デジタルシティにおける情報検索のための地図インタフェース(<特集>:インターネット応用システムの構築と運用管理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネット上における地図を媒体とした情報提供方法は, 都市に関連したホームページを提供するサービスにおいて数多く利用されているが, 今後予想されるホームページ数の増加や地理的な集中に対処するためには検索機能との統合が必須である.そこで, 都市に関する大量のホームページを効率的かつインタラクティブに検索できるようにするため, 地図を利用した多角的な検索機能をホームページの検索に組み入れた地図インタフェースを提案する.本地図インタフェースでは, 検索機能として近傍検索, カテゴリ検索, およびキーワード検索を取り入れ, 検索結果を地図上に重ね合わせて表示することによって, 実世界に即した情報利用を可能にする.また, 動作中にクライアント側へ転送したデータをキャッシュとして利用することで, クライアント側の地図インタフェースとサーバ上の情報検索システムとの間で検索処理の分散を図り, 地図インタフェースからのインタラクティブな検索を実現する.実際にデジタルシティ京都において地図インタフェースの公開運用を行い, 公開用データを利用した性能評価とアクセスログに基づいたユーザの利用状況の分析を行ったところ, 検索要求に対する即応性とキャッシュデータを活用するシステム構成の有効性を確認することができた.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-12-15
著者
-
赤埴 淳一
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
石田 亨
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
平松 薫
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
赤埴 淳一
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
平松 薫
NTTコミュニケーション科学研究所
-
小林 堅治
NTTコムウェア株式会社
-
石田 亨
京都大学大学院情報学研究科
-
石田 亨
京都大学大学院 情報学研究科
関連論文
- Service Delivery Platformを用いたビル警報通知連携システムの開発(変革を続けるネットワークソフトウェア技術論文)
- サービス指向集合知のための制度設計(知識の共有,情報爆発論文)
- Web-テレコム連携プログラミングのためのSDKの提案と生産性評価(変革を続けるネットワークソフトウェア技術論文)
- 4 フィールド情報学(新しい○○情報学)
- 多言語コラボレーションツールを用いた遠隔ミーティングの支援(人間/コミュニティ活動支援,「Webインテリジェンス」及び一般)
- バランス理論を用いた社会的エージェントの分析(インタラクション技術の革新と実用化)
- Web情報からのメディア特徴量分類によるメタデータ抽出手法(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 永続的な参加型シミュレーションのためのネットワークゲームの拡張(社会システムと知能)
- 将来ネットワークにおける個人IDを用いた通信方式の検討(次世代・新世代ネットワークアーキテクチャ,トラヒック計測・制御,サービス品質,ネットワーク管理,一般)
- 実世界指向情報統合に向けて
- 参加型モデリングに基づく運転行動モデル構築手法(エージェントベースシミュレーション,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 個人の推薦に基づく個人間情報共有モデル
- オントロジを利用した会話理解手法の提案(自然言語情報処理研究会と一部合同開催 : NL・SLP合同開催 : 音声対話1)
- オントロジを利用した会話理解手法の提案
- R&Dホットコーナー セマンティックWebの動向と近似オントロジ変換の考案
- 絵文字解釈における人間の文化差判定
- パブリックスペースのPC利用環境におけるパーティション配置がユーザの印象に与える影響
- インターネットにおけるアイデンティティの国際比較
- 歩行者ナビゲーションにおける情報伝達の利用者適応の分析
- セマンティックデスクトップに基づくコンテンツ管理システムの検討 (ネットワークシステム)
- N人ゲームにおける最良優先探索(ゲームプログラミング)
- モバイルコンピューティングによる国際会議支援(分散協調支援とその応用)
- FreeWalk:3次元仮想空間を用いた非形式的なコミュニケーションの支援(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- FreeWalk : ネットワーク上でのカジュアルな出会い
- 会合支援システムFree Walkの使用経験と機能拡張
- Web-テレコム連携プログラミングのためのSDKの提案と生産性評価
- Service Delivery Platform を用いたビル警報通知連携システムの開発
- B-19-4 SVMを利用したHTTPフローからのWebサイトへの書込み行為抽出方法に関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- セマンティックデスクトップに基づくコンテンツ管理システムの検討(モバイル,アドホック,ユビキタス,無線,セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク・User Network Interface,Homeネットワーク,一般)
- ICカードを用いた個人ID通信方式の検討(モバイル,アドホック,ユビキタス,無線,セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク・User Network Interface,Homeネットワーク,一般)
- B-19-13 SDKの利用によるParlay Xアプリケーション作成時の生産性に関する一考察(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-19-3 嗜好情報解析のためのトラフィックフィルタリングに関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-19-7 複数Webクライアントの余剰リソース活用手法(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-7-24 嗜好情報解析のためのトラフィック抽出方法に関する一検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- BS-2-2 ノードの役割に基づく仮想ネットワークでのリソース割当ての検討(BS-2.次世代クラウド基盤の実現へ向けたネットワーク制御・管理技術,シンポジウムセッション)
- B-6-30 将来NWに向けたセキュアでパーソナルな通信の検討課題と方向性(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- Linked Dataから潜在的な関係を探すためのクエリグラフパターン最適化
- FreeWalk : ネットワーク上でのカジュアルな出会い
- FreeWalk : ネットワーク上でのカジュアルな出会い
- 実世界指向情報統合に向けて
- B-19-2 確率的Counting Bloom Filterによる頻出データ識別システムに関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-19-1 ライフログサービスのためのネットワークフロー分析プラットフォームに関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-19-17 ストリーム処理における動的行動情報抽出方法に関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-19-8 HTTPフローからのブログ書込み行為の抽出方法に関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-19-14 協調フィルタリングを用いたソーシャルグラフの作成方法に関する一考察(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- 機械翻訳を介したコミュニケーションにおける利用者の機械翻訳システム適応の言語依存性
- ゲノム解析のための配列歩行システム
- ゲノム整列問題への段階的節点展開方式の適用
- 探索問題としてのゲノム配列歩行問題
- 記憶制約下における探索のための確率的節点記憶方式
- 確率的節点記憶方式のゲノム整列問題への適用
- 記憶制約下における探索のための確率的節点記憶方式
- 市場モデルによるボランティアサービスのQoS制御(サービス運用・管理,「Webサービス・クラウド」及び一般)
- 多言語コミュニティヘの用例ベース翻訳の適用(言語グリッドと異文化コラボレーション)
- B-7-81 仮想ネットワークにおける動的ノード機能配備手法の検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- B-19-9 時間情報を考慮したスケジュール情報からのユーザー行動特性抽出の検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-19-5 遠隔利用のためのコンテンツ情報管理に関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- 大規模マルチエージェントシステムのためのメタレベル制御機構(エージェント・アーキテクチャ,マルチエージェントの理論と応用)
- B-14-18 対話型WebアプリケーションWebAPI化手法(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
- 非言語的合図に基づいて仮想都市を案内する対話エージェント
- 大規模実環境実験のためのマルチエージェントシミュレーション
- 3G-5 言語グリッドによるWikipediaの多言語議論支援(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 共同翻訳のためのプロトコルの開発(異文化コラボレーション論文)
- J-008 共同翻訳のためのプロトコルと支援システムの開発(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 7.社会シミュレーションと参加型デザイン(社会に向き合うエージェントシステム)
- 言語グリッドプレイグラウンド : 軽量の構成部品を用いた異文化コラボレーション環境
- デジタルシティにおける情報検索のための地図インタフェース(:インターネット応用システムの構築と運用管理)
- 地域情報サービスのための拡張Web空間
- デジタルシティにおける地域情報検索システムの構築
- コミュニケーション科学技術の新領域開拓活動--ディジタルシティの研究 (特集 NTTにおけるオープン・ラボ活動)
- WWW・実時間センサ情報のための統合によるデジタルシティ京都の構築
- B-19-6 スループット向上のための静的及び動的コア割り当て手法に関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-6-55 動的なネットワーク機能配備方式の検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-19-2 多段ステージスレッドプールを利用した呼処理アーキテクチャに関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- L-016 複数のWebクライアントの余剰リソース活用システムの実装と評価(L分野:ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- B-19-5 セッション制御サーバの呼処理シーケンス並列化に関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-19-3 Webサーバアーキテクチャの呼処理サーバへの適用に関する一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-19-18 ユーザ状況推定に用いるベイジアンネットワーク構築法の提案(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- Web情報からのメディア特徴量分類によるメタデータ抽出手法(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- Web情報からのメディア特徴量分類によるメタデータ抽出手法(テーマセッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 実世界セマンティックWebに向けて--時空間メタデータによるWeb検索の拡張 (特集 メタデータ応用サービスおよび関連技術の動向)
- ブロードバンド社会におけるセマンティックウェブ技術の展望
- D-19 移動軌跡データに対する類似度検索手法(データ編成と高速化,D.データベース)
- D-18 移動軌跡データモデルと領域に基づく問合せ処理(データ編成と高速化,D.データベース)
- 歩行者ナビゲーションにおける情報伝達の利用者適応の分析
- ディジタルシティ
- 様相節変換に基づくボトムアップ型様相論理証明法
- 信念様相論理に対する様相節変換型証明器の実現
- 様相節変換に基づくMGTP上の様相論理証明器の効率的実現
- BS-4-1 将来ネットワークに向けた既存網の課題と解決手段に関する一検討(BS-4.固定・移動融合時代の全IP次世代ネットワーク技術の検討課題とその解決手法,シンポジウムセッション)
- B-6-56 柔軟な運用を可能とする通信ノードハードウェア構成法の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- D-9-26 企業内情報を活用した文書ファイルへのメタデータ自動付与手法の提案(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- B-6-67 将来ネットワークにおけるセキュアでパーソナルな通信技術の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- D-9-30 企業内における情報共有の実践とその活用 : 利用組織拡大による特徴的な活用状況の分析と評価(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- Webアプリケーションユーザの利用を妨げないWebブラウザの余剰リソース活用手法(データ工学,Web情報システム,サイバーワールド論文)
- HTTPフローからのWebサイトへの情報発信型書込み行為判別手法(人・社会を支えるネットワークソフトウェア技術とその応用論文)
- ナレッジ活用のための機械学習による変遷情報の意味論的統合(「コンテキストを意識した知識の利用」及び一般)
- IaaS型パブリッククラウド管理APIの調査比較
- HTTPフローからの Web サイトへの情報発信型書込み行為判別手法
- タスクに着目した企業内情報へのメタデータ付与手法(LOD,メタデータ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)