芝草害虫に対する3種Bt殺虫タンパク質活性断片の殺虫活性の比較とCry1Acタンパク質の芝草害虫およびイネ害虫に対する殺虫活性の比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤家 梓
千葉県農業試験場
-
伊東 靖之
千葉県農業試験場
-
宇垣 正志
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
深見 正信
千葉県農業総合研究センター
-
児嶋 正敏
千葉県産業支援技術研究所
-
丸 諭
千葉県農業総合研究センター
-
藤家 梓
千葉農総研セ
-
丸 諭
千葉県農業試験場
-
藤家 梓
千葉県農業総合研究センター育種研究所
-
伊東 靖之
千葉県農業総合研究センター生物工学部
-
伊東 靖之
千葉県農業総合研究センター
-
藤家 梓
千葉県農業総合研究センター
関連論文
- 芝草に散布された昆虫病原性線虫Steinernema kushidaiの殺虫性への紫外線の影響
- 氷核活性細菌特異的抗血清の作出とその検出方法
- E209 Metarhizium anisopliae RN 031に対する温度およびpHの影響(昆虫病理学 微生物的防除)
- B116 昆虫病原性腺虫Steinernema kushidaiへの紫外線の影響(線虫)
- J118 紫外線照射がSteinernema kushidaiの生存、殺虫活性性及び共生細菌に与える影響(発生予察 被害解析 昆虫病理学 微生物的防除)
- G302 コガネムシ類幼虫に対する天敵線虫Steinernema kushidaiの殺虫性への土壌水分の影響(昆虫病理学・微生物的防除)
- E403 集合フェロモンに誘引されたチャバネアオカメムシ成虫への天敵糸状菌Metarhizium anisopliaeの感染性(寄生・捕食関係・生物的防除)
- (213) PCR法による氷核活性細菌 Pseudomonas syringaeからの氷核遺伝子のクローニング (日本植物病理大会)
- 芝草を加害するコガネムシ類の天敵糸状菌と天敵線虫による制御
- (66) Dot-immunobinding assay法による芝草種子からのAcremoniumエンドファイトの検出 (日本植物病理大会)
- 昆虫寄生性線虫Steinernema kushidai MAMIYAのドウガネブイブイに対する殺虫性
- F102 昆虫寄生性線虫Steinernema kushidaiのドウガネブイブイ幼虫への殺虫性に及ぼす温度の影響(線虫学)
- C205 昆虫寄生性線虫Steinerema kushidaiのドウガネブイブイ(Anomala cuprea Hope)幼虫への殺虫性に及ぼす温度の影響に関する追加知見(線虫学)
- C222 チャバネアオカメムシ集合フェロモンの放出(生理活性物質)
- F110 チャバネアオカメムシの集合フェロモン(生理活性物質)
- (9) メロン紅色根腐病(新称)の病原菌(Pyrenochaeta terrestris)について (秋季関東部会)
- (34) 千葉県において発生したメロンの萎ちょう症状 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エブ・アンド・フローシステムにおける生分解性ポットがシクラメンの生育・品質に及ぼす影響
- EBB&FLOW における生育時期別の液肥濃度がシクラメンの生育及び品質に及ぼす影響
- A20 チャバネアオカメムシ雄成虫に誘引される卵寄生蜂(生態学・行動学)
- E21 チャバネアオカメムシ雄成虫の誘引現象(行動学)
- チャバネアオカメムシの生活史
- E17 千葉県における水稲黒点症状米の発生状況(天敵・生物的防除・生活史・分布)
- E35 千葉県におけるチャバネアオカメムシの世代数の検討(生活史・分布)
- 芝草害虫に対する3種Bt殺虫タンパク質活性断片の殺虫活性の比較とCry1Acタンパク質の芝草害虫およびイネ害虫に対する殺虫活性の比較
- A308 乳化病菌(Paenibacillus popillae)を用いた製剤のコガネムシ類幼虫に対する効果
- (248) TMV-P 弱毒ウイルス C-1421 のピーマン苗に対する大量接種 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本で発生したニンジンしみ腐病 (2) 培養と同定
- 日本で発生したニンジンしみ腐病 (1) 発生, 病徴および分離
- 浄水ケーキを利用した花き鉢物用培養土の開発 : (第2報)浄水ケーキの粒径と有機質資材との配合比の違いがシクラメンの生育・品質に及ぼす影響
- 浄水ケーキを利用した花き鉢物用培養土の開発 : (第1報)浄水ケーキの配合割合と粒径の違いがシクラメンの生育・品質に及ぼす影響
- 底面給水栽培シクラメンにおけるアザミウマ類のククメリスカブリダニによる生物的防除
- 芝生における高等菌類の社会構造
- 千葉県内のゴルフ場におけるフェアリーリング病の発生状況 : アンケート調査の結果から
- E108 天敵微生物2種を利用したコガネムシ類の防除(微生物防除)
- E103 改良菌株Metarhizium anisopliae No. 31の製剤化(微生物防除)
- A52 ドウガネブイブイに対するSteinernema kushidaiの殺虫効果(天敵・生物的防除)
- E306 昆虫寄生性線虫Steinernema kushidai(通称クシダネマ)の土壌中での残効性(昆虫寄生線虫)
- パーティクルガン法によるクリーンピングベントグラス (Agrostis palustris Huds. ) : 'チバグリーンB-1'の形質転換体の作出
- パーティクルガン法による芝草への遺伝子導入における条件の最適化
- 芝草へのBt遺伝子導入技術の開発 (特集号:トランスジェニック植物と病害虫・雑草防除)
- ゼラチン粒子凝集法によるニンニク潜在ウイルスのネギからの検出
- 矮性トマト品種"マイクロトム"の各種病害に対する感受性
- B40 スジキリヨトウ由来微胞子虫のチャハキ幼虫に対する影響(昆虫病理・微生物防除)
- トマトの dark green 変異体果実におけるDNAアレイを用いた網羅的な遺伝子発現解析
- トマトのDNAアレイ作製と'ハウス桃太郎'果実の網羅的な遺伝子発現解析
- 複製酵素遺伝子の導入によるキュウリモザイクウイルス抵抗性トマトの作出
- イタリアンサイプレス"エレガンスブルー"の育成経過と特性
- 第 16 回 農薬環境科学研究会
- 水系環境における農薬の動態に関する研究
- 水田用ライシメーターからの農薬流出と水溶解度の関係
- (218) ネギ萎縮ウイルス(OYDV)の感染により坊主不知ネギの葉に発生した斑点 (日本植物病理学会大会)
- 坊主不知ネギにおけるニンニク潜在ウイルス(GLV)およびネギ萎縮ウイルス(OYDV)の発生とそれらの収量に及ぼす影響
- 芝草を加害するコガネムシ類の天敵微生物とその利用 (昆虫機能研究会(平成10年度)) -- (分科会 昆虫管理2)
- 芝草におけるコガネムシ類の生物的防除法
- 昆虫病原性線虫によるコガネムシ類の防除--芝草を中心に
- F57 昆虫寄生性線虫Steinernema kushidaiのドウガネブイブイ幼虫に対する殺虫性と共生細菌の関係(線虫)
- Agrobacterium rhizogenes 野生株によるラッカセイ毛状根の誘導
- ナシチビガの千葉県における有効積算温量・臨界日長と発生経過 : ナシチビガ個体群の生態学的研究V. : 農林水産省果樹ハモグリガ類の発生予察方法確立に関する特殊調査
- B107 ナシチビガ成虫の発生時期と有効温量および臨界日長との関係(光周反応2)
- (259) インゲンマメつる枯病病原ウイルス分離株間の比較 (日本植物病理大会)
- ハダニ類の移動 : (2)風による分散(一般講演)
- ハダニ類の移動 : (1)歩行による分散(一般講演)
- ナシチビガ個体群の生態学的研究 : I. 第 1, 2 世代の生命表
- (259) ネギの系統間におけるネギ萎縮ウイルスに対する感受性の差異 (日本植物病理大会)
- B36 Metarhizium anisopliaeによる芝草を加害するドウガネブイブイの防除(昆虫病理・微生物防除)
- D40 ドウガネブイブイの天敵微生物Metarhizium anisopliaeの菌糸プロトプラストへの紫外線照射による改良(天敵・生物的防除)
- A51 ドウガネブイブイに対する数種の糸状菌の殺虫効果(天敵・生物的防除)
- バイオテクノロジーとチームプレー
- 環境保全を目指した芝草管理技術の開発--ゴルフ場における総合的生物多様性管理
- 房総半島産スジキリヨトウの発育への温度の影響
- G122 スジキリヨトウとシバツトガの発育特性(害虫管理 総合防除)
- G408 芝草害虫に対するBT剤の防除効果(昆虫病理学・微生物的防除)
- 芝草害虫の微生物的防除 (害虫の微生物的防除)
- ドウガネブイブイに対する昆虫病原糸状菌Metarhizium anisopliaeの改良菌株No.31の製剤化
- (312) ネギ萎縮ウイルス (OYDV) の安定した弱毒系統の選抜とその強毒系統に対する干渉効果 (日本植物病理学会大会)
- (327) ネギ萎縮ウイルス (OYDV) の弱毒化 (日本植物病理学会大会)
- (36) Protein Aを用いたゼラチン粒子凝集法によるネギ萎縮ウイルスの検出 (夏期関東部会講演要旨)
- (291) ゼラチン粒子凝集法によるネギ萎縮ウイルスのネギからの検出 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (240) ゼラチン粒子凝集法によるニンニク潜在ウイルスのネギからの検出 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 千葉県におけるナシチビガの微害虫化
- E19 果樹カメムシ類によるナシの加害時期とそれを決定する要因(発生予察・被害解析・防除技術)
- 千葉県におけるニセナシサビダニEriophyes chibaensis KADONOの季節的発生消長
- F-20 千葉県におけるニセナシサビダニ第2雌(越冬虫)のナシ葉上における出現時期(ダニ学・有用昆虫・脊椎動物)
- S-6 害虫防除と個体群生態学(応用動物学・応用昆虫学最近の進歩と農業生産)
- 新害虫ニセナシサビダニの発生と被害
- E-33 千葉県におけるナシのサビダニの季節的消長(ダニ学)
- E-10 クサギカメムシの産卵に及ぼす日長条件の影響(生活史・光周反応・休眠)
- 303 ナシチビガによるナシの落葉
- ナシチビガ個体群の生態学的研究 : IV.慣行防除園における第3,4世代の生命表
- 302 ナシチビガの個体数の変動機構について(一般講演)
- 347 ナシチビガの千葉県における発生状況と生命表の作成(一般講演)
- 昆虫病原性線虫によるコガネムシ類の防除 : 芝草を中心として
- The Vise Blotting ELISA 法によるペレニアルライグラス種子からのエンドファイトの簡易迅速検出法
- ベントグラスの近縁野生種ヤマヌカボに共生するエンドファイトの探索と利用の試み
- 芝草に散布された昆虫病原性線虫 Steinernema kushidai の殺虫性への紫外線の影響
- エレクトロポレーションによる形質転換クリーピングベントグラスの育成
- 天敵微生物によるコガネムシの防除(1999年度大会一般講演要旨)
- 房総半島産スジキリヨトウの発育への温度の影響