(8) トウカエデの首垂細菌病 : 被害と病徴 (夏季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(192) 緑化樹の新病害 : (7) シロヤマブキ円斑病およびアセビ褐斑病 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(107) 西洋ナシに発生する Diaporthe 属菌の所属 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(4) 無菌処理マツノザイセンチュウ体内細菌の分離培養の試み (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(6) グラジオラスから分離されたソテツえそ萎縮ウイルス (夏季関東部会講演要旨)
-
706. 針葉樹稚苗の立枯病の発病機構に関する研究(3) : 発病と土壌含水量との関係(第75回日本林学会大会講演要旨)
-
(24) ヒイラギナンテン炭そ病, その完全世代と所属 (秋季関東部会講演要旨)
-
ソテツえそ萎縮ウイルス-ソテツに発生した nepovirus グループの未記載ウイルス 寄生範囲, 純化, 血清関係, その他の諸性質
-
(50) 緑化樹の新病害 : (5) コウヤマキ黄葉病およびヒサカキすすかび病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(64) Tubercularia sp.によるクリの果実腐敗 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) クリ葉炭そ病菌の生活史と所属 (夏季関東部会講演要旨)
-
(7) ヒノキ漏脂病の病原学的検討 (2) (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
(2) 流動パラフィン重層法による樹木病原糸状菌の保存 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
534 カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)(その3)(S)(第78回日本林学会大会)
-
(56) カラマツ「こぶ苗」病の研究 (果樹,樹木の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
601.カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)(その2)(森林保護)(第71回日本林学会大会)
-
バライロカビCephalothecium roseum CORDAによるスギ芽腐病
-
718. カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)
-
312. 稚苗立枯病の発病機構に関する研究(II) : 罹病苗から分離したFusarium菌株の病原性の差異(第74回日本林学会大会講演要旨)
-
(39) ポプラのSeptotis葉枯病について (昭和33年度冬季関東部会)
-
806. カラマツがんしゅ病の被害解析(II) : 八ケ岳板橋地区隣接林分における被害解析(第76回日本林学会大会講演要旨)
-
ソテツえそ萎縮ウイルスのウイルス粒子, 核酸及び外被蛋白質の諸性質
-
(4) Phomopsis属菌によるメロン陥没病(新称)とその完全時代 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
(98) Carcospora属菌による樹木の新病害2種 1) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) 緑化樹の新病害 (2) : コナラ円斑病, ナラ・カシ類すす葉枯病およびツタ褐斑病 (秋季関東部会講演要旨)
-
(5) 緑化樹の新病害 (1) : アラカシ白斑病, 円斑病およびナツツバキ葉枯病 (秋季関東部会講演要旨)
-
(4) ヒノキ, ビャクシン類の樹脂胴枯病(新称) (夏季関東部会講演要旨)
-
(8) スギおよびマツ水耕苗の根ぐされ症状 (秋季関東部会講演要旨)
-
(11) スギ赤枯病菌の寄主体侵入および胴枯型病斑への移行 (夏季関東部会講演要旨)
-
ウルシの炭疸病菌について
-
Cercospora cryptomeriae SHIRAIによるギガントセコイア苗の赤枯病
-
(82) ニセアカシアの炭疽病特に病原菌の分類と病原性 (昭和31年度大会)
-
クルミの炭疽病と黒痘病(痘瘡病)
-
ヤマナラシの病害研究-2-
-
(154) クリ黒根立枯病菌 Macrophoma castaneicola の完全世代 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(61) クリ黒色実ぐされ病とその病原菌Boryosphaeria dothidea (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(193) サクラ幼果菌核病菌Monilinia kusanoiの完全時代の発生と子のう胞子の飛散・発芽条件から見た第1次伝染源 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(3) 各種保存法による樹木病原糸状菌数種の活性変化 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24) ヒノキ漏脂病の病原学的検討 (1) (秋季関東部会講演要旨)
-
(29) サクラ幼果菌核病の薬剤防除 (夏季関東部会講演要旨)
-
(8) トウカエデの首垂細菌病 : 被害と病徴 (夏季関東部会講演要旨)
-
エンジュがんしゅ病菌(Uromyces truncicola)の生活史
-
(121) スギ枝枯病菌とトドマツ胴枯病菌との関係およびその所属について (樹木の被害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(230) ソテツ, ジンチョウゲ, アオキから分離されたNepovirusの新称ソテツえそ萎縮ウイルス(Cycas necrotic stunt virus) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) アオキから分離された小球形ウイルス-アオキ葉脈モザイクウイルス(Aucuba veinal mosaic virus)(仮称)-について (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(260) ハクチョウゲから見出されたpotex(PVX 群)ウイルスについて (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(31) マリーゴールドのモザイク症状から見出されたCMVならびにBBWV(Broad bean wilt virus)について (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(30) ニワトコから検出されたCarlavirus群ならびにRhabdovirus群ウイルスについて (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(34) ジンチョウゲのモザイク株で見出された小球形ウイルスならびにライラック輪紋病(新称)で見出されたPVS群ウイルスについて (昭和51年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(3) ジンチョウゲより見出された4種のウイルスについて (昭和50年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(16) ガーベラのモザイク病株より見出された Tomato black ring virus (TBRV) の1系統について (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(117) 緑化樹の新病害 (9) : カエデ類の炭そ病およびコデマリの炭そ病 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) 緑化樹の新病害(8) : イチョウすす斑病およびカリン白かび斑点病 (秋季関東部会講演要旨)
-
(51) 緑化樹の新病害 : (6) オウシュウブナすすかび病, ナナカマドすすかび病およびイチゴノキ褐斑病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
電子顕微鏡によるマツ材線虫病病態組織の経時的観察
-
(138) ドイツトウヒ「ナラタケ」病調査報告 (果樹,樹木の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(113) マツノザイセンチュウ体内から見出されたクラミディア様粒子ならびに細菌様粒子 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(22) クロマツ樹幹の漏脂性がんしゅ症の病因 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(249) ソテツえそ萎縮ウイルスの血清学的性質と核酸・蛋白質 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(203) アオキ輪紋病(新称)およびスイカズラ斑紋病(新称)から見出されたウイルス様粒子 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) イタジイ, ナワシログミならびにイヌツゲのてんぐ巣病株の新梢に見出された寄生フシダニ(bud mite, Eriophyidae)について (夏季関東部会講演要旨)
-
(62) クリの新病害, いが円形褐斑病 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(42) Cryptodiaporthe japonica Kobayashi et Oishiによるクリ黒斑胴枯病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126) クリ立枯症に関する研究 (第4報) : Didymosporium菌の病原性ならびに病名について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(126) クリ立枯症に関する研究(第3報) : 立枯症に関与する新しい菌Didymosporium sp. (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネわい化病株に見出された小球形ウイルスについて
-
(26) イネわい化病株に見出された小球ウイルスについて (秋季関東部会講演要旨)
-
(113) クルミの白黴葉枯病(新稱),特に病原菌Cercosporellaの生活史 (昭和29年度大会(1))
-
(25) フィリピンにおけるマツ類の葉枯性病害 (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(180) ソテツえそ萎縮病(Cycas necrotic stunt: 新称)株に見出された小球形ウイルスについて (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(36) Sphaerulina sp. によるアカガシ褐斑病 (新称) ならびに Ascochyta sp. によるソテツ赤葉枯病 (新称) について (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(1) 緑地植物の病害に関する研究2, : Guignardia菌によるモッコクの葉焼病(新称) (秋季関東部会講演要旨)
-
(79) 緑地植物の病害に関する研究 : 1 セイヨウサンザシとシャリンバイ葉上で見出されたEntomosporium属菌について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(48) フィリピンの樹木病原菌ノート(1) (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(37) 灰色かび病菌による花木類花弁の汚染とその伝染源としての役割 (夏季関東部会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク