79) 圧迫解除術により改善が得られたceliac axis compression syndromeの一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-10-20
著者
-
山本 文雄
秋田大学心臓血管外科
-
阿部 元
秋田組合総合病院循環器科
-
阿部 元
佐々木内科循環器科医院
-
阿部 元
Ja秋田厚生連秋田組合総合病院 循環器科
-
清水 博
秋田大学第二内科
-
金澤 明彦
秋田組合総合病院循環器科
-
清水 博
秋田組合総合病院循環器科
-
石田 大
秋田組合総合病院循環器科
-
萩井 譲士
秋田組合総合病院循環器科
-
佐々木 弥
秋田組合総合病院循環器科
-
関 啓二
秋田大学心臓血管外科
-
佐々木 弥
佐々木内科循環器科医院
-
石田 大
秋田大学第二内科
-
関 啓二
秋田県成人病医療センター心臓血管外科
-
関 啓二
秋田組合総合病院
-
金澤 明彦
平鹿総合病院(厚生連)
-
佐々木 弥
秋田組合総合病院
関連論文
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 19) 待機的外科治療で救命し得た急性心筋梗塞後心室中隔穿孔(VSP)の1症例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 27) 高齢者大動脈解離の一治験例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- PS-147-1 心臓虚血再灌流時におけるERK(extracellular signal-regulated kinase), p38の変化及びERK pathwayの抑制効果についての検討
- 弓部大動脈手術後の中枢神経障害 : 超低体温循環停止と選択的脳潅流の比較(第136回日本循環器学会東北地方会)
- Maze手術の中期成績と抗不整脈薬の術後使用状況(第136回日本循環器学会東北地方会)
- DP-107-6 心臓・胸部大血管手術後の人工血管感染に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-056-1 感染性心内膜炎に対する外科的治療の早期成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 45)左室補助人工心臓治療を要した重症心不全2症例の経験(第143回日本循環器学会東北地方会)
- PD-2-6 心臓血管外科領域における感染対策システムの構築と実践(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 60)ペースメーカー及び植え込み型除細動器(ICD)感染症例の検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 弓部大動脈置換手術症例における術後腎機能障害の発生因子に関する検討
- PDIII-6 maze手術はQOLと生命予後を改善するか
- P-1119 Diltiazem添加tepid blood cardioplegiaの臨床成績
- 13)急性冠閉塞時の冠血管床変化に関する検討(第4報)
- 11)各ペーシングモードにおける冠循環動態の解析(第3報) : アデノシン投与の影響
- 8)急性冠閉塞時の冠血管床変化に関する検討(第3報)
- 3) 各ペーシングモードにおける冠循環動態の解析(第2報) : 冠潅流圧低下の影響
- 2) 各ペーシングモードにおける冠循環動態の解析
- 1) 急性冠閉塞時の冠血管床変化に関する検討 (第1報)
- 5) 局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第9報) : 虚血再灌流心筋について
- 59) 左室内腔狭小化と僧帽弁収縮期前方運動に伴いdynamic LVOT obstructionを来した一列(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 持続的血液濾過透析(CHDF)管理の見直し : 重症心筋梗塞の1症例に使用を試みて
- 5)徐脈頻脈症候群を伴い失神をくりかえした収縮性心膜炎の1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 薬剤抵抗性持続性心房粗細動に対する bepridil+aprindine 併用療法の検討
- 9)アンギオシールによる止血後5日目に急性動脈閉塞を生じた1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 27) 右心室の障害を主体とした心サルコイドーシスの1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 5) 心室瘤を伴った心筋炎の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 先天性肺動脈形成異常による肺高血圧症の1例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 23) 三枝病変に一期的PCIを施行した急性心筋梗塞の1例
- 35) 発作性心房細動に対するピルジカイニド静注の有用性
- 60) 胸部異常陰影で発見された川崎病後冠動脈障害の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 51) 塩酸ニフェカラントが有用であった反復性多形性心室性頻拍の一例
- 45) 局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第7報) : 冠静脈圧上昇時の検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 79) 圧迫解除術により改善が得られたceliac axis compression syndromeの一例
- 45) 心室頻拍,うっ血性心不全に対し開胸下心筋電極を用いたICDによる再同期療法が奏功した二弁置換術後の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 58) コイル塞栓術にて治療しえた腎動静脈瘻の2例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 44) 左上大静脈遺残,卵円孔開存を合併した間欠性WPW症候群の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 40) 肺動脈内における焼灼が有効であった流出路起源心室頻拍の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 発作性心房細動に対するアミオダロンの再発予防効果(第136回日本循環器学会東北地方会)
- ICD植込み術とアミオダロンの併用療法を行った左室流出路心外膜側起源心室頻拍の1例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 45) 数年来の心房細動がICDのショックテストで洞調律に復し,頻拍誘発性心筋症が心機能低下の主因と考えられた陳旧性心筋梗塞の1例
- 36) 当院におけるカテーテルに血栓の付着した4症例
- 79) 重症敗血症性ショックによる心筋炎を合併したSLE,血小板減少性紫斑病の一例
- 当科で経験した左房粘液腫2例の検討(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 当科で経験した左室粘液腫の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 39) 無症候性心筋虚血における長期予後調査
- 54) 著明な血圧変動を伴った両側頸動脈小体腫瘍の一例
- 27) 心電図同期心筋SPECTを用いた冠動脈血行再建術施行例の評価
- 50) 数種類の心房粗動に対し, カテーテルアブレーションが奏効したファロー四徴症術後の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 31) 器質的心疾患におけるQTc dispersionに関する検討 : 心機能との関連性
- 71) 嚥下時にのみ出現する心房性頻拍の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 68) VDDリードを心房リードとして使用し, dual chamber ICD植込み術を施行し得た心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 30) 冠攣縮性狭心症例における運動負荷後の左室容積, 収縮動態(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 38)Cutting Balloonを用いたPTCAに関する検討 : QCAデータを用いて
- 35)^mTc製剤心筋SPECTによる急性心筋梗塞再灌流療法の評価 : 再灌流時間と心筋salvage効果
- 27)虚血性心疾患患者の運動耐容能とANP
- 57) 高血圧と白衣高血圧例の運動負荷時昇圧反応
- 52) ^Tc-製剤心筋SPECTによる旧制心筋梗塞細灌流療法の評価 : TIMIngradeと心筋salvage
- 35) cutting balloonの有用性の検討
- 31) 心不全における心臓交感神経ノルエピネフリンre-uptakeおよびexocytotic releaseの調節機構(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 59) 急性心筋梗塞に伴う乳頭筋断裂の救命し得た一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 22) 器質的心疾患における心室遅延電位およびQTc dispersionと心室性不整脈に関する検討 : 第2報(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 0452 植込み型除細動器の心室頻拍に対する抗頻拍ペーシングは有効か?
- 24) QGS法による運動負荷後の左室収縮動態の検討
- OP-007-1 超高齢者(80歳以上)に対する心臓弁膜症の手術成績と遠隔期におけるQOLにかんする検討(心・高齢者-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 70) 破裂性胸部大動脈瘤の手術成績と予後
- 開心術中心筋保護とNa動態 : Na-H交換系抑制薬及びNaチャンネル抑制薬の虚血再灌流障害に対する効果
- 小児における無輸血開心術達成のため周術期関連因子の検討
- P707 植え込み型除細動器(ICD)の上室性頻拍に対する誤作動とその対策
- 心房中隔欠損症に合併した僧帽弁閉鎖不全に対する手術
- ICD発展の変遷と次世代ICD
- 人工弁感染性心内膜炎に対する外科治療
- 弁膜疾患におけるMinisternotomyによるMinimally Invasive Cardiac Surgeryの適応と成績
- 高齢者における代用弁の選択と術後遠隔成績
- 64)ヒス束縦解離が機序として推定された発作性上室性頻拍の一例
- 5) 局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第6報) : 冠灌流圧低下時の検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 多発性骨髄腫に感染性心内膜炎を合併した1症例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- SY-1-9 手指用モーションキャプチャ装置による外科手術訓練システムの開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 12) 大動脈弁狭窄症における左室圧・大動脈圧波形の解析 : 瞬時圧較差の総計による重症度評価
- 53) 正常例における心筋123I-MIBGwashoutの検討
- 53)ペーシング症例の長期予後 : ペーシングモード別血栓塞栓症(TE)発症とその背景因子の解析(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 61) きわめて慢性の経過をたどったと考えられる高齢者Valsalva洞動脈瘤破裂の1例
- 運動誘発性心筋虚血発作時の心臓自律神経活動に関する検討 : 症候性および無症候性虚血例の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 160)共通房室弁口+両大血管右室起始+総肺静脈還流異常に対する根治手術の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 37 重症肺高血圧症を伴う心室中隔欠損症の手術適応について
- 36)局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第4報) : 異なる血管拡張薬での比較(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 32)局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第3報) : 収縮性変化の影響(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 局所冠循環指標としての局所心筋体積変化の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Stunned myocardiumにおける局所心筋収縮低下と血管外抵抗との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性冠症候群の外科治療 (特集 急性冠症候群--治療の新展開)
- 開心術に伴う心筋保護法の現状についてご教示下さい.
- 外科的心筋保護法 : Cardioplegia
- 心電図検査の役割 -再灌流療法,無症候性心筋虚血に関して-
- stunned myocardiumと鉄イオン触媒反応
- 心筋保護 (New 心臓血管外科手術マニュアル) -- (5章 心臓血管外科における補助手段)
- 57) I群抗不整脈薬抵抗性の発作性心房粗細動に対するbepridilの効果
- PD-10-4 緊急胸部大動脈手術の病因別遠隔成績 : 急性解離と真性瘤破裂の比較(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)