8)急性冠閉塞時の冠血管床変化に関する検討(第3報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
阿部 元
秋田大学第二内科
-
小林 政雄
秋田大学第二内科
-
清水 博
秋田大学第二内科
-
大本 直樹
秋田大学第二内科
-
小川 康彦
秋田大学第二内科
-
大本 直樹
秋田大学医学部 内科学第二
-
小林 政雄
秋田大学 保健管理センター
-
小川 康彦
秋田大学医学部
-
小林 政雄
秋田大学
-
清水 博
秋田大学
関連論文
- 13)急性冠閉塞時の冠血管床変化に関する検討(第4報)
- 11)各ペーシングモードにおける冠循環動態の解析(第3報) : アデノシン投与の影響
- 8)急性冠閉塞時の冠血管床変化に関する検討(第3報)
- 62) カテーテルマッピング中に一過性房室ブロックが発生した三重房室伝導路を介する房室結節回帰性頻拍の一例
- 61) 高周波カテーテルアブレーションが成功した洞結節回帰性頻拍の1例
- 30) Multiple Stent植え込み例の検討
- 29) Palmaz Schatzステント植え込み後の後療法におけるチクロピジン投与例の検討
- 3) 各ペーシングモードにおける冠循環動態の解析(第2報) : 冠潅流圧低下の影響
- 2) 各ペーシングモードにおける冠循環動態の解析
- 1) 急性冠閉塞時の冠血管床変化に関する検討 (第1報)
- 5) 局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第9報) : 虚血再灌流心筋について
- 31) 一過性の副血行路形成を認めた多枝冠動脈攣縮の1例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 11) Slow pathway ablationからのfast pathway ablationへの変更を要した房室結節回帰性頻拍の1例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 3) 当時開設12年間におけるペースメーカー治療 / 植え込み成績およびジェネレーター交換例の検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 35) Bail out Stent後に準緊急的バイパス術を要した左前下行枝起始部閉塞を伴う急性下壁梗塞の1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 32) 急性心筋梗塞に対するステント植え込みの有効性についての検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 14)血行動態的にみた肥大型心筋症に対する至適ペーシング様式(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 41)Bail OutにMulti Stentingを要した梗塞後狭心症の一例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 32)PTCA施行部位の病理組織学的検討 : 血管拡張機序、再狭窄機序に関連して(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 20)特異な心電図経過を示した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 45) 局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第7報) : 冠静脈圧上昇時の検討(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 79) 圧迫解除術により改善が得られたceliac axis compression syndromeの一例
- 45) 心室頻拍,うっ血性心不全に対し開胸下心筋電極を用いたICDによる再同期療法が奏功した二弁置換術後の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 58) コイル塞栓術にて治療しえた腎動静脈瘻の2例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 44) 左上大静脈遺残,卵円孔開存を合併した間欠性WPW症候群の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 40) 肺動脈内における焼灼が有効であった流出路起源心室頻拍の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 発作性心房細動に対するアミオダロンの再発予防効果(第136回日本循環器学会東北地方会)
- ICD植込み術とアミオダロンの併用療法を行った左室流出路心外膜側起源心室頻拍の1例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- び漫性左室肥大から拡張相へと進展したミトコンドリアDNA A3243G点変異を伴う心筋症の1例
- 拡張型心筋症・虚血性心筋症における左室および右室TEI index と心不全液性マーカーとの対比
- 45) 数年来の心房細動がICDのショックテストで洞調律に復し,頻拍誘発性心筋症が心機能低下の主因と考えられた陳旧性心筋梗塞の1例
- 79) 重症敗血症性ショックによる心筋炎を合併したSLE,血小板減少性紫斑病の一例
- 39) 無症候性心筋虚血における長期予後調査
- 54) 著明な血圧変動を伴った両側頸動脈小体腫瘍の一例
- 27) 心電図同期心筋SPECTを用いた冠動脈血行再建術施行例の評価
- 50) 数種類の心房粗動に対し, カテーテルアブレーションが奏効したファロー四徴症術後の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 31) 器質的心疾患におけるQTc dispersionに関する検討 : 心機能との関連性
- 71) 嚥下時にのみ出現する心房性頻拍の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 68) VDDリードを心房リードとして使用し, dual chamber ICD植込み術を施行し得た心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 30) 冠攣縮性狭心症例における運動負荷後の左室容積, 収縮動態(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 31) 心不全における心臓交感神経ノルエピネフリンre-uptakeおよびexocytotic releaseの調節機構(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 59) 急性心筋梗塞に伴う乳頭筋断裂の救命し得た一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 偽性心室瘤の1例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 急性心筋梗塞再潅流症例の^Tc-PYP・^Tl-Cl同時収集SPECTにおけるoverlap像の検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- Stunned myocardiumにおけるextravascular compressionの検討 : 第2報 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- Stunned myocardiumと心筋酸素消費(第5報) : Deferoxamineの効果(2) : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 冠潅流圧の心筋代謝に及ぼす影響(第3報) : 日本循環器学会第100回東北地方会
- Stunned myocardiumと心筋酸素消費(第4報) : Deferoxamineの効果 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 22) 器質的心疾患における心室遅延電位およびQTc dispersionと心室性不整脈に関する検討 : 第2報(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 46) 神経調節性失神に対し塩酸ミドドリンとメチル硫酸アメジニウムの併用療法が有効であったサルコイドーシスの1例
- 肺水腫の原因診断に苦慮し, のちにクモ膜下出血と診断された妊娠9カ月の女性の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 血栓溶解療法が奏功した肺塞栓症の2例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 24) QGS法による運動負荷後の左室収縮動態の検討
- 71) ステロイド減量後に心サイコイドーシスの再燃をみた2症例について
- 心房細動に関する臨床的検討 : 経食道心エコー法を中心に : 日本循環器学会第106回東北地方会
- I群抗不整脈薬抵抗性の発作性心房粗細動に対するIII群抗不整脈薬の有効性と QT dispersion に及ぼす影響
- 64)ヒス束縦解離が機序として推定された発作性上室性頻拍の一例
- 52) 心筋症例における^I-BMIPP心筋シンチグラフィーの検討(第2報)(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 76) 虚血性心疾患例における^I-BMIPP心筋シンチグラフィーの検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 5) 局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第6報) : 冠灌流圧低下時の検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 20)心筋症例における^I-BMIPP心筋シンチグラフィーの検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- P862 大動脈弁狭窄症における左室圧・大動脈圧波形の解析 : 収縮期瞬時圧較差の総計による重症度評価
- 12) 大動脈弁狭窄症における左室圧・大動脈圧波形の解析 : 瞬時圧較差の総計による重症度評価
- ベプリジルのI群抗不整脈薬抵抗性の発作性心房粗細動に対する有効性とQT Dispersionに及ぼす影響
- 51) 55歳で診断された両大血管右室起始症の一例
- 53) 正常例における心筋123I-MIBGwashoutの検討
- 53)ペーシング症例の長期予後 : ペーシングモード別血栓塞栓症(TE)発症とその背景因子の解析(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 31)当科における拡張相肥大型心筋症の経験
- 70)心臓自律神経活動における心拍変動解析と^I-MIBG心筋シンチ所見との関連性 : 前壁梗塞既往の有無における検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- Tl-Cl reinjection法による虚血性心疾患例の検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 急性心筋梗塞例における^Tc-PYP・^Tl-Cl同時収集SPECTでのoverlap像の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 虚血性心疾患のSPECT所見(第2報)
- 虚血性心疾患のSPECT所見(第4報) : nonQ波心筋梗塞についての検討 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 虚血性心疾患のSPECT所見(第3報)
- 0656 経皮的冠動脈形成術前後における運動誘発性心筋虚血時の心臓自律神経活動の臨床的検討
- 運動誘発性心筋虚血発作時の心臓自律神経活動に関する検討 : 症候性および無症候性虚血例の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 75)急速に拡張相に移行し死亡した若年発症家族性肥大型心筋症の一例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 60) 大動脈弁上部狭窄症の一症例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 心臓における人工電気刺激様式と冠循環動態に関する実験的研究
- 68)局所冠血流と心筋体積変化に関する検討(第5報) : 収縮期・拡張期別変化(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 36)局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第4報) : 異なる血管拡張薬での比較(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 32)局所冠血流量と局所心筋体積変化に関する検討(第3報) : 収縮性変化の影響(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- Stunned myocardiumにおけるextravascular compressionの検討(第4報) : アデノシン投与の影響 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 局所冠循環指標としての局所心筋体積変化の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Stunned MyocardiumにおけるExtravascular Compressionの検討 : 第3報 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- Stunned myocardiumにおける局所心筋収縮低下と血管外抵抗との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 28)冠副行循環機能に関する実験的研究(第21報) : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 32) 冠副行循環機能に関する実験的研究 : 第20報 : 冠狭窄時の心筋代謝 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 31) 冠副行循環機能に関する実験的研究 : 第19報 : 冠狭窄時の血行動態 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 24) 冠状動脈造影法による房室弁輪動態の検討 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 僧帽弁閉鎖不全における逆流面積と時間的推移 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0628 イミプラミン投与MIBG心筋シンチグラムの検討
- 多彩な上室性,心室性不整脈および洞不全を合併し人工ペースメーカー植込みを必要とした多発性筋炎の1例
- 心電図検査の役割 -再灌流療法,無症候性心筋虚血に関して-
- stunned myocardiumと鉄イオン触媒反応
- 49)Verapamil-sensitive VTとTorsade de Pointesを伴い異な臨床像を示した特発性QT延長症候群の一例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 秋田大学医学部と医療短大学生における二段階ツベルクリン反応について
- 57) I群抗不整脈薬抵抗性の発作性心房粗細動に対するbepridilの効果
- 93)右室二腔症の成人3症例に関する検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 梗塞後無症候性心筋虚血例における虚血発作領域の検討 : 無症候性の機序に関して