45) 心室頻拍,うっ血性心不全に対し開胸下心筋電極を用いたICDによる再同期療法が奏功した二弁置換術後の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-10-20
著者
-
渡邊 博之
秋田大学医学部内科学講座 循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
伊藤 宏
秋田大学医学部内科学講座循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
伊藤 宏
秋田大学 医学部 内科学講座 循環器内科学分野
-
山本 文雄
秋田大学心臓血管外科
-
石橋 和幸
秋田大学心臓血管外科
-
石橋 和幸
秋田大学医学部心臓血管外科
-
山本 文雄
秋田大学医学部心臓血管外科
-
斉藤 崇
秋田大学医学部内科学第二講座
-
清水 博
秋田大学第二内科
-
斉藤 崇
秋田組合総合病院
-
山本 文雄
秋田大学外科学講座心臓血管外科分野
-
斎藤 崇
秋田大学 第2内科
-
長谷川 仁志
秋田大学
-
小坂 俊光
秋田大学
-
石田 大
秋田大学
-
柿崎 学
秋田大学
-
高橋 敦
秋田大学
-
金子 順二
秋田大学
-
津谷 裕之
藤原記念病院内科
-
斉藤 崇
秋田大学第二内科
-
津谷 裕之
秋田大学第二内科
-
石田 大
秋田大学医学部内科学講座循環器内科学分野
-
長谷川 仁志
秋田大学循環器内科学分野:秋田大学呼吸器内科学分野
-
小坂 俊光
秋田大学循環器内科学分野:秋田大学呼吸器内科学分野
-
金子 順二
公立刈田総合病院循環器科
-
柿崎 学
秋田大学循環器内科学
-
渡邊 博之
秋田大学医学部 内科学講座循環器内科分野
-
高橋 敦
市立秋田総合病院 循環器科
-
清水 博
秋田大学
-
斉藤 崇
秋田大学 第二内科
-
渡邊 博之
秋田大学内科学講座循環器内科学分野
-
斎藤 崇
秋田大学医学部第二内科
-
長谷川 仁志
秋田大学循環器内科学分野
-
伊藤 宏
秋田大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
石橋 和幸
秋田大学大学院医学系研究科機能展開医学系心臓血管外科学
-
山本 文雄
秋田大学医学部医学科外科学講座心臓血管外科学分野
関連論文
- 循環器・呼吸器疾患におけるTRPチャネルの役割
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- Transient receptor potential (TRP) チャネルと咳嗽
- 19) 待機的外科治療で救命し得た急性心筋梗塞後心室中隔穿孔(VSP)の1症例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 27) 高齢者大動脈解離の一治験例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- PS-147-1 心臓虚血再灌流時におけるERK(extracellular signal-regulated kinase), p38の変化及びERK pathwayの抑制効果についての検討
- 弓部大動脈手術後の中枢神経障害 : 超低体温循環停止と選択的脳潅流の比較(第136回日本循環器学会東北地方会)
- Maze手術の中期成績と抗不整脈薬の術後使用状況(第136回日本循環器学会東北地方会)
- DP-107-6 心臓・胸部大血管手術後の人工血管感染に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-056-1 感染性心内膜炎に対する外科的治療の早期成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 45)左室補助人工心臓治療を要した重症心不全2症例の経験(第143回日本循環器学会東北地方会)
- PD-2-6 心臓血管外科領域における感染対策システムの構築と実践(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 60)ペースメーカー及び植え込み型除細動器(ICD)感染症例の検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 弓部大動脈置換手術症例における術後腎機能障害の発生因子に関する検討
- PDIII-6 maze手術はQOLと生命予後を改善するか
- P-1119 Diltiazem添加tepid blood cardioplegiaの臨床成績
- 54) 術前には診断しえなかった大動脈弁閉鎖不全で発症した大動脈炎症候群の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 急性心筋梗塞にて来院時すでに左室内血栓を認めた一例
- 感染性心内膜炎による脳梗塞が疑われ, 急性心筋梗塞を併発した非細菌性血栓性心内膜炎の1例
- 左室収縮能の保たれた心房細動例の予後予測におけるE/E'の有用性
- 安全な移植技術の開発をめざして : 厚生労働省ミレニアム・プロジェクト(ヒトゲノム・再生医療等研究事業)報告
- 79) 圧迫解除術により改善が得られたceliac axis compression syndromeの一例
- 45) 心室頻拍,うっ血性心不全に対し開胸下心筋電極を用いたICDによる再同期療法が奏功した二弁置換術後の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 44) 左上大静脈遺残,卵円孔開存を合併した間欠性WPW症候群の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 40) 肺動脈内における焼灼が有効であった流出路起源心室頻拍の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 急性期脳梗塞と急性心筋梗塞を同時期に発症したとみられる1症例
- 205 自律神経機能からみた動悸に対する東洋医学的アプローチ(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 36) 当院におけるカテーテルに血栓の付着した4症例
- 79) 重症敗血症性ショックによる心筋炎を合併したSLE,血小板減少性紫斑病の一例
- 当科で経験した左房粘液腫2例の検討(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 当科で経験した左室粘液腫の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 5) ワーファリンの中断により,冠動脈造影上左心耳血栓に向かう新生血管の出現を認めた心房細動の一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 97) 長期経過観察中に動脈管開存症を指摘されたBecker型筋ジストロフィーの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75) 経胸壁, 経食道心エコーにて疣贅を認めず, ガリウムシンチ, 胸部CTにて診断に至った感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- REMEDYカテーテルによる冠動脈内遺伝子導入 : ブタおよび人における使用経験
- 冠動脈ステント再狭窄に対してNFkBデコイを冠動脈内に注入した2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)術前3Dエコーにて診断可能であった重複僧帽弁弁口の一例
- 103)右冠動脈#4PDを責任病変とする下壁急性心筋梗塞症に心室中隔穿孔を合併した一例
- Ebstein奇形に合併したWPW症候群のアブレーションに心内膜・心外膜同時マッピングが有用であった1例
- 53) PCI後に生じた薬物抵抗性の安静時狭心症に対してRadius Stent留置が奏効した1例
- 27) Ebstein奇形に合併した複数ケント束を有するWPW症候群の一例
- 75)感染性心内膜炎に続発した肺血栓塞栓症にて死亡した1剖検例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 81)Wide QRS tachy cardia を呈し,興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 50) 脳炎を初発症状とした感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 細胞周期とアポトーシス
- 46) 高齢者心不全例の予後予測因子の検討(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 4) レボフロキサシン投与が再発予防に有効であった再発性心外膜炎の二例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 冠動脈平滑筋におけるアムロジピンの増殖抑制機序 : PKD 1との関連を中心として
- P-2. 血管メカノセンサーとしてのTRPチャネル(血管平滑筋のメカノトランスダクションについて,パネルディスカッション1,第50回日本平滑筋学会総会)
- 心血管系組織におけるTRPチャネルの役割 : 肥大性変化とTRPC1チャネルとの関連を中心として
- 生体腎移植後の心機能および心形態学的変化の経時的検討
- 11) 長期にわたる大動脈バルーンパンピング(IABP)を要した急性心筋梗塞の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 左室収縮能の保たれた心房細動例の予後予測におけるE/E'の有用性
- くも膜下出血症例の左室壁運動所見と心電図, 神経ホルモンの検討
- 左室収縮能の保たれた心不全例における左室拡張能評価の意義
- 心房細動例における左室拡張能評価
- 急性期に左室流出路圧較差を認めたタコツボ心筋症の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 左室肥大例の拡張能評価 : 安静心電図同期心筋SPECTとの比較
- 30) 保存的治療にて経過をみた急性心筋梗塞心室中隔穿孔の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 59) 急性心筋梗塞に伴う乳頭筋断裂の救命し得た一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- ステロイド剤が奏効し回復し得た好酸球性心膜心筋炎の1例
- 33) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析 (第3報)
- 22) 肺塞栓症の三尖弁輪動態
- 大動脈四尖弁の2例
- 多発性肺動静脈瘻を合併した遺伝性出血性末梢血管拡張症の1例
- 46)心ヘモクロマトーシスの一例
- L型Caチャネルに対するジヒドロピリジン系Ca拮抗薬の作用機序とその結合部位の検討 : 第6回秋田医学会学術奨励賞受賞記念講演要旨
- 0452 植込み型除細動器の心室頻拍に対する抗頻拍ペーシングは有効か?
- OP-007-1 超高齢者(80歳以上)に対する心臓弁膜症の手術成績と遠隔期におけるQOLにかんする検討(心・高齢者-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 1.小細胞肺癌としての治療が継続しえた胸腺癌の1例(第47回日本肺癌学会東北支部会,東北支部,支部活動)
- 214 IL-5刺激によるヒト好酸球接着におけるPI3K (phosphoinositide 3-kinase)の役割の検討(シグナル伝達, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当院における多列検出器CTを用いた冠動脈CTによる冠動脈ステント内腔の視認性評価の検討
- 70) 破裂性胸部大動脈瘤の手術成績と予後
- 開心術中心筋保護とNa動態 : Na-H交換系抑制薬及びNaチャンネル抑制薬の虚血再灌流障害に対する効果
- 小児における無輸血開心術達成のため周術期関連因子の検討
- 6) 心血管病態におけるCa活性化K Channel発現の解析(第4報)
- 0390 ラット梗塞心におけるCalsium Activated K Channel発現
- P707 植え込み型除細動器(ICD)の上室性頻拍に対する誤作動とその対策
- 心房中隔欠損症に合併した僧帽弁閉鎖不全に対する手術
- ICD発展の変遷と次世代ICD
- 人工弁感染性心内膜炎に対する外科治療
- 弁膜疾患におけるMinisternotomyによるMinimally Invasive Cardiac Surgeryの適応と成績
- 高齢者における代用弁の選択と術後遠隔成績
- 427 塩酸エピナスチンのアトピー咳嗽における有用性
- 塩酸エピナスチンが有効だったアトピー咳嗽の1例
- MS7-1-1 小児喘息から成人喘息へ(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 多発性骨髄腫に感染性心内膜炎を合併した1症例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- SY-1-9 手指用モーションキャプチャ装置による外科手術訓練システムの開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 左室肥大例の拡張能評価 : 安静心電図同期心筋SPECTとの比較
- P105 TNF-αはβ受容体刺激反応に拮抗する : モルモット心室筋cAMP依存性CI^-電流における検討
- 61) きわめて慢性の経過をたどったと考えられる高齢者Valsalva洞動脈瘤破裂の1例
- 160)共通房室弁口+両大血管右室起始+総肺静脈還流異常に対する根治手術の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 37 重症肺高血圧症を伴う心室中隔欠損症の手術適応について
- 急性冠症候群の外科治療 (特集 急性冠症候群--治療の新展開)
- 開心術に伴う心筋保護法の現状についてご教示下さい.
- 血管内皮細胞機能と新規Ca流入チャネル
- 心不全と細胞周期
- 細胞周期と心肥大・心筋再生について