(76) 東京におけるアブラナ科野菜白さび病の発生状況 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(33) Rhizopus stolonifer によるニチニチソウくもの巣かび病 (新称) (関東部会)
-
(192) 緑化樹の新病害 : (7) シロヤマブキ円斑病およびアセビ褐斑病 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
コマツナ炭そ病に関する研究
-
コマツナ白さび病の生態と防除
-
(47) コマツナ炭そ病菌の宿主範囲 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
コマツナ白さび病の生態
-
(22) コマツナ白さび病菌の宿主範囲 (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(10) 近年におけるそ菜, 花き類うどんこ病防除薬剤について II 燻煙剤 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(9) 江東地区そ菜畑におけるクロールピクリン剤の効果と経済性, 続2, 2年連続処理効果 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(8) シュンギク炭そ病に対する散布殺菌剤の効果について (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(17) 近年におけるそ菜, 花き類うどんこ病防除除薬剤について I. 散布剤 (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(10) アブラナ科そ菜ねこぶ病のトラップ法による病土検診について (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(46) 江東地区そ菜畑におけるクロールピクリン剤の効果と経済性 : 続 持続効果について (そ菜,花卉の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(43) シクラメンちようい病 (仮称) について (そ菜,花卉の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(25) 江東地区そ菜畑におけるクルールピクリン剤の効果と経済性 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(16) 各種花卉類におけるポトリチス病の病徴について (昭和36年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(50) 緑化樹の新病害 : (5) コウヤマキ黄葉病およびヒサカキすすかび病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
東京都におけるトウカエデ首垂細菌病およびうどんこ病の発生生態と防除
-
(199) 東京都におけるトウカエデ首垂細菌病・うどんこ病の発生状況と数種薬剤の防除効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(76) 東京におけるアブラナ科野菜白さび病の発生状況 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5) ネギ菌核性病害(B-otrytis spp)の土壌検診 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(172) フリージア菌核病の防除について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(64) ネギに発生する菌核性病害について
-
(2) 光化学スモッグによる植物の被害 (2) : 光学顕微鏡による被害部組織の観察 (秋季関東部会講演要旨)
-
(1) 光化学スモッグによる植物の被害 (1) : 東京都で観察された被害症状 (秋季関東部会講演要旨)
-
(17) キク白さび病の薬剤防除 (秋季関東部会講演要旨)
-
(98) Carcospora属菌による樹木の新病害2種 1) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(137) Ruscus sp. の斑点細菌病 (新称) について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(34) 数種蔬菜病害に対するダイセーンM-22の効果について (昭和31年度冬季関東部会)
-
(21) 晩秋キュウリのモザイク病について (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(2) クロールピクリンの低温時処理 (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(42) キュウリつるわれ病菌の寄主体侵入部位, とくに地上部からの侵入について (そ菜,花卉の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(95) Teepol 等による TMV の不活性化 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(94) 白菜ウィルス病の発生消長 (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(14) ウドの萎黄病 (新称) (昭和35年度地域部会講演要旨(冬季関東部会)
-
(26) レタスの根ぐされ病(仮称) (昭和34年度冬期関東部会)
-
(91) トマト種子に附着したTMVの不活性化 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(36) 低温時におけるクロールピクリンによる床土消毒 (昭和33年度夏季関東部会)
-
(23) 都下におけるキウリ, トマトの病害防除 (実態調査) (昭和33年度夏季関東部会)
-
(68) レタスのすそ腐病の発生と防除
-
(2) ごま色斑点病菌分生子の年間飛散消長 (夏季関東部会講演要旨)
-
(117) 緑化樹の新病害 (9) : カエデ類の炭そ病およびコデマリの炭そ病 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) 緑化樹の新病害(8) : イチョウすす斑病およびカリン白かび斑点病 (秋季関東部会講演要旨)
-
(51) 緑化樹の新病害 : (6) オウシュウブナすすかび病, ナナカマドすすかび病およびイチゴノキ褐斑病 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) ミズキ類輪紋葉枯病菌の宿主範囲 (秋季関東部会講演要旨)
-
222 伊豆利島のツバキに異常発生したハスオビエダシャクDescoreba simplex BUTLERの生活史(一般講演)
-
(5) トマト半身萎ちょう病の発生 (夏季関東部会講演要旨)
-
(128) トマト萎凋病の発生とネコブセンチュウとの関係 (蔬菜,花卉の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(127) トマト萎凋病菌の寄生性について (蔬菜,花卉の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク