(280) ELISA法によるオオムギおよびコムギ縞萎縮病ならびにムギ類萎縮病の診断 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1983-07-25
著者
関連論文
- コムギ種子のアントシアニンが抗酸化活性と休眠性に及ぼす影響(品質・加工)
- 初冬播栽培した硬質春コムギにおけるかんすい添加処理小麦粉の色相
- かんすい添加時における小麦粉色関連形質の相互関係
- (283) ラテックス凝集反応によるイネウイルスの検出 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 73 多層フイルム式ドライケミストリーの低アミロ小麦選別への適応性 : 現場試料での検討について
- 酵素結合抗体法 (ELISA) によるオオムギ縞萎縮病, コムギ縞萎縮病およびムギ類萎縮病の血清学的診断
- (280) ELISA法によるオオムギおよびコムギ縞萎縮病ならびにムギ類萎縮病の診断 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (281) カンキツモザイクウイルスのもどし接種および ELISA 法による圃場検定 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (251) グラッシースタント罹病稲から分離されたひも状核蛋白質とイネ縞葉枯ウイルスの形状およびそれらの血清的関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (225) カンキツ黄色斑葉病の病原ウイルスについて (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- )(20) 高接更新ネーブルオレンジに発生したウイルス病様症状 : 接木部の異常と葉脈コルク化 (夏季関東部会講演要旨)
- 5種の土壌伝染性ひも状ウイルスによって生ずる封入体の微細構造の比較電顕観察
- (211) 温州斑葉症から検出されたひも状ウイルス様粒子について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (207) Serologically Specific Electron Microscopy (SSEM)によるトリステザウイルス(CTV)の検出 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) 温州萎縮病の血清学的診断について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (190) Tungroグループのイネ諸ウイルス病に見出される2種類の粒子 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 小麦粉生地物性に関連するSタイプ低分子量グルテニン遺伝子の塩基配列
- 小麦粉生地物性に関連する低分子量グルテニンの二次元電気泳動による解析と遺伝子単離
- 地域における栽培の特徴と今後の展開
- 北海道における秋播ライコムギの越冬性 : 第1報.耐凍性および雪腐病抵抗性のコムギ,ライムギとの比較
- 72 多層フイルム式ドライケミストリーの低アミロ小麦選別への適応性
- ロシアおよび日本の自然条件下でのコムギ有望系統の選抜
- Blue grain, purple pericarpのコムギのアントシアニン含量と種子休眠性
- 注射接種および連続降雨処理によるコムギ赤かび病抵抗性検定法
- 製パン性に対する高分子量グルテニンサブユニットの相加効果の差異
- 試験成績・研究成果 積雪制御装置による秋播小麦の耐雪性・耐凍性検定法
- 多層フイルム式ドライケミストリーの低アミロ小麦選別への適応性
- 硬質春播コムギ品種ハルユタ力と高タンパク含量の軟質秋播コムギ品種ホクシンのブレンドにおける製粉性および製パン性
- 特有の低分子量グルテニン組織をもつ準同質遺伝子系統の製パン性
- 小麦粉の簡易性パン性評価のための少量生地物性測定法
- 準同質遺伝子系統における高分子量グルテニンサブユニットの製パン性への効果
- 126 トップクロスによる秋播コムギの雪腐黒色小粒菌核病抵抗性の遺伝分析
- コムギとヒメカモジグサおよびハマムギとの属間雑種の作出
- 高蛋白含量の秋播コムギ「ホクシン」と春播コムギ「ハルユタカ」のブレンド
- (9) 媒介虫の培養細胞を用いた rice gall dwarf virus の粗汁液中での安定性の検討 (秋季関東部会講演要旨)
- (21) イネ・ラギッド・スタント・ウイルスの分節ゲノム数 (夏季関東部会講演要旨)
- (201) Rice gall dwarf virus の媒介虫の培養細胞への接種 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ムギ類萎縮ウイルス感染ライムギ葉でのウイルス増殖に伴う封入体の形成
- 秋播コムギ品種の生理・生態的形質と雪腐病被害との関係
- 小麦粉生地物性に関連する低分子量グルテニンの二次元電気泳動による解析
- 改良真空生地膨脹量測定法による小麦粉の製パン性簡易評価
- 1996年夏の小麦雨害について
- 5+10HMWグルテニンサブユニットを有する秋播コムギの「北海」系統
- コムギ品種および染色体置換系統における小麦粉色相と品質関連形質との関係
- (29) タイ国のササゲより分離された cowpea aphid-borne mosaic virus (秋季関東部会講演要旨)
- 新たなコムギ雪腐病抵抗性遺伝資源
- 圃場接種試験における秋播コムギの黒色小粒菌核病抵抗性、紅色雪腐病抵抗性の発現
- 蛍光抗体法によるカンキツ・トリステザ・ウイルスの弱, 強毒系の判別
- (266) 螢光抗体法によるトリステザ・ウイルスの検定 : 1. 染色に係る諸条件, カンキツ組織の種類と検出度の関係 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) トリステザウイルス(CTV)のハッサク果皮からの純化および螢光抗体法による病組織中のCTVの検出 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- ビートモザイクウイルスの精製と血清反応
- 家庭用自動パン焼器の育種における利用
- 積雪下におけるコムギの糖含量と耐冬性の関係
- (264) タイ国の winged bean から分離されたキュウリモザイクウイルス (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ホクシンと赤かび病抵抗性中間母本の組換え自殖系統による赤かび病抵抗性の遺伝解析
- 注射接種法による赤かび病抵抗性の評価およびCIMMYT,USDA導入品種の赤かび病抵抗性
- 小麦品種ハルユタカの種子貯蔵蛋白質と製パン性の関係
- 研究・技術情報 小麦における育種試験の機械化--播種,収穫,乾燥・調整過程の効率化を目指して
- 雪害・凍害シミュレーション装置による秋播小麦の耐冬性評価
- 赤かび病菌Fusarium graminearum接種によるコムギの抵抗性検定
- 膨潤時間を延長したSDS-セディメンテーションテストによる製パン性の推定
- スワンソン式ピン型ミキサーを使用した製パン性の簡易評価法の開発 (北海道地域の研究成果情報(平成10年度)から)
- チホクコムギ/PI173438の雑種初期世代養成時における播種密度,および雪腐黒色小粒菌核病菌の接種が後代の雪腐小粒菌核病抵抗性におよぼす影響
- 製パン性の簡易評価法についての比較
- 秋播コムギの雪腐病抵抗性の遺伝 : F_1における優性効果の発現
- SDS-セディメンテーションテストの改変法の検討
- インフラテックによる秋播コムギの粗タンパク含量測定の検討 : 予報
- (20) CMVによるキリのモザイク病 (夏季関東部会講演要旨)
- (203) 北海道のトウガラシから分離されたタバコモザイクウイルスについて (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) 北海道のトウガラシから分離されたキュウリモザイクウイルスの1系統について (北海道部会講演要旨)
- ササゲおよびアズキにおけるウイルスの種子伝染 : III. 胚感染と種子伝染との関係
- (4) タイ国のマングビーンより分離されたbean common mosaic virus (秋季関東部会講演要旨)
- (200) タイ国に発生するSoybean mosaic virus (SMV)について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (208) アスパラガスから分離されたasparagus virus 1とasparagus virus 2 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18) 北海道のホウレンソウから分離されたタバコモザイクウイルスとビートモザイクウイルス (北海道部会講演要旨)
- (236) 寒天ゲル内拡散法によるCucumovirusの血清試験の検討 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) Peanut stunt virusの系統について (北海道部会講演要旨)