- 昭和59年度近畿地区における病害虫関係の研究動向
- 5-55 鉄欠如栽培下における培地の黄変現象について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- (37) クレソンの黄色輪紋症状株から分離したひも状ウイルスについて (関西部会講演要旨)
- (36) 酸化プロピレンによるトマトかいよう病汚染種子の種子消毒について (関西部会講演要旨)
- 熱処理によるキクウイルスフリ-株の育成
- 大豆紫斑病汚染種子の種子浸漬消毒における有機溶媒の効果
- (152) キュウリ斑点細菌病の酸化プロピレン浸漬による種子消毒効果について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) セルリーのエソ症状株から分離されたウイルスについて (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- ニンニク潜在ウイルスとネギ萎縮ウイルスによるラッキョウの黄色条斑症状について
- (128) Pythium属菌によるNFT栽培ホウレンソウの根腐病 (平成2年度大会講演要旨)
- (78) ナス灰色かび病のDiethofencarb剤耐性菌の発生 (関西部会講演要旨)
- (46) フキから分離されたキュウリモザイクウイルスの干渉効果とその打破 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (211) フキから分離されたキュウリモザイクウイルスの弱毒ウイルスとしての可能性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (58) ネギの黄化萎縮株から分離されたひも状ウイルスについて (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- 2 各種作物の生育障害事例(第1報) : リン酸欠乏,マンガン欠乏について(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 5-22 各種作物の生育障害事例(第3報) : キュウリの栄養障害について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ハウス野菜連作土壌の実態調査-1-泉北・泉南地域の軟弱野菜
- ミカンのマンガン欠乏について
- 3 各種作物の生育障害事例(第2報) : 臭素,塩酸,亜鉛の過剰害について(関西支部講演会講演要旨(その2))
- (23) ストックモザイク病の病原ウイルス (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (80) Pythium 属菌の分類学的ならびに生態学的研究 第2報 : ビート立枯病Pythium属菌の形態および分類 (菌類および細菌類の分類(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (22) 土壌病原菌と土壌微生物の生態ならびに拮抗に関する研究(第1報) : Pythium 菌および Rhizoctonia 菌の生育と土壌環境 (昭和36年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (116) 十字科ウイルス病の寄生性に関する研究 (第1報) : 病原ウイルスの寄主範囲ならびに同定 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 玉葱露菌病に関する研究 (第1報) : 卵胞子の形成並に発芽
- (49) 立枯病罹病組織のpolyphenol成分, polyphenbl-oxidase, chlorogenic acidの組織化学的観察 (昭和31年度関西部会)
- (69) 罹病甘栗南瓜茎汁液のPythium菌に対する抗菌性について (病害抵抗性(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- 土壌環境がブドウの養分欠乏に及ぼす影響
- (26) ナス半身萎凋病防除に関する研究 : 接木による防除効果試験 (関西部会講演要旨)
- 静止液法による簡易水耕栽培とその応用
- 地力増進作物による水田圃場の土づくり対策
- D1-4 施設アブラナ科野菜(クレソン)栽培における害虫管理(施設園芸における害虫管理)(小集会)
- 各種作物の生育障害事例
- 5-11 肉眼観察による栄養診断法(第1報) : 大豆(枝豆)の栄養障害特徴(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- ブドウ(デラウェア)のマンガン欠乏について
- 5-40 鉄欠乏作物とリボフラビン(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-19 肉眼観察による栄養診断法: ホウレンソウの栄養障害特徴(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 土壌環境が野菜の養分欠乏に及ぼす影響
- 5-12 肉眼観察による栄養診断法(第2報) : ダイコンの栄養障害特徴(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- ハウスセルリ-のエソ症状について