(37) 灰色かび病菌による花木類花弁の汚染とその伝染源としての役割 (夏季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(192) 緑化樹の新病害 : (7) シロヤマブキ円斑病およびアセビ褐斑病 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(107) 西洋ナシに発生する Diaporthe 属菌の所属 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
706. 針葉樹稚苗の立枯病の発病機構に関する研究(3) : 発病と土壌含水量との関係(第75回日本林学会大会講演要旨)
-
(133)Ascochyta cyperiphthoraによるカヤツリグサ褐斑病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(34) Botrytis squamosa Walkerによるネギ小菌核腐敗病 (日本植物病理大会)
-
(22) ネギ小菌核腐敗病(仮称)の発生 (関東部会)
-
(114) 沖縄県下のモクマオウ防風林における南根腐病の被害実態 (平成2年度大会講演要旨)
-
(45)ボリヴィアのサン・ファン日系移住地に発生したマカダミアナッツの急性立枯症(仮称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(24) ヒイラギナンテン炭そ病, その完全世代と所属 (秋季関東部会講演要旨)
-
(426) 鳥取県で発生したカキ葉枯病とその病原菌(病原追加)
-
(29)Colletotrichum capsiciによるハイビスカスとキクの炭疽病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
石垣島の耕地防風林に発生したシマサルノコシカケによる樹木の南根腐病 : 被害実態, 病原菌および接種試験
-
(76) 八重山列島における樹木病害調査(3) (平成2年度大会講演要旨)
-
(18) 八重山列島における樹木病害調査 (2) (夏期関東部会講演要旨)
-
(84) 石垣島における耕地防風林退廃原因の調査 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(50) 緑化樹の新病害 : (5) コウヤマキ黄葉病およびヒサカキすすかび病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(42)Fusarium proliferatum (Matsushima) Nirenberg var. minus Nirenbergによるアロエの新病害,紫斑病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(64) Tubercularia sp.によるクリの果実腐敗 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) クリ葉炭そ病菌の生活史と所属 (夏季関東部会講演要旨)
-
日本産モモ枝折病菌の再同定
-
(17) モモホモプシス腐敗病菌とモモ枝折病菌との菌学的性状の比較 (関東部会)
-
(7) ヒノキ漏脂病の病原学的検討 (2) (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
(2) 流動パラフィン重層法による樹木病原糸状菌の保存 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
534 カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)(その3)(S)(第78回日本林学会大会)
-
(56) カラマツ「こぶ苗」病の研究 (果樹,樹木の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(1) Phytophthora nicotianae var.parasitica によるジンチョウゲ疫病 (日本植物病理学会大会)
-
312. 稚苗立枯病の発病機構に関する研究(II) : 罹病苗から分離したFusarium菌株の病原性の差異(第74回日本林学会大会講演要旨)
-
(39) ポプラのSeptotis葉枯病について (昭和33年度冬季関東部会)
-
806. カラマツがんしゅ病の被害解析(II) : 八ケ岳板橋地区隣接林分における被害解析(第76回日本林学会大会講演要旨)
-
(29) 日本産各種ウリ科植物つる枯病菌(Didymella bryoniae)の不完全世代の所属と性質(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(4) Phomopsis属菌によるメロン陥没病(新称)とその完全時代 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
カシ類の斑点性病害の原因となるディアポルテ菌科の2新種〔英文〕 (故浜田稔博士記念号-1-)
-
(98) Carcospora属菌による樹木の新病害2種 1) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) 緑化樹の新病害 (2) : コナラ円斑病, ナラ・カシ類すす葉枯病およびツタ褐斑病 (秋季関東部会講演要旨)
-
(5) 緑化樹の新病害 (1) : アラカシ白斑病, 円斑病およびナツツバキ葉枯病 (秋季関東部会講演要旨)
-
(4) ヒノキ, ビャクシン類の樹脂胴枯病(新称) (夏季関東部会講演要旨)
-
(8) スギおよびマツ水耕苗の根ぐされ症状 (秋季関東部会講演要旨)
-
(11) スギ赤枯病菌の寄主体侵入および胴枯型病斑への移行 (夏季関東部会講演要旨)
-
ウルシの炭疸病菌について
-
Cercospora cryptomeriae SHIRAIによるギガントセコイア苗の赤枯病
-
(82) ニセアカシアの炭疽病特に病原菌の分類と病原性 (昭和31年度大会)
-
クルミの炭疽病と黒痘病(痘瘡病)
-
ヤマナラシの病害研究-2-
-
(127)Cryptosporiopsis corticolaに対するニホンナシ果実の感受性並びに貯蔵温度が褐色腐敗病(新称)の発生に及ぼす影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126)Cryptosporiopsis corticolaによるニホンナシ褐色腐敗病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(154) クリ黒根立枯病菌 Macrophoma castaneicola の完全世代 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
シンビジウム裏すすかび病の病原菌の同定
-
(61) クリ黒色実ぐされ病とその病原菌Boryosphaeria dothidea (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
カナムグラ褐斑病の病原学的研究 (I) : 病徴,病原性,分生子の発芽条件および病原菌の所属
-
(15) 輸入検疫中の米国産キイチゴに発生した枝枯症状 (秋季関東部会講演要旨)
-
最近における樹木病原菌の属および種の改変について(4)
-
五葉マツ類かさぶたがんしゅ病(新称)II : 病原菌の形態と所属(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
伊藤一雄先生
-
カナムグラ褐斑病の病原学的研究(II) : 生活史, 菌叢の培養特性および分生子と菌叢の薬剤に対する感受性
-
(28) 日本新産数種Pseudocercospora属菌 (関東部会講演要旨)
-
(360) Pseudocercospora nymphaeaceaによるコウホネ褐斑病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
モモ,ニホンナシ,リンゴから分離されたホモプシス属菌の分生子の形態,病原性および培養特性
-
(415) Cercospora sp.によるスパシフィラム葉枯病およびPseudocercospora guianensisによるランタナ褐斑病(各新称)
-
(275) カナムグラ褐斑病 : 生活史,菌叢の生育および薬剤耐性
-
ネギ黒渋病に関する研究 : I.本病の発生状況と病原菌の生理
-
Glomerella cingulataによるヤブラン炭痕病-病原追加
-
ピラカンサ褐斑病の病原学的研究
-
日本および熱帯・亜熱帯地域における樹木病原菌類の分類・同定に関する研究
-
(193) サクラ幼果菌核病菌Monilinia kusanoiの完全時代の発生と子のう胞子の飛散・発芽条件から見た第1次伝染源 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(85) Cercospora関連属菌によるパパイア白斑病 (新称) とイヌビワ斑点性病害 (日本植物病理学会大会)
-
(8) トウカエデの首垂細菌病 : 被害と病徴 (夏季関東部会講演要旨)
-
(113) 石垣島において広葉樹の枯損をおこす新病害, 南根腐病の病原菌とその接種試験 (平成2年度大会講演要旨)
-
Pestalotiopsis populi-nigrae (Sawada et Ito) Moreletによるバラの新病害, ペスタロチア病
-
(26) Pestalotiopsis populi-nigraeによるバラのペスタロチア病 (新称) (日本植物病理大会)
-
(121) スギ枝枯病菌とトドマツ胴枯病菌との関係およびその所属について (樹木の被害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
ヒノキ漏脂病に関する病原学的ならびに病理学的研究-1-病原菌の探索・分類と病原性
-
(13) 富山県産樹木病害とその病原菌 : (3) カマツカうどんこ病菌, Podosphaera sp. (日本植物病理大会)
-
都立神代植物公園における観賞緑化樹木の病害
-
(117) 緑化樹の新病害 (9) : カエデ類の炭そ病およびコデマリの炭そ病 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) 緑化樹の新病害(8) : イチョウすす斑病およびカリン白かび斑点病 (秋季関東部会講演要旨)
-
(51) 緑化樹の新病害 : (6) オウシュウブナすすかび病, ナナカマドすすかび病およびイチゴノキ褐斑病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(50)果樹寄生性Phomopsis属菌の交配能(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(38)ユキヤナギすすかび病菌の病原性,生理的性質および分類学的所属(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(34)シンビジウムの新病害,裏すすかび病(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
観賞植物3種の新病害--ピラカンサのうどんこ病およびアマリリスとマオランの炭疽病
-
(19) Glomerella cingulataによるヤブラン炭疽病(病原追加) (関東部会)
-
(112) 植物病害標本パケットの簡易作成法とそのデータ検索システム (日本植物病理学会大会)
-
(138) ドイツトウヒ「ナラタケ」病調査報告 (果樹,樹木の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(22) クロマツ樹幹の漏脂性がんしゅ症の病因 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(62) クリの新病害, いが円形褐斑病 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(42) Cryptodiaporthe japonica Kobayashi et Oishiによるクリ黒斑胴枯病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(28) モモホモプシス腐敗病菌の完全世代 (関東部会)
-
Botryotinia fuckeliana (de Bary) Whetzel によるヤマイモの新病害, 灰色かび病
-
(51) 南西諸島産のクチナシの新しい斑点性病害2種 (日本植物病理大会)
-
八重山諸島産の新種または日本未記録の樹木寄生菌類5種〔英文〕
-
(145) rDNA ITS領域の塩基配列による果樹寄生性Phomopsis属菌の系統解析 (日本植物病理大会)
-
(30) Botryotinia fuckelianaによるダイジョ(Dioscorea alata L.)の新病害灰色かび病について (日本植物病理大会)
-
今関六也先生
-
(25) 宮古島における樹木病害調査 (夏季関東部会)
-
Post-3. Excursion for Forest Disease and Pests : Hokkaido 4 Day Tour : 森林病害現地視察旅行:北海道3泊4日 (Pre- and Post-Congress Meetings)
-
Post-1. Excursion for Forest Diseases and Pests : Kyoto One Day Tour : 森林病害現地視察旅行:京都日帰り (Pre- and Post-Congress Meetings)
-
セッション2. 熱帯の樹病 (Section X : Forest Pathology)
-
1. セクション構成の経緯と運営 (Section X : Forest Pathology)
-
(48) フィリピンの樹木病原菌ノート(1) (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(37) 灰色かび病菌による花木類花弁の汚染とその伝染源としての役割 (夏季関東部会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク