長谷川 仁志 | 秋田大学循環器内科学分野:秋田大学呼吸器内科学分野
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長谷川 仁志
秋田大学循環器内科学分野:秋田大学呼吸器内科学分野
-
長谷川 仁志
秋田大学第二内科
-
三浦 傳
秋田大学医学部附属病院 中央材料
-
斉藤 崇
秋田大学第二内科
-
松岡 一志
秋田大学医学部第二内科
-
三浦 傅
秋田大学第二内科
-
松岡 一志
秋田大学第二内科
-
飯野 健二
秋田大学第二内科
-
清水 博
秋田大学
-
斉藤 崇
秋田組合総合病院
-
小坂 俊光
秋田大学循環器内科学分野:秋田大学呼吸器内科学分野
-
寺田 健
秋田県成人病医療センター循環器科
-
寺田 健
秋田県成人病医療センター
-
阿部 豊彦
阿部クリニック
-
島田 薫
秋田大学第二内科
-
三浦 傅
秋田大学医学部附属病院 第2内科
-
増田 弘毅
秋田大学医学部病理病態医学講座器官病態医学分野
-
増田 弘毅
秋田大学第二病理学
-
増田 弘毅
秋田大学第二病理
-
清水 博
秋田大学第二内科
-
寺田 健
秋田大学第二内科
-
川村 公一
秋田大学第二病理学
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター
-
三浦 傳
秋田大学 第2内科
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター 循環器科
-
安田 修
秋田大学第二内科
-
柴原 徹
秋田大学医学部第二内科
-
長谷川 仁志
秋田大学医学部第二内科
-
島田 薫
秋田大学 第2内科
-
根本 敏史
秋田大学第二内科
-
津谷 裕之
藤原記念病院内科
-
阿部 豊彦
秋田大学第二内科
-
金野 富貴子
秋田大学第二内科
-
斉藤 崇
秋田大学医学部内科学第二講座
-
増田 弘毅
秋田大学医学部第二病理
-
渡邊 博之
秋田大学医学部 内科学講座循環器内科分野
-
三浦 傳
秋田大学第二内科
-
石田 大
秋田大学医学部内科学講座循環器内科学分野
-
藤原 慶正
秋田大学医学部 内科学第二
-
斎藤 崇
秋田大学 第2内科
-
津谷 裕之
秋田大学第二内科
-
小坂 俊光
秋田大学第二内科
-
三浦 傳
秋田県成人病医療センター
-
鬼平 聡
秋田大学第二内科
-
三浦 傅
秋田県立脳血管研究センター 内科循環器科
-
三浦 傅
秋田大学 医技短大 理療
-
庄司 亮
秋田大学第二内科
-
柴原 徹
秋田大学第二内科
-
庄司 亮
秋田県成人病医療センター循環器科
-
藤原 慶正
秋田大学第二内科
-
伊藤 宏
秋田大学循環器・呼吸器内科学分野
-
清水 博
秋田大学医学部第二内科
-
飯野 健二
秋田大学医学部第二内科
-
阿部 豊彦
秋田大学医学部第二内科
-
荒川 博
秋田大学医学部
-
石田 大
秋田大学循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
飯野 健二
秋田大学循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
三浦 傅
秋田大学医学部内科学第二講座
-
増田 弘毅
秋田大学医学部附属病院病理部
-
千葉 啓克
由利組合総合病院循環器科
-
荒川 博
秋田大学第二内科
-
宗久 佳子
秋田大学医学部内科学講座循環器内科学分野呼吸器内科学分野
-
渡邊 博之
秋田大学循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
黒川 富貴子
秋田大学第二内科
-
伊藤 宏
東京医科歯科大学循環器内科
-
鬼平 聡
秋田大学医学部内科学第二講座
-
藤原 理佐子
秋田県立脳血管研究センター内科循環器科
-
渡邊 博之
秋田大学第二内科
-
小野 裕一
秋田大学循環器内科学分野
-
小野 裕一
秋田大学第二内科
-
大楽 英明
秋田大学第二内科
-
三浦 博人
秋田大学医学部第二内科
-
鬼平 聡
秋田大学医学部
-
三浦 博
秋田大学 医学部 内科学第二
-
土佐 慎也
秋田組合総合病院
-
小林 政雄
秋田大学 保健管理センター
-
津谷 裕之
秋田大学医学部
-
千葉 啓克
秋田大学第二内科
-
大場 貴喜
秋田大学医学部 機能制御医学講座
-
高橋 陽一郎
秋田大学循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
柿崎 学
秋田大学循環器内科学
-
宗久 佳子
秋田大学循環器内科学
-
小林 政雄
秋田大学
-
中島 一郎太
秋田大学第二内科
-
佐藤 真子
秋田大学第二内科
-
渡邊 博之
秋田大学医学部内科学講座 循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
伊藤 宏
秋田大学医学部内科学講座循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
伊藤 宏
秋田大学 医学部 内科学講座 循環器内科学分野
-
小山 崇
筑波大学循環器内科学
-
三浦 傳
秋田大学 医学部 医学科 内科学第二 講座
-
小林 政雄
秋田大学第二内科
-
長谷川 仁志
秋田大学
-
小坂 俊光
秋田大学
-
石田 大
秋田大学
-
柿崎 学
秋田大学
-
金子 順二
秋田大学
-
伊藤 宏
秋田大学第二内科
-
寺田 健
秋田大学医学部第二内科
-
石田 大
秋田大学第二内科
-
寺田 豊
秋田大学第二内科
-
小川 康彦
秋田大学医学部
-
野堀 潔
秋田大学循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
金子 順二
公立刈田総合病院循環器科
-
臼井 美貴子
秋田大学循環器内科学分野
-
大場 貴喜
秋田大学循環器内科学
-
小山 崇
秋田大学循環器内科学
-
土佐 慎也
秋田大学循環器内科学
-
小坂 俊光
秋田大学医学部
-
高橋 敦
市立秋田総合病院 循環器科
-
藤原 理佐子
秋田大学第二内科
-
鈴木 智人
市立秋田総合病院 循環器科
-
斉藤 崇
秋田大学 第二内科
-
山本 文雄
秋田大学心臓血管外科
-
小野 幸彦
秋田県立脳血管研究センター 内科・循環器科
-
小川 康彦
秋田大学第二内科
-
斎藤 崇
秋田大学第二内科
-
齋藤 崇
秋田大学医学部第二内科
-
斎藤 崇
秋田大学 医学部 第二内科
-
小泉 恵
秋田大学第二内科
-
宗久 佳子
秋田大学第二内科
-
小熊 康教
秋田大学循環器内科学分野
-
鈴木 智人
秋田大学第二内科
-
大楽 英明
秋田大学医学部第二内科
-
藤原 理佐子
秋田大学医学部第二内科
-
黒川 富貴子
秋田県立脳血管研究センター
-
小熊 康教
秋田大学循環器内科学
-
泉 学
秋田県立脳血管研究センター内科・循環器科
-
相馬 真子
秋田大学第二内科
-
川村 公一
秋田大学医学部第二病理
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
栗田 隆志
国立循環器病センター心臓内科
-
栗田 隆志
国立循環器病セ 病院 内科心臓血管部門
-
石橋 和幸
秋田大学心臓血管外科
-
山本 浩史
秋田大学心臓血管外科
-
石橋 和幸
秋田大学医学部心臓血管外科
-
山本 文雄
秋田大学医学部心臓血管外科
-
加賀谷 聡
秋田大学心臓血管外科
-
高橋 俊明
平鹿総合病院第二内科
-
林 雅人
平鹿総合病院第二内科
-
阿部 芳久
秋田県成人病医療センター循環器科
-
小野 幸彦
秋田県立脳血管研究センター内科・循環器科
-
三浦 傅
秋田大第二内科
-
栗田 隆志
国立循環器病センター内科心臓部門
-
泉 学
秋田県立脳血管研究センター内科循環器科
-
熊谷 肇
秋田県成人病医療センター循環器科
-
鬼平 聡
きびら内科クリニック
-
青木 勇
秋田大学第二内科
-
佐藤 貴子
秋田大学循環器内科学分野
-
松岡 悟
秋田組合総合病院
-
田村 芳一
秋田組合総合病院
-
山本 文雄
秋田大学外科学講座心臓血管外科分野
-
田村 芳一
秋田組合総合病院循環器科
-
佐藤 貴子
秋田大学循環器内科学分野・呼吸器内科学分野
-
高橋 敦
秋田大学
-
大場 貴喜
秋田大学第二内科
-
藤井 裕子
秋田大学第二内科
-
石塚 豪
雄勝中央病院第二内科
-
泉 学
秋田大学第二内科
-
斎藤 崇
秋田大学医学部
-
長合川 仁志
秋田大学第二内科
-
関 勝仁
秋田赤十字病院循環器科
-
真壁 伸
秋田大学循環器内科学分野
-
池田 研
秋田大学循環器内科学分野
-
寺田 茂則
秋田大学循環器内科学分野
-
木村 俊介
秋田大学循環器内科学
-
小熊 康敦
秋田大学循環器内科学
-
関 勝仁
秋田大学循環器内科学
-
宗久 雅人
秋田大学循環器内科学
-
寺田 茂則
市立秋田総合病院循環器科
-
土佐 慎也
秋田大学第二内科
-
渡邉 博之
秋田大学循環器内科学分野
-
齋藤 崇
秋田大学第二内科
-
高橋 敦
秋田大学第二内科
-
高橋 敦
秋田大学医学部
-
庄司 亮
秋田大学医学部
-
岩谷 真人
秋田大学第2内科
-
鈴木 智人
秋田大学医学部第二内科
-
松岡 一志
秋田大第二内科
-
池田 研
秋田大学循環器内科学分野:秋田大学呼吸器内科学分野
-
木村 元
秋田大第二内科
-
照井 元
秋田大第二内科
-
鬼平 聡
秋田大第二内科
-
斉藤 崇
秋田大第二内科
-
長谷川 仁志
秋田大第二内科
-
渡部 敦
秋田大学第二内科
-
相馬 真子
秋田大学医学部第二内科
-
三浦 博人
ウィスコンシン医科大学心臓血管病研究センター
-
柳屋 憲充
秋田大学医学部第二内科
-
中島 一郎太
秋田大学医学部第二内科
-
林 雅人
平鹿総合病院
-
林 雅人
秋田県平鹿総合病院
-
真壁 伸
秋田大学循環器内科学分野:秋田大学呼吸器内科学分野
-
木村 裕
秋田大学第二内科
-
鈴木 智人
秋田大学医学部
-
小林 政雄
秋田大学保健管理センター
-
阿部 芳久
秋田県成人病医療センター
-
池田 芳信
秋田県成人病医療センター循環器科
-
藤原 敏弥
市立秋田総合病院
-
阿部 芳久
秋田県成人病医療センター 循環器科
著作論文
- 45) 心室頻拍,うっ血性心不全に対し開胸下心筋電極を用いたICDによる再同期療法が奏功した二弁置換術後の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 44) 左室心筋緻密化障害の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 44) 左上大静脈遺残,卵円孔開存を合併した間欠性WPW症候群の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 40) 肺動脈内における焼灼が有効であった流出路起源心室頻拍の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 器質的心疾患における QTc dispersion に関する検討 : JTc dispersion, Transmural dispersion of repolarization および心機能との関連性
- 発作性心房細動に対するアミオダロンの再発予防効果(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 心血管病態におけるCa活性化Kチャネル発現の解析(第9報)(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- ICD植込み術とアミオダロンの併用療法を行った左室流出路心外膜側起源心室頻拍の1例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 45) 数年来の心房細動がICDのショックテストで洞調律に復し,頻拍誘発性心筋症が心機能低下の主因と考えられた陳旧性心筋梗塞の1例
- 79) 重症敗血症性ショックによる心筋炎を合併したSLE,血小板減少性紫斑病の一例
- 61) 心血管病態におけるCa活性化Kチャネル発現の解析 : 第8報
- 60) 心血管病態におけるCa活性化チャネル発現の解析 : 第7報
- 60) 心電図上イプシロン波を認めた左心不全の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 8) Hed-up Tilt試験時のイソプロテレノール負荷で冠攣縮が誘発された一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 18)アブレーション,心臓再同期療法,β遮断薬導入により,心機能が改善した筋緊張性筋ジストロフィーの一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 12)左冠動脈洞起始の単冠動脈に2枝完全閉塞の心筋梗塞を発症した一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 66)完全房室ブロックとASDを合併した成人Ebstein奇形の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 38)肺胞内出血にて発症した再発性大動脈解離の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 14)内服管理下に妊娠,出産し得た閉塞性肥大型心筋症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 61)心サルコイドーシスが疑われた症例に対して^F-FDG PETがその診断および治療効果判定に有用であった1例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 39) 無症候性心筋虚血における長期予後調査
- 54) 著明な血圧変動を伴った両側頸動脈小体腫瘍の一例
- 27) 心電図同期心筋SPECTを用いた冠動脈血行再建術施行例の評価
- 著明な血圧変動を伴った両側頸動脈小体腫瘍の1例
- 50) 数種類の心房粗動に対し, カテーテルアブレーションが奏効したファロー四徴症術後の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 大血管転位をともなった左室型単心室の成人例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 31) 器質的心疾患におけるQTc dispersionに関する検討 : 心機能との関連性
- 71) 嚥下時にのみ出現する心房性頻拍の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 68) VDDリードを心房リードとして使用し, dual chamber ICD植込み術を施行し得た心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 30) 冠攣縮性狭心症例における運動負荷後の左室容積, 収縮動態(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 31) 心不全における心臓交感神経ノルエピネフリンre-uptakeおよびexocytotic releaseの調節機構(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 32) 心血管病態におけるCa活性化Kチャンネル発現の解析(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 22) 器質的心疾患における心室遅延電位およびQTc dispersionと心室性不整脈に関する検討 : 第2報(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 18) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析 : 第5報(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 59) 心不全例における心臓交感神経uptake-1機能低下と心不全重症度
- 46) 神経調節性失神に対し塩酸ミドドリンとメチル硫酸アメジニウムの併用療法が有効であったサルコイドーシスの1例
- 36) 器質的心疾患における心室遅延電位およびQT dispersionと心室性不整脈に関する検討
- 33) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析 (第3報)
- 35) 内皮傷害後新生内膜肥厚機構におけるP-, L-selectinの役割に関する検討(第二報)
- 30) 心血管病態におけるCa活性化K Channel発現の解析(第一報)
- 29) 内皮傷害後新生内膜肥厚機構におけるP-, L-セレクチン役割に関する検討
- 24) QGS法による運動負荷後の左室収縮動態の検討
- 1) 左心室瘤を伴った急性心筋梗塞に合併した心室頻拍に対し,PTCA,カテーテルアブレーション,アミオダロン投与により奏功した1例
- 42)虚血再灌流障害の病態におけるNitric Oxideの役割(第4報) : Nitric Oxide合成酵素阻害薬投与時期の心筋虚血再灌流障害に及ぼす影
- 27)Nitric Oxide生合成長期抑制が血管機能に与える影響についての検討
- 4)虚血再灌流障害の病態におけるNitric Oxideの役割(第3報) : 再灌流障害心筋の予後規定因子に関する検討
- 3)虚血再灌流障害の病態におけるNitric Oxideの役割(第2報) : 心室頻拍発生率に関する検討
- 2)冠微小循環制御因子としてのNitric Oxideの役割 第2報 : 梗塞後心筋remodelingにおける低分子ヘパリンの効果
- P245 心筋虚血再灌流傷害の病態におけるNitric Oxideの役割は経時的に変化する
- 5) 冠微小循環抑制因子としてのnitric oxideの役割 : 低分子ヘパリンの効果と血清ACE値および腎病変についての検討
- 4) 虚血再潅流障害の病態におけるnitric oxidenの役割 : 心室細動発生率に関する検討
- 31) 内皮依存性弛緩機能におけるエストロゲンの役割に関する血管床別検討-L-arginineの卵巣切除後ラット血管機能に及ぼす影響
- 22)P-selectin阻害薬の心筋虚血再灌流傷害抑制効果についての検討
- P690 Nitric Oxide(NO)生合成長期抑制下の血管特性変化の検討
- P080 低分子ヘパリンはNitric Oxide長期抑制による冠および腎微小循環障害を抑制する
- 0429 Nitric Oxide 長期抑制による冠微小循環障害の病態に関する検討 : Ca拮抗薬とβ遮断薬の冠微小循環障害抑制効果
- 6) 心肥大退縮に関する実験的研究(第6報) : ACE阻害薬とα1遮断薬
- 6) 心血管病態におけるCa活性化K Channel発現の解析(第4報)
- 32) 心血管病態におけるCa活性化K channel発現の解析(第二報)
- 0286 Nitric Oxide合成系長期抑制モデルにおける血管機能変化 : Calcium Activated K Channel発現との関連
- 51) 55歳で診断された両大血管右室起始症の一例
- 53) 正常例における心筋123I-MIBGwashoutの検討
- 21) Nitric Oxide(NO)長期抑制の冠動脈微細構築、心筋構築におよぼす影響(第8報) : renin-angiotensin系とkinin系のかかわり(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 20) Nitric Oxide(NO)長期抑制の冠動脈微細構築, 心筋構築におよぼす影響(第7報) : Ca拮抗薬の効果(3)(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 9) Nitric Oxide(NO)長期抑制の冠動脈微細構築, 心筋構築に及ぼす影響(第6報) : Ca拮抗薬の効果(2)(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 12)Nitric Oxide(NO)長期抑制の冠動脈微細構築、心筋構築におよぼす影響(第5報) : Ca拮抗薬の効果
- 心血管病態における機能的血管リモデリング : 過分極/血管弛緩連関の解析 : III血管リモデリング : From Cells to Patients(第63回日本循環器学会学術集会)
- SII-3 心血管病態における機能血管リモデリング : 過分極/血管弛緩連関の解析
- 70)心臓自律神経活動における心拍変動解析と^I-MIBG心筋シンチ所見との関連性 : 前壁梗塞既往の有無における検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 37)心筋梗塞巣に及ぼすpreconditioningの影響(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 35)Nitric Oxide(NO)長期抑制の冠動脈微細構築心筋構築におよぼす影響(第4報) : ACE阻害薬およびangiorensinII受容体拮抗薬の効果(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 41)Nitric Oxide(NO)長期抑制の冠動脈微細構築、心筋構築に及ぼす影響(第4報) : ACE阻害薬およびangiotensinII受容体拮抗薬の効果(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 40)Nitric Oxide(NO)長期抑制の冠動脈微細構築、心筋構築に及ぼす影響(第3報) : 加齢の影響(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 血管作動物質からみた動脈硬化 (あゆみ 動脈硬化の機序に関する新しい展開)
- 心筋梗塞の一次予防,二次予防 (血管障害からみた一次予防,二次予防)
- 11)心筋梗塞巣に及ぼすpreconditioningの影響(第9報) : アデノシンの係わり(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- α1遮断薬 Doxazosin の心肥大・線維化抑制効果
- P096 Nitric Oxide(NO)長期抑制時の血行動態、冠動脈微細構築および心筋構築におよぼすCa拮抗薬の効果
- 心筋梗塞巣に及ぼすPreconditioningの影響(5) : 8-phenyltheophyllineおよびDipyridamoleの効果 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- Nitric Oxide(NO)長期抑制の冠微小循環・心筋 remodelingにおよぼす影響 : ACE阻害薬の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1045 心不全における心臓交感神経uptake-1機能低下と心不全重症度 : imipramine負荷^I-MIBGシンチグラフィーによる検討