(9) メロン紅色根腐病(新称)の病原菌(Pyrenochaeta terrestris)について (秋季関東部会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(33) Rhizopus stolonifer によるニチニチソウくもの巣かび病 (新称) (関東部会)
-
氷核活性細菌特異的抗血清の作出とその検出方法
-
(213) PCR法による氷核活性細菌 Pseudomonas syringaeからの氷核遺伝子のクローニング (日本植物病理大会)
-
(66) Dot-immunobinding assay法による芝草種子からのAcremoniumエンドファイトの検出 (日本植物病理大会)
-
(4) Trichothecium roseum によるメロン苦味果実の発生 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
ナシ赤星病菌のビャクシン属植物に対する寄生性
-
(37) 白絹病菌によるシロクローバの除草
-
Fusarium oxysporum f.sp.conglutinansによるカブ,チンゲンサイ,パクチョイおよびタアサイ萎黄病の発生
-
(23) Fusarium oxysporum f.sp. conglutinans によるカブ, チンゲンサイ, パクチョイおよびタアサイ萎黄病の発生 (関東部会)
-
(97) アルストロメリア, アフェランドラ, ブーゲンビレア, リモニウム, オーニソガラムに発生した疫病(新称) (日本植物病理大会)
-
(9) メロン紅色根腐病(新称)の病原菌(Pyrenochaeta terrestris)について (秋季関東部会)
-
(41) シクラメン萎ちょう病のハウス内での空気伝染 (日本植物病理学会大会)
-
(177) かん水によるジャガイモ亀の甲病の発病軽減効果 (平成2年度大会講演要旨)
-
(192) 千葉県で発生したメロンの萎ちょう症状の発病の品種間差異と薬剤防除 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(34) 千葉県において発生したメロンの萎ちょう症状 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(350) 虫媒接種を用いたCapsicum属植物のトマト黄化えそウイルス抵抗性新規検定法の開発(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(42) タバコモザイクウイルス抵抗性ピーマン品種の罹病化について (関東部会)
-
(277) 抵抗性ピーマンにおけるタバコモザイクウイルスによるモザイク症状の発生 (日本植物病理大会)
-
(42) 各種炭そ病菌によるインドール-3-酢酸の産生について (関東部会)
-
(104) ダイズのフォモプシス腐敗病(新称)とその病原菌について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(40) ミズカビ類の凍結保存における前培養培地と凍害防止剤の効果 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
-
(20) イネ眼斑病(仮称)の病原菌について (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
-
(73) 茨城県で発生するメロンつる割病菌のレースとRAPD法によるレース間の系統解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(42) アスパラガス茎枯病の病原菌 (関西部会講演要旨)
-
(63) L乾燥処理後のいもち病菌に対する低温保存の生残に及ぼす影響 (平成2年度大会講演要旨)
-
(8) カーネーション(ジプシー)に発生した黒葉渋病 (夏季関東部会)
-
芝草害虫に対する3種Bt殺虫タンパク質活性断片の殺虫活性の比較とCry1Acタンパク質の芝草害虫およびイネ害虫に対する殺虫活性の比較
-
(248) TMV-P 弱毒ウイルス C-1421 のピーマン苗に対する大量接種 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(186) ニンジンしみ腐病の発生時期と多発要因ならびに薬剤防除 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
日本で発生したニンジンしみ腐病 (2) 培養と同定
-
日本で発生したニンジンしみ腐病 (1) 発生, 病徴および分離
-
(43) ニンジンの作型としみ腐病の発生並びに病徴 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(121) ラッカセイそうか病の耕種的防除 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(67) メロン,カボチャ,ユウガオ台スイカに発生したホモプシス根腐病(仮称) (日本植物病理学会大会)
-
(1) メロンつる割病菌レース間におけるIGS領域の塩基配列を用いた分子系統解析(2)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(125) Fusarium solani, f. sp. cucurbitaeによる急性萎ちょうと水分生理の関係 (日本植物病理大会)
-
(2) 接ぎ木キュウリの台木カボチャ(一輝一号)に発生したFusarium菌による根腐れ症状 (秋季関東部会講演要旨)
-
パーティクルガン法によるクリーンピングベントグラス (Agrostis palustris Huds. ) : 'チバグリーンB-1'の形質転換体の作出
-
芝草へのBt遺伝子導入技術の開発 (特集号:トランスジェニック植物と病害虫・雑草防除)
-
ゼラチン粒子凝集法によるニンニク潜在ウイルスのネギからの検出
-
矮性トマト品種"マイクロトム"の各種病害に対する感受性
-
千葉県で発生したインゲンマメ黒根病(新称)(関東部会講演要旨)
-
複製酵素遺伝子の導入によるキュウリモザイクウイルス抵抗性トマトの作出
-
(18) パラグアイにおけるダイズ茎かいよう病の初発生 (夏季関東部会)
-
(218) ネギ萎縮ウイルス(OYDV)の感染により坊主不知ネギの葉に発生した斑点 (日本植物病理学会大会)
-
坊主不知ネギにおけるニンニク潜在ウイルス(GLV)およびネギ萎縮ウイルス(OYDV)の発生とそれらの収量に及ぼす影響
-
(106) 宿根アスター斑点病菌の種の同定 (日本植物病理大会)
-
(126) パラグアイ産ダイズ茎かいよう病菌(Diaporthe phaseolorun f. sp. meridionalis)の病原性の分化 (日本植物病理大会)
-
(24) Colletotrichum acutatumによるトルコギキョウ炭そ病(新称) (日本植物病理学会大会)
-
Agrobacterium rhizogenes 野生株によるラッカセイ毛状根の誘導
-
(259) インゲンマメつる枯病病原ウイルス分離株間の比較 (日本植物病理大会)
-
(6) 平成4年に福岡県で発生したムギ類赤かび病の類似症状について (九州部会)
-
(259) ネギの系統間におけるネギ萎縮ウイルスに対する感受性の差異 (日本植物病理大会)
-
(312) ネギ萎縮ウイルス (OYDV) の安定した弱毒系統の選抜とその強毒系統に対する干渉効果 (日本植物病理学会大会)
-
(327) ネギ萎縮ウイルス (OYDV) の弱毒化 (日本植物病理学会大会)
-
(36) Protein Aを用いたゼラチン粒子凝集法によるネギ萎縮ウイルスの検出 (夏期関東部会講演要旨)
-
(291) ゼラチン粒子凝集法によるネギ萎縮ウイルスのネギからの検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(240) ゼラチン粒子凝集法によるニンニク潜在ウイルスのネギからの検出 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(34) TMV-トウガラシ系弱毒ウイルス C-1421 の接種方法について (秋季関東部会講演要旨)
-
(41) TMV-トウガラシ系弱毒ウイルス C-1421のピーマン・トウガラシ品種における病徴と増殖 (夏季関東部会講演要旨)
-
(11) ラッカセイそうか病の感染・発病について (夏季関東部会講演要旨)
-
(44) 日本で初めて見出されたニンジンしみ腐病菌 Pythium sulcatum について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(43) Pythium sulcatum によるニンジンしみ腐病 (新称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
千葉県における最近10年間の花植木類の病害診断結果と傾向
-
ジャガイモ亀の甲症の発生とその防除
-
The Vise Blotting ELISA 法によるペレニアルライグラス種子からのエンドファイトの簡易迅速検出法
-
エレクトロポレーションによる形質転換クリーピングベントグラスの育成
-
(188) L-乾燥法による長期保存後のいもち病菌の生残と性質 (日本植物病理学会大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク