(20) Acremonium 属菌によるクルクマさび斑病(新称) (関東部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1994-12-25
著者
関連論文
- (16) 東京都におけるヒペリカムさび病 (新称) の発生 (関東部会)
- (35) アブラナ科野菜炭そ病菌の分類学的所属 (日本植物病理大会)
- (33) Rhizopus stolonifer によるニチニチソウくもの巣かび病 (新称) (関東部会)
- (20) トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるシネラリア, マリーゴールドおよびナスの黄化えそ病(新称) (平成10年度関東部会)
- (47) Phytophthora nicotianae var. parasiticaによるアマリリスの疫病(新称) (日本植物病理大会)
- (36) Thanatephorus cucumerisによるキャベツ株腐病 (日本植物病理大会)
- (100) ネリネ, サザンクロス及びアシタバの疫病 (日本植物病理学会大会)
- (110) テーブルヤシ類の茎腐病(新称) (日本植物病理大会)
- (8) ウド疫病の根株養成畑における発生 (秋季関東部会)
- 軟化栽培ウドの疫病及びその病原菌
- (73) パッションフルーツ輸送流通中の果実腐敗を起因する疫病菌 (平成2年度大会講演要旨)
- (22) Phytophthora cactorumによる軟化ウドの疫病(新称) (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (16) ダイコン根くびれ病とその対策 (秋季関東部会講演要旨)
- ダイコン根くびれ病とその防除
- Aphanomyces raphaniによるダイコンの根部異常症状
- (8) Aphanomyces sp.によると思われるダイコンの根部亀裂褐変症 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 新規ミオシン軽鎖キナーゼ阻害ペプチドMS-271 : 有機化学・天然物化学
- 新規ミオシン軽鎖キナーゼ阻害剤 : MS-681類 : 有機化学・天然物化学
- 79(P-36) 糸状菌より単離された新規骨格を有する新規化合物GKK1032類の構造決定(ポスター発表の部)
- 新規IL-1β変換酵素阻害物質 : EI-1511類 : 有機化学・天然物化学
- 新規IL-1β変換酵素阻害物質 : EI-1507 : 有機化学・天然物化学
- (5) 春どりキャベツの株腐病に関与するRhizoctonia solaniの菌群 (関東部会)
- (1) パッションフルーツ円斑病 (新称) の発生 (関東部会)
- (20) Acremonium 属菌によるクルクマさび斑病(新称) (関東部会)
- (31) フィロデンドロンの疫病 (新称) (関東部会)
- 皇居産菌類雑記
- (427) キウイフルーツ疫病(新称)とキヅタ(ヘデラ)類疫病(病原菌追加)
- (23)ヘデラ斑点細菌病(新称)の我が国における発生(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) アシタバおよびデルフィニウムの青枯病 (新称) について (関東部会)
- (19) 反復DNA配列を使って比較したColletotrichum higginsianum Sacc.とC. gloeosporioides (Penz.) Penz. et Sacc.との違い (関東部会)
- (21) REMI (restriction enzyme mediated integration) を用いた遺伝子タギング法によって得られたアブラナ科野菜炭そ病菌の病原性変異株の解析 (関西部会)
- (18) Phytophthora nicotianae 及び P.palmivola によるストレリチア疫病(新称) (関東部会)
- (17) パセリーに発生した炭そ病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
- 水生不完全菌類 (菌類実験技術講座-1-菌類の採集・検出と分離)
- 陸棲水生不完全菌類の研究(1991年度日本菌学会菌学研究奨励賞授賞講演)
- 菌類の世界(5) : 不完全菌類
- 遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する国際ガイドライン作成の動き ABS専門家パネル第2回会合報告
- 生物多様性条約 : アクセスと利益配分(生物多様性条約とは : 研究・企業活動における問題点と展望)
- 菌類の世界(5) 不完全菌類
- 21世紀へ向けてのカルチャーコレクション運営
- 奄美大島の樹木病害--1992年・1993年の調査より(2)
- 奄美大島の樹木病害--1992年・1993年の調査より(1)
- 遺伝資源利用に関する新たな国際規制案が浮上 : 新コンセプト「利用者側措置(ユーザーズ・メジャー)」とは?
- 生物多様性条約に関する第5回締約国会議報告 - 遺伝資源へのアクセスについて -
- 生物多様性条約アクセスと利益配分に関する専門家パネル報告
- コムギ赤さび病菌 (Puccinia recondita f. sp. tritici) race 45の人工培養コロニーの病原性の変化
- コムギ赤さび病菌の人工培養コロニ-内に形成された夏胞子の核数〔英文〕
- (189) コムギ赤さび病菌人工培養菌株の病原性について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本産コムギ黒さび病菌の人工培養〔英文〕 (故浜田稔博士記念号-1-)
- エンバク冠さび病菌の人工培養における胞子形成とその病理性〔英文〕
- 人工培地上に生育したコムギ赤さび病菌のコロニータイプに及ぼす培養温度の影響
- (104) コムギ赤さび病菌の化学合成培地上での腐生成長 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) コムギ赤さび病菌の人工培養における培養温度の影響 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 人工培地上に成育したコムギ赤さび病菌コロニーの形態および病原性について
- (104) さび菌培養の基礎的研究 : V. コムギ赤さび病菌の継代培養およびその病原性 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 人工培養中に出現したPuccinia recondita f.sp.triticiの異常胞子および夏胞子堆
- 第5回国際菌学会議
- 46(P-7) 新規M期作用薬MPC1001および同族体の構造(ポスター発表の部)
- 3S33 分離するということ : 新しい微生物発見のために
- (362) ベニバナダイコンソウに発生したさび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (138) サツマイモの潰瘍性病害について (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) クロールピクリンの低温時処理 (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (52) 接木菌によるトマト萎凋病の防除 (そ菜,花卉,果樹の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (94) 白菜ウィルス病の発生消長 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (91) トマト種子に附着したTMVの不活性化 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (32) 東京都で発生したカナメモチおよびコルクガシのうどんこ病菌 (関東部会講演要旨)
- (7) 東京都におけるダイコン根部入れ墨症(べと病)の発生 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (28) Aphanomyces euteiches Drechsler の遊走子形成法とエンドウに対する接種法 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (68) レタスのすそ腐病の発生と防除
- (448) ヒュウガミズキとスズカケノキ類に新発生したうどんこ病菌
- (9) アシタバに発生したうどんこ病 (新称) (日本植物病理大会)
- 新病害, セルリー炭疽病およびルスカスこうじかび病の発生(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (36) 東京都におけるスズカケノキ類うどんこ病(新称)の発生 (平成10年度関東部会)