(68) レタスのすそ腐病の発生と防除
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1973-06-01
著者
関連論文
- 軟化栽培ウドの疫病及びその病原菌
- (73) パッションフルーツ輸送流通中の果実腐敗を起因する疫病菌 (平成2年度大会講演要旨)
- (22) Phytophthora cactorumによる軟化ウドの疫病(新称) (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (16) ダイコン根くびれ病とその対策 (秋季関東部会講演要旨)
- ダイコン根くびれ病とその防除
- Aphanomyces raphaniによるダイコンの根部異常症状
- (8) Aphanomyces sp.によると思われるダイコンの根部亀裂褐変症 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (5) 春どりキャベツの株腐病に関与するRhizoctonia solaniの菌群 (関東部会)
- (1) パッションフルーツ円斑病 (新称) の発生 (関東部会)
- (20) Acremonium 属菌によるクルクマさび斑病(新称) (関東部会)
- (31) フィロデンドロンの疫病 (新称) (関東部会)
- (76) 東京におけるアブラナ科野菜白さび病の発生状況 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (137) Ruscus sp. の斑点細菌病 (新称) について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) 数種蔬菜病害に対するダイセーンM-22の効果について (昭和31年度冬季関東部会)
- (21) 晩秋キュウリのモザイク病について (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (138) サツマイモの潰瘍性病害について (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) クロールピクリンの低温時処理 (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (42) キュウリつるわれ病菌の寄主体侵入部位, とくに地上部からの侵入について (そ菜,花卉の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (52) 接木菌によるトマト萎凋病の防除 (そ菜,花卉,果樹の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (95) Teepol 等による TMV の不活性化 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (94) 白菜ウィルス病の発生消長 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) ウドの萎黄病 (新称) (昭和35年度地域部会講演要旨(冬季関東部会)
- (26) レタスの根ぐされ病(仮称) (昭和34年度冬期関東部会)
- (91) トマト種子に附着したTMVの不活性化 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (36) 低温時におけるクロールピクリンによる床土消毒 (昭和33年度夏季関東部会)
- (23) 都下におけるキウリ, トマトの病害防除 (実態調査) (昭和33年度夏季関東部会)
- (7) 東京都におけるダイコン根部入れ墨症(べと病)の発生 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (28) Aphanomyces euteiches Drechsler の遊走子形成法とエンドウに対する接種法 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (68) レタスのすそ腐病の発生と防除
- 222 伊豆利島のツバキに異常発生したハスオビエダシャクDescoreba simplex BUTLERの生活史(一般講演)
- (5) トマト半身萎ちょう病の発生 (夏季関東部会講演要旨)
- (128) トマト萎凋病の発生とネコブセンチュウとの関係 (蔬菜,花卉の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (127) トマト萎凋病菌の寄生性について (蔬菜,花卉の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))