19) 経食道エコーにてcardioversion後のatrial stunningの経過を観察しえた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
津谷 裕之
藤原記念病院内科
-
中川 正康
市立秋田総合病院循環器科
-
藤原 敏弥
市立秋田総合病院循環器科
-
中川 正康
市立秋田総合病院
-
藤原 敏弥
市立秋田総合病院
-
津谷 裕之
市立秋田総合病院第一内科
-
鬼平 聡
秋田病院 第二内科
-
三浦 傳
秋田病院 第二内科
関連論文
- 54) 術前には診断しえなかった大動脈弁閉鎖不全で発症した大動脈炎症候群の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 急性心筋梗塞にて来院時すでに左室内血栓を認めた一例
- 左室収縮能の保たれた心房細動例の予後予測におけるE/E'の有用性
- 45) 心室頻拍,うっ血性心不全に対し開胸下心筋電極を用いたICDによる再同期療法が奏功した二弁置換術後の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 三尖弁・僧帽弁開放時相差と左室拡張障害との関孫 : 重症心不全例における検討(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 発作性心房細動に対するアミオダロンの再発予防効果(第136回日本循環器学会東北地方会)
- デュアルMモード法を用いた僧帽弁・三尖弁動態の解析(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 拡張型心筋症・虚血性心筋症における左室および右室TEI index と心不全液性マーカーとの対比
- 36) 当院におけるカテーテルに血栓の付着した4症例
- 79) 重症敗血症性ショックによる心筋炎を合併したSLE,血小板減少性紫斑病の一例
- 61) 心血管病態におけるCa活性化Kチャネル発現の解析 : 第8報
- 60) 心血管病態におけるCa活性化チャネル発現の解析 : 第7報
- 46) 高齢者心不全例の予後予測因子の検討(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 4) レボフロキサシン投与が再発予防に有効であった再発性心外膜炎の二例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- ^Tc-MIBI (MIBI)心筋シンチグラフィによる心不全例の重症度評価(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 19)治療に難渋した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 20)冠攣縮により心室細動を繰り返す狭心症の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 11) 長期にわたる大動脈バルーンパンピング(IABP)を要した急性心筋梗塞の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 左室収縮能の保たれた心房細動例の予後予測におけるE/E'の有用性
- 左室収縮能の保たれた心不全例における左室拡張能評価の意義
- 心房細動例における左室拡張能評価
- 急性期に左室流出路圧較差を認めたタコツボ心筋症の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 左室肥大例の拡張能評価 : 安静心電図同期心筋SPECTとの比較
- 30) 保存的治療にて経過をみた急性心筋梗塞心室中隔穿孔の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 心疾患疑い患者における血漿BNP濃度迅速測定の意義(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 59) 急性心筋梗塞に伴う乳頭筋断裂の救命し得た一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 8) 心不全改善に伴う三尖弁・僧帽弁開放時相の変化 : 拡張型心筋症における検討
- 38) 慢性閉塞性肺疾患患者の右室機能 : 組織ドブラ法を用いた検討(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- ステロイド剤が奏効し回復し得た好酸球性心膜心筋炎の1例
- 33) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析 (第3報)
- 拡張型心筋症 ・ 虚血性心筋症における右室Doppler index と各種心不全指標との関連
- 44) 心不全例における右室Doppler indexとスワンガンツ圧データとの対比
- 35) 内皮傷害後新生内膜肥厚機構におけるP-, L-selectinの役割に関する検討(第二報)
- 73) 高血圧性心疾患におけるDoppler Indexについて
- 30) 心血管病態におけるCa活性化K Channel発現の解析(第一報)
- 29) 内皮傷害後新生内膜肥厚機構におけるP-, L-セレクチン役割に関する検討
- 大動脈四尖弁の2例
- 19)僧房弁・三尖弁逆流持続時間から算出したTei indexの有用性
- 62) 右腎動脈形成術と左腎摘出術を要した腎血管性高血圧の一例
- 67) 肺動脈内血栓に対し外科的摘除術を要した肺塞栓症の一例
- 45) 両室ペーシングを施行した重症拡張型心筋症の一例
- 6) 心筋梗塞を契機に発見された左室内false tendonの一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 27) ^I-MIBG心筋シンチグラフィーによる心不全例の重症度評価 : Na利尿ペプチドとの比較検討(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- P167 ^I-MIBG心筋シンチグラフィーおよびNa利尿ペプチドによる心不全慢性期の重症度評価 : 心房細動例、糖尿病例、虚血性心疾患例における有用性の検討
- 34)僧帽弁輪縫縮術が奏効した拡張型心筋症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 47)受傷約3年後に発見された外傷性腹部大動脈解離と考えられた一例
- 23) ^Tc-MIBI早期安静像を用いた心筋viability評価 : stunned myocardiumにおける有用性
- 42) 一過性高度房室ブロックを有するVaso-vagal syncopeの一例
- 0557 肥大型心筋症における安静時心筋^Tc-MIBIのwashout亢進とその意義
- 42)虚血再灌流障害の病態におけるNitric Oxideの役割(第4報) : Nitric Oxide合成酵素阻害薬投与時期の心筋虚血再灌流障害に及ぼす影
- 27)Nitric Oxide生合成長期抑制が血管機能に与える影響についての検討
- 67)駅伝の直後に心室細動を呈したものの, 救命しえた冠攣縮性狭心症の一例
- P245 心筋虚血再灌流傷害の病態におけるNitric Oxideの役割は経時的に変化する
- 30)再灌流心筋における代謝予備能に関する実験的検討(第13報) : CO_2 late fall現象よりみたischemia-sensitized myocardiumの代謝特性(1)(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 31) 内皮依存性弛緩機能におけるエストロゲンの役割に関する血管床別検討-L-arginineの卵巣切除後ラット血管機能に及ぼす影響
- 22)P-selectin阻害薬の心筋虚血再灌流傷害抑制効果についての検討
- P690 Nitric Oxide(NO)生合成長期抑制下の血管特性変化の検討
- 50) 血栓形成を繰り返したatrial standstillの一例
- 11)安静心電図同期^I-MIBI(MIBI)心筋シンチグラフィを用いた左室拡張能評価(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 53)血管雑音にて発見された右内胸動脈-肺動脈瘻の一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 76) 虚血性心疾患例における^I-BMIPP心筋シンチグラフィーの検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 20)心筋症例における^I-BMIPP心筋シンチグラフィーの検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 24) 再灌流心筋における代謝予備能に関する実験的検討(第16報) : 虚血感作現象に対するK-channel openerの効果の2面性(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 23) 再灌流心筋における代謝予備能に関する実験的検討(第15報) : 反復性虚血侵襲に対する心電応答変化(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- P862 大動脈弁狭窄症における左室圧・大動脈圧波形の解析 : 収縮期瞬時圧較差の総計による重症度評価
- 16)結節性多発動脈炎に合併した心内膜心筋梗塞の一例
- 12) 大動脈弁狭窄症における左室圧・大動脈圧波形の解析 : 瞬時圧較差の総計による重症度評価
- 44) 再灌流心筋における代謝予備能に関する実験的検討(第17報) : 反復性虚血侵襲に対する心電応答変化2(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 11)再灌流心筋における代謝予備能に関する実験的検討(第15報) : CO2 latc fall現象よりみたIschemia-sensitized myocardiumの代謝特性(3)
- 左室肥大例の拡張能評価 : 安静心電図同期心筋SPECTとの比較
- 両心系 Doppler index と心不全重症度との関連性について
- 4) 発作性心房粗動例におけるatrial stunning:食道ペーシングによる停止後の一例
- 19) 経食道エコーにてcardioversion後のatrial stunningの経過を観察しえた1例
- 38)再灌流心筋における代謝予備能に関する実験的検討(第14報) : CO2 late fall現象よりみたIschemia-sensiteized myocardiumの代謝特性(2)(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 70)心臓自律神経活動における心拍変動解析と^I-MIBG心筋シンチ所見との関連性 : 前壁梗塞既往の有無における検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)