(9) アブラナ科植物に対する萎黄病菌の病原性 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1979-01-25
著者
-
野村 和成
日本大学生物資源科学部
-
石井 賢治
日本大学生物資源
-
野村 和成
日大生資
-
小林 紀彦
農環研
-
小林 紀彦
農事試
-
駒田 旦
農事試
-
野村 和成
日大農獣医
-
石井 賢治
日大農獣医
-
小林 紀彦
野菜・茶業試験場久留米支場
関連論文
- ハトムギ黒穂病菌 Ustilago coicis の一対の交配型と病原性
- オドントグロッサム類数種の染色体数
- 台湾におけるカイラン在来品種群のアイソザイム多型性
- 早出しスイートコーンの多収・高品質生産に及ぼす分げつ残存栽培と環境要因の影響
- フキ三倍体と二倍体品種の交雑による実生作出と得られた実生の特性(育種・遺伝資源)
- PAPDによるハナハス品種の遺伝的関係(育種・遺伝資源)
- ハナハス花弁のアントシアニンとカロテノイド色素の品種間差異
- 異なるカボチャ品種の果実生長にともなう糖代謝関連酵素活性の変動
- 野菜類のクロロフィル含量とカロテノイド, ビタミンC・Eなろびに無機質含量に関する比較研究
- 葉緑体 DNA 多型によるバラ属植物の系統関係の解析
- ハナハスの花色評価に基づく実用的品種分類の検討
- 1-11 キャベツ根こぶ病の発生と土壌物理性の関係(1.土壌物理)
- (22) イネいもち病抵抗性遺伝子Pi-kのRAPDマッピング (関東部会)
- (59) 土壌病害の総合的防除の研究 : VI. リモートセンシングによるハクサイ根こふ病発生程度の評価 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (212) 土壌病害の総合的防除の研究 : II. ハクサイ黄化病および根こぶ病の圃場平均発病程度の調査方法 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (95) 土壌病害の総合的防除の研究 : III. リモートセンシングによるハクサイ黄化病発生程度の評価 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タイ北部から導入したサヤダイコンの1種パッキフッド(Raphanus sativus L.)の生育, 花芽分化, 抽苔ならびに開花に及ぼす温度の影響
- ハナハス(Nelumbo Adans.)の地下茎による繁殖方法の検討
- (126) ダイコン萎黄病に対する発病抑止土壌の抑止機構の解明(2) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33) 5-フルオロシトシン添加培地による Verticillium dahliae の選択分離 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) ダイコン萎黄病に対する発病抑止土壌の抑止性の解明 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 土壌病害に対する発病抑止土壌
- マリ-ゴ-ルドの殺線虫成分α-terthienylがフザリウム菌の行動に及ぼす影響
- (62) Fusarium 病に対する発病抑止土壌について : (III) インゲン根腐病における発病抑止機構の解明 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) ハクサイ根こぶ病の発生要因に関する実態調査 : 2. 発病増加型, 減少型および僅少型圃場の特徴 (夏季関東部会講演要旨)
- (130) Fusarium病に対する発病抑止土壌について : (II) 耕地化ならびに土壌理化学性改変と発病との関係 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) マリーゴールドの殺線虫成分α-terthienylがフザリウム菌の胞子発芽および菌糸の生育におよぼす影響 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) ハクサイ根こぶ病の発生要因に関する実態調査 : 1. 連・輪作と発病 (夏季関東部会講演要旨)
- ハクサイ黄化病発生圃場に発生する雑草からのVerticillium菌の検出
- (120) Fusarium病に対する発病抑止型土壌について : (I) 関東東山東海地域における発病抑止型土壌の探索 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 34. ハクサイ黄化病発生圃場に発生する雑草からの Verticillium 菌の検出
- (12) キュウリつる割病に対する単純優性抵抗性育種素材 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (9) アブラナ科植物に対する萎黄病菌の病原性 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 4-42 VA菌根菌の生態 : Gigaspora margaritaの胞子形成と休眠打破(4.土壌生物)
- (113) VA 菌根菌と土壌病害 : 1. VA 菌根菌の単為接合胞子形成とその発芽 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (169) ダイコン萎黄病に対して発病抑止土壌である三浦土壌の抑止性について (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アーバスキュラー菌根菌の感染がインゲンマメの根の形態に及ぼす影響(形態)
- マメ科作物め根の抽出液と分泌液中のフラボノイド
- いもち病菌が培地に分泌するイネプロトプラストの破壊活性を有する成分の性質
- (19) いもち病菌が培地に分泌するイネプロトプラストの破壊活性を有する成分の性質 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 2Dp09 イネいもち病菌が分泌する細胞壊死誘導因子の性質
- 台湾産カイラン(Brassica oleracea L. var. alboglabra)の諸特性と品種分類
- サヤダイコンにおけるABA合成酵素遺伝子(NCED)の単離と発現解析
- サヤダイコンにおける低温発芽時に誘導される遺伝子の単離及び解析
- (124) 国際稲研究所圃場にみられる陸稲連作障害について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 数種カンナ属植物系統間の生育特性の比較
- タイ北部から導入したサヤダイコンの生育に対する低温の影響
- タイ北部より導入したサヤダイコン(Raphanus sativus)のわが国における生育特性と抽苔・開花に対する低温要求性
- アブラナ科野菜の萎黄病抵抗性育種に関する研究-1-アブラナ科植物に対する萎黄病菌の病原性
- 低利用植物資源の改良に伴う遺伝的多様性の調査 : 5.華南からタイにかけての野菜利用の特徴
- (34)タイ,パキスタン産サヤダイコンのカブモザイクウイルスに対する感受性
- 地下茎によるハナハス (Nelumbo nucifera Gaertn.) の繁殖
- 低利用植物資源の改良に伴う遺伝的多様性の調査 : 3. アシタバ自生集団に見出されたアイソザイム多型性
- アジアハス (N. nucifera) とキバナハス (N. lutea) の交雑後代における八重咲き性と花色の分離
- イネの幼苗形質改良の育種的可能性
- 低利用植物資源の改良に伴う遺伝的多様性の調査 2.カイランの台湾在来品種群におけるアイソザイム多型性
- (23) 植物病害抵抗性遺伝子の発現を抑制するサプレッサー遺伝子の優性罹病性遺伝子としての意義 (関東部会)
- 植物病原細菌の寄生性の進化-13-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-12-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-11-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-10-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-14-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-9-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-7-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-8-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-6-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-5-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-4-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-3-
- 植物病原細菌の寄生性の進化-2-
- (3) 退緑輪紋症状を示すアシタバから分離されたキュウリモザイクウイルスの性状(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (10) キャベツ萎黄病菌のハクサイに対する病原性 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- サヤダイコンの低温発芽性の発芽時期による変化
- RAPD, RFLP, アイソザイムおよび形態形質マーカーによるBrassica oleracecaの連鎖地図作成と根こぶ病抵抗性のQTL解析
- イネいもち病圃場抵抗性を構成する要因の病勢進展に対する効果および要因相互の関係
- ハクサイのFusarium oxysporum.f.sp.conglutinansに対する抵抗性の遺伝様式
- アブラナ科野菜を侵すフザリウム病菌,Fusarium oxysporum f.sp.conglutinansならびにf.sp.raphaniの宿主範囲に対する環境条件の影響
- イネプロトプラストのいもち病菌分生胞子ならびに菌糸成分に対する反応
- アブラナ科野菜に病原性を示す萎黄病菌の細胞学的研究
- イネの稚苗期におけるいもち病抵抗性検定法の研究-3-病勢進展の品種間差異
- イネの稚苗期におけるいもち病抵抗性検定法の研究-2-イネの品種と菌系との相互作用の差異と菌系の組織内侵入
- イネの稚苗期におけるいもち病抵抗性検定法の研究-1-対峙接種法について
- (13) タイ国の野菜・果樹でみられた2, 3の疫病について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 植物病原細菌の寄生性の進化-1-
- 作物の病害抵抗性と突然変異育種-4-
- (131) Fusarium oxysporum選択分離培地による各種Fusarium属菌の分別定量 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) 施肥条件の異なる連作下でのダイコン萎黄病の発生と病原菌密度の関係 (秋季関東部会講演要旨)
- (196) サツマイモかいよう病の病原について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (122) 非病原性フザリウム菌の接種によるサツマイモつる割病の交叉防御 (第2報) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (119) 非病原性フザリウム菌の接種によるサツマイモつる割病の交叉防御 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) クロルピクリン消毒, おがくず牛糞堆肥の施用がユウガオつる割病の発病に及ぼす影響 (関西部会講演要旨)
- (95) サツマイモ品種のつる割病抵抗性と抵抗性検定法 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 作物の病害抵抗性と突然変異育種-5-
- 作物の病害抵抗性と突然変異育種-3-
- 作物の病害抵抗性と突然変異育種-1-
- 作物の病害抵抗性と突然変異育種-2-
- イネいもち病菌培養ろ液のイネ個体ならびに培養細胞に対する影響
- (185) キュウリ斑点細菌病の空気伝染経路について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (98) 野菜のフザリウム病に対する有機物多量施用の影 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) キュウリ斑点細菌病の土壌伝染について (昭和52年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))