高水準数値シミュレーション言語 DEQSOL の並列計算機向けトランスレータ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数値シミュレーション分野での並列計算機の利用が,高い性能と価格性能比の良さから注目されている.しかし,現在の分散メモリ型並列計算機のプログラミング環境のもとでは,ユーザがデータの分割,処理の分割,通信の記述等を行う必要があり,プログラム開発の工数が膨大になる.これが並列計算機の幅広い普及の障害になっている.一方,並列計算機のプログラミングの困難さを克服するための手段として,高水準の記述からの並列化がある.DEQSOL(Differential Equation Solver Language)は,熱拡散,流体等の物理現象の数値シミュレーションを対象とした専用高水準言語システムである.DEQSOLプログラムから分散メモリ型並列計算機用のFORTRANプログラムを生成する並列化トランスレータを試作し,並列計算機nCUBE2上で評価を行った.131,000格子点の3次元熱拡散問題に適用した場合,16プロセッサを用いて,14.3倍の高速化を実現した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-06-15
著者
-
大河内 俊夫
(株)日立製作所中央研究所
-
金野 千里
(株)日立製作所中央研究所
-
金野 千里
(株)日立製作所 情報事業本部
-
猪貝 光祥
(株)日立超LSIシステムズ
-
金野 千里
日立
-
猪貝 光祥
日立超lsiシステムズ 先端開発本部
関連論文
- RSA暗号の電力解析法による攻撃とその対策(情報セキュリティ基礎)
- RSA暗号の電力解析法による攻撃とその対策
- 高速性と信頼性を両立するAC-IDR(s)法の提案と評価(HPC-3:自動チューニングI,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- オープンスーパーコンピューター時代の数値計算ライブラリについて(インダストリアルマテリアル)
- リスタート付ランチョス法における実行時パラメータ自動チューニング方式の提案(HPC-10 : 自動チューニングI)
- 行列計算における自動チューニング研究動向について(HPC-11 : 自動チューニング)
- 数値計算ポリシー入力型グラムシュミット直交化ライブラリの異種混合計算機環境における性能評価(数値計算)
- 数値計算ポリシー入力型自動チューニング方式(HPC-2: 自動チューニング)
- 大規模疎行列固有値計算における行列ベクトル積の並列性能向上方法(行列・固有値問題における線形計算アルゴリズムとその応用)
- 数値計算ポリシーを入力とするベクトル群の直交化ライブラリ(数値計算)
- 徒競走型の性能保証レベル向上方法の検討(HPC-5 : 科学技術計算)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- A-20-7 不審者情報の危険度に基づく見守りシステム(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- 情報セキュリティの動向とトータルセキュリティソリューション
- Segmented Scan法のCUDA向け最適化実装
- 偏微分方程式数値シミュレーションツールPSILABによる物理シミュレーション(2)
- 偏微分方程式数値シミュレーションツールPSILABによる物理シミュレーション(1)
- 高速性と信頼性を両立させるAC-IDR(s) 法の提案と評価
- 反復解法IDR(s)法における偽収束問題と自動チューニング(数値計算のための自動チューニング(続))
- 行列計算ライブラリ向け数値計算ポリシーインターフェースの提案
- 自動チューニングインターフェースOpenATLibにおける疎行列ベクトル積アルゴリズム
- AS-3-6 論理シミュレータを用いた電力解析に対する脆弱性の原因信号線探索法(AS-3.将来ライフを拓くユビキタス技術(1)-RFID(ICカード・ICタグ)技術-,シンポジウム)
- 対話型数値シミュレーションシステム : ビジュアルDEQSOL
- 差分法DSQSOLにおける流体解析機能の適用評価
- 差分法DEQSOLにおける流体解析機能
- 非対称三重対角行列向けの並列連立一次方程式解法
- 共有メモリ型並列計算機向けの高並列固有ベクトル解法とSR8000での評価
- 2000-HPC-82-6 非対称三重対角行列向けの並列連立一次方程式解法
- 分散メモリ型並列計算機向けスパース対称行列ソルバの開発と評価(並列処理)
- スパースソルバにおけるコピー削減方式
- SR8000向け固有値計算の高速化手法
- 分散メモリ型並列計算機向けスパースソルバの開発と評価
- ユビキタスデバイス向け低消費電力セキュリティ運用管理方式の検討(システムオンシリコン,RFID技術及び一般)
- AS-3-4 センサノードセキュリティ運用管理方式(AS-3.将来ライフを拓くユビキタス技術(1)-RFID(ICカード・ICタグ)技術-,シンポジウム)
- インターネットにおけるソフトウェア流通システムの試作
- 高水準数値シミュレーション言語 DEQSOL の並列計算機向けトランスレータ
- マルチグリッド法及びADI法における収束特性の検討
- シミュレーションツールPSILABで渦や電波を可視化する (シミュレーション科学への招待--コンピュータによる科学) -- (CHAPTER4 計算科学を支える道具たち)
- ビジュアルDEQSOLシステム1 : DEQSOL高水準デバッガおよび実行診断システム
- ビジュアルDEQSOLシステム1 : 工程分析および機能構成
- 数値シミュレーション言語DEQSOL
- 3. 応用分野の最前線 3.2 技術計算分野における自動プログラミング (自動プログラミング)
- 自動チューニングインターフェースOpenATLibにおける自動チューニング機能の評価
- 反復解法IDR(s)法における偽収束問題と自動チューニング
- C-3-58 光通信システムにおける半導体光導波路のシミュレーション : 半導体レーザと光ファイバの結合効率の向上
- C-3-168 光通信における光導波路のシミュレーション
- 光通信用半導体導波路の伝播シミュレーション--結合効率評価による半導体導波路形状最適化
- C-3-144 光通信システムにおける半導体光導波路のシミュレーション : 結合効率評価による半導体光導波路形状の最適化
- 収束障害(Fault Convergence):数値計算ソフトウェアにおける新しい安全性の概念