(53) チューリップ微斑モザイク症状の発病に及ぼす輪作作物, 土壌水分, 薬剤処理の影響 (関西部会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(18) サルビアに発生した菌核病(新称)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(12)Colletotrichum acutatumによるハグマノキ(スモークツリー)炭疽病(病原追加)(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(164) カーネーションうどんこ病に対する抵抗性の品種間差異(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5)我が国でも発生が認められたコリウスべと病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(300) チューリップ球根の貯蔵温度が微斑モザイク病の発生に及ぼす影響
-
(113)キクに新たに発生が認められたフザリウム立枯病(新称)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(12)日本で初めて確認されたカーネーションうどんこ病(新称)
-
(39) 沖永良部島で発生したキク立枯症状の病原(病原追加)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(154) チューリップ褐色斑点病菌の薬剤耐性について (日本植物病理学会大会)
-
(12) Embellisia hyacinthi によるヒヤシンス葉枯病(新称)の発生 (日本植物病理学会大会)
-
(2) Pseudomonas gladioliによるチューリップ褐色腐敗病 : 新称 (関西部会)
-
(42) アスパラガス茎枯病の病原菌 (関西部会講演要旨)
-
(43)ネメシアから検出したネメシアリングネクロシスウイルス(NeRNV)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(10) 鹿児島県のキクに発生したStemphylium sp.による小斑点病(新称)について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
アルストロメリアの立枯症状から分離されるRhizoctonia属菌について(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
リアルタイムPCRを用いたキクわい化ウイロイドの定量(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(20) Phytophthora cryptogeaによるハボタン疫病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(109)二核のRhizoctoniaによるキク立枯病(病原追加)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) Phytophthora sp.によるキク疫病(病原追加)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(95)パンジーとリナリアで発生したうどんこ病(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Verticillium tricorpusによるデルフィニウム半身萎凋病(新称)(関西部会講演要旨)
-
(344) 富山県におけるチューリップモザイクウイルス(TBV) 3分離株の外被タンパク質遺伝子の塩基配列
-
(94) Botrytis tulipae によるユリ類小菌核葉枯病 (新称) (関西部会)
-
(210) Pseudomonas gladioliを用いたチューリップ黒腐病の生物防除 (日本植物病理学会大会)
-
(231) ELISA法によるチューリップの微斑モザイク症状の診断 (日本植物病理大会)
-
(215) チューリップ褐色斑点病菌のジエトフェンカルブ含有製剤耐性につて (日本植物病理大会)
-
(6) チューリップ微斑モザイク症状の感染葉特異的粒子の検出 (関西部会)
-
(105) Phomopsis sp.によるアスパラガスホモプシス茎枯病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
原種チューリップからのチューリップモザイクウイルス抵抗性系統の選抜(関西部会講演要旨)
-
(155)整畦植込み機を用いた遅植えによるチューリップ微斑モザイク病の防除
-
(157)カーネーション萎凋病に対する抵抗性の品種間差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(148)Pythium oedochilumによるシャクナゲ苗立枯病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(45)トルコギキョウ立枯症状に関与するFusarium solani
-
Corynespora cassiicola によるシャクナゲ褐斑病(新称)(関西部会講演要旨)
-
ニーレンベルギアで発生したうどんこ病(新称)(関西部会講演要旨)
-
Botrytis cinereaによるクリスマスローズおよびイソトマの灰色かび病(新称)
-
(175)ラークスパー(Consolida sp.)黄化病菌の再同定
-
(313) 本邦で新たに発生したSphaerotheca fuliginea型のOidium sp.によるダイズうどんこ病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
オステオスペルマム灰色かび病(新称),キバナコスモス灰色かび病(新称)およびクリサンセマム パルドサム灰色かび病(新称)の発生
-
(98) 富山県および香川県で発生したキクのピシウム立枯病の病原同定(病原菌追加)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) 茨城県で発生したキクのピシウム立枯病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(51)Pythium undulatumによるカルミア(アメリカシャクナゲ)苗立枯病(新称)(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(62) Verticillium dahliaeによるラークスパー黄化病(新称) (平成10年度関西部会)
-
(55)同一温室で5種類の作物に同時に発生したErgsiphe polygoni型うどんこ病菌の分生子世代の形態(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(54) Datura stramoniumおよびキュウリに新たに発生したうどんこ病菌 (関西部会)
-
(67) チューリップから分離されたユリ潜在ウイルス(LSV)と Direct tissue blot immunoassay によるチューリップモザイクウイルス(TBV), キュウリモザイクウイルス(CMV), チューリップ微斑モザイク症状(TMM-A)および LSV の検出(関西部会)
-
(44)カランコエ疫病菌の同定及び根腐病菌Pythium myriotylum,Py.helicoidesとの病原性の比較
-
チューリップ球根腐敗病菌のトリフルミゾール剤感受性の低下
-
微斑モザイク病に対するチューリップの品種間差異の比較
-
(375) チューリップ球根の萌芽不良を起因するPythium P-group (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(301) チューリップモザイクウイルスによって生じるチューリップの病徴型について
-
チュ-リップの細菌性ポストハ-ベスト病害の生物防除と薬剤防除 (園芸作物の病害虫)
-
(55) チューリップ球根腐敗病抵抗性検定法の開発
-
(57) チューリップ球根腐敗病菌の感染時期および発病と土壌温度の関係 (関西部会)
-
(74)夏作物の栽培や湛水処理がチューリップ球根腐敗病菌の菌量に及ぼす影響(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(78) 掘り取り後の乾燥条件の良否がチューリップ球根腐敗病菌の菌量に及ぼす影響 (関西部会)
-
チューリップ黒腐病細菌と褐色腐敗病細菌の接種が両病害と球根腐敗病の発生に及ぼす影響
-
(187) チューリップ黒腐病細菌と褐色腐敗病細菌の接種が両病害と球根腐敗病の発生に及ぼす影響 (日本植物病理大会)
-
(54) チューリップ球根腐敗病菌の球根各部での菌量の推移 (日本植物病理大会)
-
(65) チューリップ球根腐敗病菌の nit変異株の作出および球根, 土壌からの回収 (関西部会)
-
(49) 収穫後の調整過程におけるチューリップ黒腐病と褐色腐敗病の発生要因 (関西部会)
-
(261) チューリップ微斑モザイク症状の感染特異的因子と粒子の諸性質 (日本植物病理大会)
-
(44) チューリップ微斑モザイク病(新称)の媒介者 (関東部会)
-
富山県で発生したトマト黄化えそウイルス(Tomato spotted wilt virus:TSWV)によるレタス黄化えそ病(新称)とキクえそ病
-
(53) チューリップ微斑モザイク症状の発病に及ぼす輪作作物, 土壌水分, 薬剤処理の影響 (関西部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク