31)急性大動脈解離に伴う右冠動脈完全閉塞に対しステント植え込みを施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-04-20
著者
-
小山 信彌
東邦大学大森病院胸部心臓血管外科
-
渡辺 善則
東邦大学大森病院胸部心臓血管外科
-
上嶋 権兵衛
東邦大学大森病院救命救急センター
-
上嶋 権兵衛
東邦大学第二内科
-
小山 信彌
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
小山 信弥
東邦大学救命救急センター
-
小山 信彌
東邦大学付属大森病院循環器センター心血管インターベンション室
-
小山 信彌
東邦大学医療センター大森病院循環器センター心臓血管外科
-
戸田 幹人
東邦大学大森病院循環器センター
-
天野 英夫
東邦大学大森病院循環器センター
-
矢部 喜正
東邦大学大森病院循環器センター
-
永野 登益
東邦大学大森病院循環器診断センター
-
石黒 聡
東邦大学大森病院循環器診断センター
-
秋元 達夫
東邦大学大森病院第二内科
-
渡辺 善則
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
井上 有知
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
井上 有知
東邦大学大森病院循環器センター内科
-
矢部 喜正
東邦大学付属大森病院循環器センター
-
矢部 喜正
東京慈恵会医科大学
-
永野 登益
東邦大学付属大森病院循環器診断センター
-
三村 実
東邦大学大森病院循環器診断センター
-
渡邉 善側
東邦大学 医学部医学科外科学講座心臓血管外科
-
戸田 幹人
東邦大学医療センター大森病院循環器心血管インターベンション室
-
天野 英夫
東邦大学医療センター大森病院循環器心血管インターベンション室
-
上島 権兵衛
東邦大阿部内科
-
上嶋 権兵衛
東邦大 救命救急セ
関連論文
- 大動脈弁血液嚢腫(blood cyst)を伴う大動脈縮窄複合の一期的手術例
- 局所脳酸素飽和度・脳酸素代謝による小児体外循環の検討
- HP-116-1 Fontan術後出産女性に対するTCPC conversionおよび不整脈外科治療の成功例(心臓・先天性疾患,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 冠動脈インターベンション治療前における血管内超音波法(IVUS)の有用性
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書
- 63) CABG術後,遷延する胸痛にて診断された肺腺癌の一例
- 当院救命センターにおける外科医の役割と問題点
- W7-6 腹部救急疾患における血液浄化療法の有効性 : とくにサイトカインの変動について
- 未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
- 56) 塞栓症を繰り返す腎移植後慢性腎不全に僧帽弁部塊状病変を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 本態性血小板血症を合併した多枝冠動脈バイパス術の1例
- 生体吸収性材料内血管平滑筋細胞の増殖能に静的・動的培養が与える影響 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性
- 5)ショックを伴った超高齢急性心筋梗塞患者(90歳)の救命し得た1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DP-107-3 平滑筋細胞播種生体吸収性材料の動的培養を取り入れた効率的な作成法 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血管外科における閉塞性血管疾患の診断と治療
- 肝硬変,血小板減少,および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 肝硬変, 血小板減少, および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 心臓血管外科における最近10年間の自己血輸血と同種血輸血施行の状況
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能,抗原性に与える影響
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能, 抗原性に与える影響
- 47)54歳時に診断された部分肺静脈還流異常症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ヒト心筋細胞の凍結保存法 : 凍結処理が細胞増殖能に与える影響
- 拡大する先天性骨盤内動静脈奇形に対して手術を行った一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 経皮的冠動脈形成術・左心室縮小術・ICD植込みにより救命しえた虚血性心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Unprotected Left main lesionに対し,TRIにて血行再建し得た94才の不安定狭心症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12)短期間に僧帽弁瘤穿孔を呈した感染性心内膜炎(IE)の一例
- 0774 多枝冠動脈疾患に対する治療戦略としてのAngioplasty Bypass Combination Therapyの検討
- 頸動脈内膜剥離術と冠動脈バイパス術との同時手術 : Off pump CABGとの同時手術の有用性
- 急性心筋梗塞のprimary careの検討(第1報)
- LMT〜LAD入口部CTO病変を有しRCAを責任血管とする心原性ショック合併AMIに2期的にPCIを行い救命しえた1症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳指向型集中治療におけるパーソナルコンピュータによるモニタリングシステム
- 4) 多発性肺化膿症を契機に後に右心系に疣贅を認めた黄色ブ菌性感染性心内膜炎の一例
- 31)急性大動脈解離に伴う右冠動脈完全閉塞に対しステント植え込みを施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0775 急性心筋梗塞(AMI)発症前の自律神経機能と発症後合併症との関係
- 71)産褥心筋症と思われた一例
- 1162 急性心筋梗塞(AMI)の死亡率は減少したか
- カテーテル・アブレーションによりMIBG心筋シンチグラムが正常化した特発性心室頻拍の1例
- 救急医療と救命救急センター(救急医療=プレホスピタルの現状と将来)
- 81) 難治性腹水の一因と考えられたヘモクロマトーシスに併発した慢性線維素性心膜炎の一例
- 84) アテトーゼ, TIAを主訴とした急性大動脈解離の1剖検例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 電気的除細動の重要性 (救急NOW 21世紀のCPR)
- 脳血管障害例における^I-iomazenil 早期分布の検討
- P515 心室細動症例における院外除細動の検討
- 肥大型および拡張型心筋症における冠血流速動態 : ドップラーガイドワイヤーを用いて
- P639 待機的PTCAにおける虚血改善様式の検討 : 運動負荷^Tl(T)および安静時^I-BMIPP(B)心筋SPECTを用いて
- 超音波断層法による総頸動脈近位部中内膜肥厚度計測の意義-脳卒中危険因子との関係-
- P389 New type pertusion catheter(flow track 40)の使用経験と冠血行動態、心機能保持効果に及ぼす影響
- 0605 肥大型心筋症における冠動脈血流速動態、冠予備能の評価
- 0513 PTCAによる狭窄拡張後の冠動脈血流速、冠予備能の回復推移
- 急性心臓死のプレホスピタル・ケアの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ジギタリス服用中の慢性心不全患者 (ハイリスク患者の救急) -- (各種ハイリスク患者の救急)
- 「NIK-222(Hs)」の急性循環不全における臨床効果
- 心タンポナ-デ (心疾患救急治療のコツ) -- (疾患と病態による救急治療のコツ)
- 急性心筋梗塞の合併症の救急治療とその予防--心不全とショック (心筋梗塞の救急治療から社会復帰まで)
- 36) 生体腎移植後の経過中;遠隔期に急性心筋梗塞を発症し血行再建を成し得た3症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 58) 血管径2.25mmの左前下行枝近位部病変に発生した急性冠閉塞に対してbare STENTを用いbail outに成功した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 104)大血管の著明な石灰化と大動脈炎症候群を合併した肥大型心筋症にPTCAを施行した1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- P340 New device(ステント、DCA)における冠血流速、冠予備能の推移 : PTCAとの比較
- 0515 Intermediate lesion(50〜70%狭窄)に対するintervention選択の是非におけるドップラーフローワイヤーの有用性
- 救急医療情報センターの経緯
- パラメディックの役割と問題点
- 救命救急センターにおける循環器専門医の役割 : 都市における循環器専門医活動と現況
- 34) 冠動脈内血栓を伴ったALアミロイドーシスの1例
- 73) 院外心停止にて発症し救命し得た特発性心室細動(IVf)の一例
- 91) 特発性心室頻拍(IVT)により心室頻拍(Vf)を生じたと思われた一例
- 19) 遠隔期にステント再狭窄をまぬがれた後,短期間に進行を認めた狭心症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心拍再開後の心機能回復過程の検討
- 5) 安静時^I-MIBG心筋シンチで完全欠損像を示した,褐色細胞腫由来のカテコラミン心筋症の一例
- 0478 虚血性心疾患の病院外CPAに対する救急現場除細動例の検討
- P288 現場心電図から見た内因性病院外心肺停止例の検討
- 35) 左前下行枝近位部の慢性閉塞性病変を含む3枝病変にnew deviceを用い完全血行再建を成しえた不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 0574 血管内超音波(IVUS)からみたPalmaz Schatzステント、Gianturco-Roubinステントにおけるelastic recoilと慢性期狭窄率との関連
- P529 冠流速動態からみたIVUSガイドPalmaz-Schatzステント植え込みの有用性
- 血管内視鏡所見が再灌流療法選択に有用であった急性心筋梗塞の2症例
- P512 Late reperfusionとしてのステントの有用性
- P360 急性心筋梗塞の責任冠動脈および対側冠動脈ゼロ流速圧の推移
- 急性心筋梗塞に対する direct PTCA 後の slow flow 現象における冠血流速, 冠予備能
- 血管内超音波を用いた Palmaz-Schatz ステントおよび Wiktor ステント拡張効果と弾性リコイルの検討
- P722 ステント種類別ステント再狭窄病変の特徴と再インターベンションの効果
- P201 びまん性病変に対するmultiple Palmaz-SchatzとGianturco-Roubinステントの成績
- P017 Direct PTCA後の血管開存、左心機能推測に経時的STレベル推移は有用か?
- 0925 Vein coated Palmaz-Schatzステントの初期成績
- 0792 虚血性心疾患に起因する病院前心停止(CPA)に対する現場除細動例の検討
- 57)急性大動脈解離による病院前心肺停止(DOA)例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞(AMI)のT1-201負荷心筋SPECT(心筋SPECT)での再分布様式からの検討 : 予後との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PP1315 心筋組織および心筋細胞の凍結保存の可能性と細胞移植への応用
- 0200 ドップラーガイドワイヤーより評価したdirect stent後の経時的冠血流速動態
- 0044 血管内視鏡および血管内超音波(IVUS)からみた急性心筋梗塞の発症機序と回復過程
- P568 血管内超音波よりみたWiktorステントとPalmaz Schatzステントにおけるelastic recoilの検討
- 1146 病変部前後の対照血管(reference)におけるプラクの有無、性状と冠リスクファクターとの関連
- 0893 肥大型心筋症における時相別冠血流動態の評価 : ドップラーガイドワイヤーを用いて
- 0805 Cutting balloonにおける拡張効果のメカニズムとvasucular remodelingの評価 : 血管内超音波(IVUS)を用いて
- 0804 新たな経皮的血管縫合止血システムProstarの有用性
- 0615 急性心筋梗塞に対するdirect PTCA後のslow flow現象における冠血流速、冠予備能
- 0452 心筋viabilityからみた陳旧性心筋梗塞におけるPTCA後から遠隔期における冠血流速、冠予備能の推移
- 20)超高齢者の不安定狭心症に新たなるperfusiion catheterが有効であった一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 心肺停止例における心蘇生の予測因子の検討 : 中心静脈血の血液ガス分析、血清カリウムと乳酸について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞に対する待機的PTCA後の虚血改善様式長期観察例の検討
- A clinical study of medical emergency treatment.An advance in diagnosis and treatment.A basis of an emergency medicine necessary for a clinician.Cardiopulmonary resuscitation.