急性心筋梗塞にて来院時すでに左室内血栓を認めた一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-15
著者
-
伊藤 宏
秋田大学 医学部 内科学講座 循環器内科学分野
-
藤原 理佐子
秋田県立脳血管研究センター内科循環器科
-
鬼平 聡
きびら内科クリニック
-
中川 正康
市立秋田総合病院循環器科
-
小林 希予志
市立秋田総合病院 超音波センター
-
阿部 仁
市立秋田総合病院 超音波センター
-
渡辺 智美
市立秋田総合病院 超音波センター
-
渡辺 栄里
市立秋田総合病院 超音波センター
-
松田 尚
市立秋田総合病院 超音波センター
-
佐々木 奈津子
市立秋田総合病院 超音波センター
-
中川 正康
市立秋田総合病院 循環器科
-
中川 正康
市立秋田総合病院
-
中川 正康
秋田大学 第2内科
-
藤原 理佐子
秋田県立脳血管研究センター 内科・循環器科
-
藤原 理佐子
秋田県立脳血管研究センター内科・循環器科
関連論文
- 54) 術前には診断しえなかった大動脈弁閉鎖不全で発症した大動脈炎症候群の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 急性心筋梗塞にて来院時すでに左室内血栓を認めた一例
- 感染性心内膜炎による脳梗塞が疑われ, 急性心筋梗塞を併発した非細菌性血栓性心内膜炎の1例
- 4DUSによる下大静脈の検討
- 左室収縮能の保たれた心房細動例の予後予測におけるE/E'の有用性
- 右心室流出路に血栓を認めた脳梗塞の1症例
- 45) 心室頻拍,うっ血性心不全に対し開胸下心筋電極を用いたICDによる再同期療法が奏功した二弁置換術後の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 44) 左室心筋緻密化障害の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 44) 左上大静脈遺残,卵円孔開存を合併した間欠性WPW症候群の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 40) 肺動脈内における焼灼が有効であった流出路起源心室頻拍の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 三尖弁・僧帽弁開放時相差と左室拡張障害との関孫 : 重症心不全例における検討(第136回日本循環器学会東北地方会)
- デュアルMモード法を用いた僧帽弁・三尖弁動態の解析(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 急性期脳梗塞と急性心筋梗塞を同時期に発症したとみられる1症例
- 拡張型心筋症・虚血性心筋症における左室および右室TEI index と心不全液性マーカーとの対比
- 5) ワーファリンの中断により,冠動脈造影上左心耳血栓に向かう新生血管の出現を認めた心房細動の一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 46) 高齢者心不全例の予後予測因子の検討(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 4) レボフロキサシン投与が再発予防に有効であった再発性心外膜炎の二例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 心房細動例, 卵円孔開存例における脳梗塞巣の分布とその差異
- ^Tc-MIBI (MIBI)心筋シンチグラフィによる心不全例の重症度評価(第136回日本循環器学会東北地方会)
- クモ膜下出血症例における左室壁運動の検討(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 19)治療に難渋した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 20)冠攣縮により心室細動を繰り返す狭心症の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 11) 長期にわたる大動脈バルーンパンピング(IABP)を要した急性心筋梗塞の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 左室収縮能の保たれた心房細動例の予後予測におけるE/E'の有用性
- くも膜下出血症例の左室壁運動所見と心電図, 神経ホルモンの検討
- 左室収縮能の保たれた心不全例における左室拡張能評価の意義
- 心房細動例における左室拡張能評価
- 急性期に左室流出路圧較差を認めたタコツボ心筋症の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 左室肥大例の拡張能評価 : 安静心電図同期心筋SPECTとの比較
- 30) 保存的治療にて経過をみた急性心筋梗塞心室中隔穿孔の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 心疾患疑い患者における血漿BNP濃度迅速測定の意義(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 59) 急性心筋梗塞に伴う乳頭筋断裂の救命し得た一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 8) 心不全改善に伴う三尖弁・僧帽弁開放時相の変化 : 拡張型心筋症における検討
- 38) 慢性閉塞性肺疾患患者の右室機能 : 組織ドブラ法を用いた検討(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 18) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析 : 第5報(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- ステロイド剤が奏効し回復し得た好酸球性心膜心筋炎の1例
- 33) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析 (第3報)
- 拡張型心筋症 ・ 虚血性心筋症における右室Doppler index と各種心不全指標との関連
- 44) 心不全例における右室Doppler indexとスワンガンツ圧データとの対比
- 73) 高血圧性心疾患におけるDoppler Indexについて
- 30) 心血管病態におけるCa活性化K Channel発現の解析(第一報)
- 22) 肺塞栓症の三尖弁輪動態
- 大動脈四尖弁の2例
- 19)僧房弁・三尖弁逆流持続時間から算出したTei indexの有用性
- 62) 右腎動脈形成術と左腎摘出術を要した腎血管性高血圧の一例
- 67) 肺動脈内血栓に対し外科的摘除術を要した肺塞栓症の一例
- 45) 両室ペーシングを施行した重症拡張型心筋症の一例
- 6) 心筋梗塞を契機に発見された左室内false tendonの一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 27) ^I-MIBG心筋シンチグラフィーによる心不全例の重症度評価 : Na利尿ペプチドとの比較検討(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- P167 ^I-MIBG心筋シンチグラフィーおよびNa利尿ペプチドによる心不全慢性期の重症度評価 : 心房細動例、糖尿病例、虚血性心疾患例における有用性の検討
- 34)僧帽弁輪縫縮術が奏効した拡張型心筋症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 47)受傷約3年後に発見された外傷性腹部大動脈解離と考えられた一例
- 23) ^Tc-MIBI早期安静像を用いた心筋viability評価 : stunned myocardiumにおける有用性
- 42) 一過性高度房室ブロックを有するVaso-vagal syncopeの一例
- 0557 肥大型心筋症における安静時心筋^Tc-MIBIのwashout亢進とその意義
- 67)駅伝の直後に心室細動を呈したものの, 救命しえた冠攣縮性狭心症の一例
- 左房内血栓を繰り返した心房細動を有する肥大型心筋症の一例
- 脳梗塞に伴った特異な形態をもつ右心室内構造物の一症例
- 6) 心血管病態におけるCa活性化K Channel発現の解析(第4報)
- 0390 ラット梗塞心におけるCalsium Activated K Channel発現
- 32) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析(第二報)
- 50) 血栓形成を繰り返したatrial standstillの一例
- 11)安静心電図同期^I-MIBI(MIBI)心筋シンチグラフィを用いた左室拡張能評価(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 53)血管雑音にて発見された右内胸動脈-肺動脈瘻の一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- MS7-1-1 小児喘息から成人喘息へ(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P862 大動脈弁狭窄症における左室圧・大動脈圧波形の解析 : 収縮期瞬時圧較差の総計による重症度評価
- 16)結節性多発動脈炎に合併した心内膜心筋梗塞の一例
- 12) 大動脈弁狭窄症における左室圧・大動脈圧波形の解析 : 瞬時圧較差の総計による重症度評価
- 肝左葉の Accessory Fissure による肝縁角度の変化に関する検討
- 左室肥大例の拡張能評価 : 安静心電図同期心筋SPECTとの比較
- 両心系 Doppler index と心不全重症度との関連性について
- 4) 発作性心房粗動例におけるatrial stunning:食道ペーシングによる停止後の一例
- 19) 経食道エコーにてcardioversion後のatrial stunningの経過を観察しえた1例
- ドプラ波形の成り立ちを考える上で示唆に富む2例
- ドプラ波形の成り立ちを考える上で示唆に富む2例
- 小腸静脈瘤のカラードプラ所見
- 無症候性胸部大動脈乖離または大動脈プラーク破綻を疑われた症例
- 脳出血に合併したたこつぼ心筋障害に冠動脈高度狭窄を認め治療を要した1例