851. 東北日本北上山地の日頃市層産石炭紀前期(ビゼー世)腹足類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北日本北上山地, 大船渡市の鬼丸採石場に露出する日頃市層の砂岩より6種の腹足類を記載した。これらは北上山地では初めて記載された石炭紀の腹足類である。Kawanamia属はLophospiridae科の新属として記載した。記載した種はStraparollus (Euomphalus) asanoi, n. sp., S. (E.) sp., Kawanamia onimarensis, n. gen. and n. sp., Baylea yvanii (Leveille), Littorinides sp.とPseudozygopleura (Stephanozyga) nishimurai, n. sp.である。これらのうちの一種はベルギーのトルネー世とイギリスのビゼー世から知られているBaylea yvaniiに同定され, S. (E.) asanoiはベルギー, ドイツ, イギリスとアイルランドのビゼー世に知られるS. (E.) acutus (Sowerby)に近縁と考えられる。これらの腹足類の産出は鬼丸採石場の日頃市層の砂岩がビゼー世であることを暗示し, 従来のこの砂岩の時代論を支持する。
- 日本古生物学会の論文
- 1988-04-30
著者
-
加瀬 友喜
Department of Geology and Paleontology, National Museum of Nature and Science
-
加瀬 友喜
National Science Museum
-
加瀬 友喜
Department Of Geology National Science Museum
-
加瀬 友喜
Department Of Geology And Paleontology National Museum Of Nature And Science
関連論文
- インドネシア・東部ジャワ島のソンデ貝化石群の地質年代(西太平洋地域の生物多様性インベントリー 第2期:インドネシア及びマレーシア)
- フィリピン・ルソン島中部の鮮新世タルタロ層産ツキガイ科大型二枚貝の新属新種Bulacanites obtusiplicatus gen. et sp. nov.(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 中新世および鮮新世ツタノハガイ属巻貝の新種 : 太平洋地域から絶滅した 1 分岐群
- フィリピン・ボホール島ダナオ盆地の後期中新世ナノ化石
- 727. 久慈市沖の海底から採取された砂岩中のセノマニアン軟体動物化石
- Teinostoma (Calceolata) pusillum の所属変更
- フィリピンの新第三系及び更新統産十脚甲殻類
- 北上山地中里層の中期テボン紀腹足類
- 前期白亜紀宮古層群産ディプロドクス科の恐竜
- 日本産ヒオリテス(軟体動物)の初記録
- 東京都日野市更新統平山層産出のヒラメの歯骨
- アラスカより Turritella (Hataiella) sagai の産出 : Bear Lake 層の時代
- 851. 東北日本北上山地の日頃市層産石炭紀前期(ビゼー世)腹足類
- 935. 琉球諸島から発見されたピクノドンテ属の隠生種 : 生きている化石カキ
- 716. 千葉県銚子地方の前期白亜紀腹足類