(25) 温州萎縮病の血清学的診断について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1979-01-25
著者
関連論文
- (283) ラテックス凝集反応によるイネウイルスの検出 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101) ダイズ萎縮ウイルスの抗血清について (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) ダイズ萎縮ウイルスの純化について (昭和41年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (280) ELISA法によるオオムギおよびコムギ縞萎縮病ならびにムギ類萎縮病の診断 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (281) カンキツモザイクウイルスのもどし接種および ELISA 法による圃場検定 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (251) グラッシースタント罹病稲から分離されたひも状核蛋白質とイネ縞葉枯ウイルスの形状およびそれらの血清的関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (225) カンキツ黄色斑葉病の病原ウイルスについて (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- )(20) 高接更新ネーブルオレンジに発生したウイルス病様症状 : 接木部の異常と葉脈コルク化 (夏季関東部会講演要旨)
- 5種の土壌伝染性ひも状ウイルスによって生ずる封入体の微細構造の比較電顕観察
- (211) 温州斑葉症から検出されたひも状ウイルス様粒子について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (207) Serologically Specific Electron Microscopy (SSEM)によるトリステザウイルス(CTV)の検出 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) 温州萎縮病の血清学的診断について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (217) Wheat yellow mosaic virusとwheat spindle streak mosaic virusとの類縁関係について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190) Tungroグループのイネ諸ウイルス病に見出される2種類の粒子 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (266) 螢光抗体法によるトリステザ・ウイルスの検定 : 1. 染色に係る諸条件, カンキツ組織の種類と検出度の関係 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (144) スズメノカタビラから検出されるムギ類萎縮病ウイルス (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))