11) 長期にわたる大動脈バルーンパンピング(IABP)を要した急性心筋梗塞の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-10-20
著者
-
伊藤 宏
秋田大学 医学部 内科学講座 循環器内科学分野
-
伊藤 宏
秋田大学循環器・呼吸器内科学分野
-
柴原 徹
秋田大学医学部第二内科
-
中川 正康
市立秋田総合病院循環器科
-
藤原 敏弥
市立秋田総合病院循環器科
-
柴原 徹
市立秋田総合病院循環器科
-
池田 研
市立秋田総合病院
-
池田 研
秋田大学循環器内科学分野:秋田大学呼吸器内科学分野
-
中川 正康
市立秋田総合病院
-
藤原 敏弥
市立秋田総合病院
-
柴原 徹
市立秋田総合病院
関連論文
- 54) 術前には診断しえなかった大動脈弁閉鎖不全で発症した大動脈炎症候群の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 急性心筋梗塞にて来院時すでに左室内血栓を認めた一例
- 感染性心内膜炎による脳梗塞が疑われ, 急性心筋梗塞を併発した非細菌性血栓性心内膜炎の1例
- 左室収縮能の保たれた心房細動例の予後予測におけるE/E'の有用性
- 59) 左室内腔狭小化と僧帽弁収縮期前方運動に伴いdynamic LVOT obstructionを来した一列(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 5)徐脈頻脈症候群を伴い失神をくりかえした収縮性心膜炎の1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 9)アンギオシールによる止血後5日目に急性動脈閉塞を生じた1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 45) 心室頻拍,うっ血性心不全に対し開胸下心筋電極を用いたICDによる再同期療法が奏功した二弁置換術後の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 44) 左上大静脈遺残,卵円孔開存を合併した間欠性WPW症候群の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 40) 肺動脈内における焼灼が有効であった流出路起源心室頻拍の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 器質的心疾患における QTc dispersion に関する検討 : JTc dispersion, Transmural dispersion of repolarization および心機能との関連性
- 三尖弁・僧帽弁開放時相差と左室拡張障害との関孫 : 重症心不全例における検討(第136回日本循環器学会東北地方会)
- デュアルMモード法を用いた僧帽弁・三尖弁動態の解析(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 48) 肥大型心筋症におけるハイリスク患者の同定,植込み型除細動器の適応と効果(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 65) 高齢者心内膜床欠損症の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 59)抗不整脈薬内服虫に心筋虚血によるQT延長からtorsades de pointesを繰り返した1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 16)ピオグリタゾンによる左室拡張能指標と心筋繊維化指標の変化(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 68)収縮能の保たれた左室緻密化障害と考えられる高齢者の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 36)産褥心筋症の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 33)ピタバスタチンの心保護作用に関する検討(3)(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 16)ステント留置8年後にステント血栓症によると思われる急性心筋梗塞を発症した1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 10)ピタバスタチンは心機能を改善するか?(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 46)ピタバスタチンの心保護作用に関する検討(2)(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 当科で経験した左房粘液腫2例の検討(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 当科で経験した左室粘液腫の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- ピタバスタチンの心保護作用に関する検討(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 5) ワーファリンの中断により,冠動脈造影上左心耳血栓に向かう新生血管の出現を認めた心房細動の一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 大動脈弁狭窄症に合併した急性心筋梗塞後心不全に対して経皮的大動脈弁形成術(PTAV)が有効であった一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 46) 高齢者心不全例の予後予測因子の検討(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 4) レボフロキサシン投与が再発予防に有効であった再発性心外膜炎の二例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- ^Tc-MIBI (MIBI)心筋シンチグラフィによる心不全例の重症度評価(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 60) 心電図上イプシロン波を認めた左心不全の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 22) 脳梗塞急性期にHITを発症した一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 8) Hed-up Tilt試験時のイソプロテレノール負荷で冠攣縮が誘発された一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 30)肺動脈血栓症を合併した冠動脈瘤の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 19)治療に難渋した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 18)アブレーション,心臓再同期療法,β遮断薬導入により,心機能が改善した筋緊張性筋ジストロフィーの一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 12)左冠動脈洞起始の単冠動脈に2枝完全閉塞の心筋梗塞を発症した一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 66)完全房室ブロックとASDを合併した成人Ebstein奇形の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 20)冠攣縮により心室細動を繰り返す狭心症の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 11) 長期にわたる大動脈バルーンパンピング(IABP)を要した急性心筋梗塞の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 左室収縮能の保たれた心房細動例の予後予測におけるE/E'の有用性
- くも膜下出血症例の左室壁運動所見と心電図, 神経ホルモンの検討
- 左室収縮能の保たれた心不全例における左室拡張能評価の意義
- 心房細動例における左室拡張能評価
- 急性期に左室流出路圧較差を認めたタコツボ心筋症の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 左室肥大例の拡張能評価 : 安静心電図同期心筋SPECTとの比較
- 30) 保存的治療にて経過をみた急性心筋梗塞心室中隔穿孔の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 14)内服管理下に妊娠,出産し得た閉塞性肥大型心筋症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 61)心サルコイドーシスが疑われた症例に対して^F-FDG PETがその診断および治療効果判定に有用であった1例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 50) 数種類の心房粗動に対し, カテーテルアブレーションが奏効したファロー四徴症術後の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 31) 器質的心疾患におけるQTc dispersionに関する検討 : 心機能との関連性
- 71) 嚥下時にのみ出現する心房性頻拍の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 68) VDDリードを心房リードとして使用し, dual chamber ICD植込み術を施行し得た心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 心疾患疑い患者における血漿BNP濃度迅速測定の意義(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 8) 心不全改善に伴う三尖弁・僧帽弁開放時相の変化 : 拡張型心筋症における検討
- 38) 慢性閉塞性肺疾患患者の右室機能 : 組織ドブラ法を用いた検討(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 22) 器質的心疾患における心室遅延電位およびQTc dispersionと心室性不整脈に関する検討 : 第2報(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 18) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析 : 第5報(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 59) 心不全例における心臓交感神経uptake-1機能低下と心不全重症度
- 46) 神経調節性失神に対し塩酸ミドドリンとメチル硫酸アメジニウムの併用療法が有効であったサルコイドーシスの1例
- 36) 器質的心疾患における心室遅延電位およびQT dispersionと心室性不整脈に関する検討
- 33) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析 (第3報)
- 拡張型心筋症 ・ 虚血性心筋症における右室Doppler index と各種心不全指標との関連
- 44) 心不全例における右室Doppler indexとスワンガンツ圧データとの対比
- 73) 高血圧性心疾患におけるDoppler Indexについて
- 30) 心血管病態におけるCa活性化K Channel発現の解析(第一報)
- 19)僧房弁・三尖弁逆流持続時間から算出したTei indexの有用性
- 0582 Ca^過剰負荷状態におけるモルモット心室筋一過性外向き電流の解析
- 62) 右腎動脈形成術と左腎摘出術を要した腎血管性高血圧の一例
- 67) 肺動脈内血栓に対し外科的摘除術を要した肺塞栓症の一例
- 45) 両室ペーシングを施行した重症拡張型心筋症の一例
- 6) 心筋梗塞を契機に発見された左室内false tendonの一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 27) ^I-MIBG心筋シンチグラフィーによる心不全例の重症度評価 : Na利尿ペプチドとの比較検討(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- P167 ^I-MIBG心筋シンチグラフィーおよびNa利尿ペプチドによる心不全慢性期の重症度評価 : 心房細動例、糖尿病例、虚血性心疾患例における有用性の検討
- 24) QGS法による運動負荷後の左室収縮動態の検討
- 1) 左心室瘤を伴った急性心筋梗塞に合併した心室頻拍に対し,PTCA,カテーテルアブレーション,アミオダロン投与により奏功した1例
- 34)僧帽弁輪縫縮術が奏効した拡張型心筋症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 47)受傷約3年後に発見された外傷性腹部大動脈解離と考えられた一例
- 23) ^Tc-MIBI早期安静像を用いた心筋viability評価 : stunned myocardiumにおける有用性
- 42) 一過性高度房室ブロックを有するVaso-vagal syncopeの一例
- 0557 肥大型心筋症における安静時心筋^Tc-MIBIのwashout亢進とその意義
- 67)駅伝の直後に心室細動を呈したものの, 救命しえた冠攣縮性狭心症の一例
- 6) 心血管病態におけるCa活性化K Channel発現の解析(第4報)
- 0390 ラット梗塞心におけるCalsium Activated K Channel発現
- 32) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析(第二報)
- 50) 血栓形成を繰り返したatrial standstillの一例
- 11)安静心電図同期^I-MIBI(MIBI)心筋シンチグラフィを用いた左室拡張能評価(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 53)血管雑音にて発見された右内胸動脈-肺動脈瘻の一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- MS7-1-1 小児喘息から成人喘息へ(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P862 大動脈弁狭窄症における左室圧・大動脈圧波形の解析 : 収縮期瞬時圧較差の総計による重症度評価
- 16)結節性多発動脈炎に合併した心内膜心筋梗塞の一例
- 左室肥大例の拡張能評価 : 安静心電図同期心筋SPECTとの比較
- 33) Ca過負荷で誘発される一過性外向き電流 : モルモット心室筋を用いた検討
- P105 TNF-αはβ受容体刺激反応に拮抗する : モルモット心室筋cAMP依存性CI^-電流における検討
- 生体吸収性スキャフォールド(BVS)(用語解説)
- Low-flow/low-gradient severe AS(用語解説)
- Paradoxical low-flow/low-gradient severe AS(用語解説)
- Prosthesis-patient mismatch (PPM)(用語解説)
- BARC出血基準(用語解説)