91) 特発性心室頻拍(IVT)により心室頻拍(Vf)を生じたと思われた一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-04-20
著者
-
秋元 達雄
東邦大学医学部総合診療・急病科学講座
-
加藤 博人
東邦大学医学部総合診療・急病科学講座
-
五十嵐 正樹
東邦大学医学部第一内科
-
上嶋 権兵衛
東邦大学医学部 救命救急センター
-
斉藤 徹
東邦大学医学部第二内科
-
五十嵐 正樹
東邦大学医学部付属大森病院第一内科
-
五十嵐 正樹
東邦大学医学部附属大森病院 循環器センター心血管インターベンション室
-
伊藤 良明
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
石盛 博
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
中野 雅嗣
済生会横浜市東部病院循環器内科
-
上嶋 権兵衛
東邦大学大森病院救命救急センター
-
上嶋 権兵衛
東邦大学第二内科
-
伊藤 良明
東邦大学医学部第二内科
-
加藤 博人
東邦大学 医学部総合診療・急病科学講座
-
弘中 学
東邦大学医学部第二内科
-
石盛 博
東邦大学医学部付属大森病院第二内科
-
小野 邦春
東邦大学医学部第2内科
-
北野 敬造
東邦大学医学部第2内科
-
石盛 博
東邦大学医学部付属大森病院循環器センター
-
大石 知美
東邦大学医学部付属大森病院第二内科
-
中野 雅嗣
済生会神奈川県病院
-
石川 連三
済生会神奈川県病院
-
北野 敬造
東邦大学医学部第二内科
-
上島 権兵衛
東邦大阿部内科
-
上嶋 権兵衛
東邦大 救命救急セ
関連論文
- 当科で2年間に経験した成人ヒトパルボウイルスB19感染症15症例の検討
- アルコール症患者における生活習慣病 : 身体症状により当科に入院した症例の検討
- 無菌性心膜炎犬を用いた心房細動における経食道電気除細動の効用
- 突然死 : 循環器学の進歩( 冠動脈疾患)
- CRT-D植込み後にLBBB型単形性心室頻拍を認めた拡張型心筋症の1例
- 特発性冠動脈破裂が原因と考えられた心タンポナーデに対して経皮的冠動脈塞栓術ならびに外科的ドレナージにて救命し得た1例
- 9) VH-IVUSでVulnerable plaqueではないと診断されたがPCI施行時にNo-reflowを合併した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27)下壁梗塞再開通療法成功後,心破裂に陥った急性心筋梗塞の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29)上部消化管内視鏡検査中に左主幹部病変心筋梗塞を発症し緊急PCIにて救命し得た一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステント留置後近位端に慢性期再発性冠動脈瘤を生じ, cypher stent 留置にて血行再建に成功した一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Multiple plaque rapture をIVUSで確認し得た急性心筋梗塞の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 病変石灰化がステント拡張と新生内膜増殖に与える影響 : 3D IVUS容積解析を用いた病変石灰化の質的評価
- 24) 側枝に起こったDistal Embolismに対して血栓吸引療法が有効であった急性心筋梗塞の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) 右冠動脈起始異常を伴った急性心筋梗塞に対しPCIによる再開通を得た一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈穿孔後の冠動脈瘤に対し Vein-Coverd Stent が有効であった1例
- 急性心筋梗塞に対する PercuSurge 併用下ステント留置術の有用性 : RESCUE^カテーテルによる血栓吸引術との比較
- 19) 多量の血栓性閉塞による急性心筋梗塞に対し血栓吸引療法が著効した一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 左主幹部病変に対しPCIを施行し救命しえた高齢者急性心筋梗塞の一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右冠動脈の血栓性閉塞に対し血栓吸引カテーテルにて多量の血栓を吸引しTIM13を得た急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 1)IVUS所見によりstrategyの変更を行い良好なrevascularizationに成功した一例
- 97)血管内超音波にて巨大なLipid-poolに伴うPlaque-ruptureを確認し得た急性心筋梗塞の一例
- 新たなIVUS endpointを用いたprospective IVUS guided stentingの有用性
- 冠動脈インターベンション治療前における血管内超音波法(IVUS)の有用性
- 男性のための健康調査 : 全国の実地医家の外来患者6,112例における勃起不全の実態
- サルコイドーシスに合併した腸間膜脂肪織炎の1例
- ALTが長期間正常にもかかわらず組織学的に高度の炎症像を認めたNASHを基盤に発症したと考えられる高齢女性肝硬変の4例
- ウルソデオキシコール酸内服にて経過観察中の自己免疫性肝炎の1例
- 十二指腸びまん性白斑は糖の吸収障害を示唆する
- お茶飲料による酢酸吸収・代謝の変化
- 健常人におけるグルコースおよびフルクトース代謝の比較検討
- アルコール飲用後に摂取した食事がアルコール吸収に及ぼす影響
- 加齢と消化吸収
- 絶食治療後の消化吸収機能の検討
- メタボリック症候群における糖・酢酸・アミノ酸吸収代謝の変化
- ^C-glucose hydrogen 呼気試験による炭水化物の消化吸収試験
- 少量のブドウ糖の吸収・代謝に関する検討
- 血清ガストリンとインスリン分泌に関する検討
- 胃排出速度と消化管発酵反応
- ^C-glucose 呼気試験による炭水化物の消化吸収とインスリン分泌障害の検討
- W7-6 腹部救急疾患における血液浄化療法の有効性 : とくにサイトカインの変動について
- 59)急性心筋梗塞に対するPTCRおよび緊急PTCA後巨大左室瘤の形成を見た1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 38)不安定狭心症に対する緊急PTCR・PTCA併用の経験 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 25)急性心筋梗塞による心室中隔穿孔3例の検討 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞後夜間一過性低酸素血症の検討
- 45) 長期経過を確認できた連合弁膜症合併収縮性心膜炎の一例
- 46)Hepatomaに対するembolization therapyの後発生をみた急性心筋梗塞とその対策 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 救急搬送されたアナフィラキシー26症例の臨床的検討
- 健康成人に発症したサイトメガロウイルス感染症の臨床的検討 : EBウイルス感染症との比較を含めて
- 14)心嚢内に増殖し,心タンポナーデを呈した悪性胸腺腫の1例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 健康成人に発症したサイトメガロウイルス感染症の臨床的検討--EBウイルス感染症との比較を含めて
- 114)正常血圧で経過した褐色細胞腫に伴うカテコラミン心筋症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 話題 わが国における病院前救急医療システムの今日の問題
- Amiodarone の難治性不整脈に対する検討
- 当院総合診療・急病センター内科における保険審査の査定に対する取り組み
- Hibernating myocardiumの1典型例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Acute coronary syndromeのemergent PTCAに対するcontinuous perfusion catheter(CPC)使用経験とその意義 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 急性期心筋硬塞におけるミニプレス (Prazosin-HCI) の効果 : ニトロール (Isosorbide dinitrate) との比較 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高度の肺高血圧に対する経ロプロスタサイクリン誘導体(beraprost sodium)の短期および長期効果
- 0852 心房late potentialと心臓超音波検査による左房容積を用いた心房細動除細動不成功と再発に関する検討
- 救急医療領域におけるクリニカル・インディケーターの開発に関する研究
- 7) 起立性低血圧の心機能 : 心エコー法を中心として : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 6)先天性左心胸膜欠損症のUCG所見について : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0775 急性心筋梗塞(AMI)発症前の自律神経機能と発症後合併症との関係
- 71)産褥心筋症と思われた一例
- 1162 急性心筋梗塞(AMI)の死亡率は減少したか
- カテーテル・アブレーションによりMIBG心筋シンチグラムが正常化した特発性心室頻拍の1例
- 81) 難治性腹水の一因と考えられたヘモクロマトーシスに併発した慢性線維素性心膜炎の一例
- 84) アテトーゼ, TIAを主訴とした急性大動脈解離の1剖検例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 超音波断層法による総頸動脈近位部中内膜肥厚度計測の意義-脳卒中危険因子との関係-
- 36) 生体腎移植後の経過中;遠隔期に急性心筋梗塞を発症し血行再建を成し得た3症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 104)大血管の著明な石灰化と大動脈炎症候群を合併した肥大型心筋症にPTCAを施行した1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 34) 冠動脈内血栓を伴ったALアミロイドーシスの1例
- 73) 院外心停止にて発症し救命し得た特発性心室細動(IVf)の一例
- 91) 特発性心室頻拍(IVT)により心室頻拍(Vf)を生じたと思われた一例
- 心拍再開後の心機能回復過程の検討
- 5) 安静時^I-MIBG心筋シンチで完全欠損像を示した,褐色細胞腫由来のカテコラミン心筋症の一例
- 救急医療から学んだこと
- 0478 虚血性心疾患の病院外CPAに対する救急現場除細動例の検討
- P288 現場心電図から見た内因性病院外心肺停止例の検討
- 35) 左前下行枝近位部の慢性閉塞性病変を含む3枝病変にnew deviceを用い完全血行再建を成しえた不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 心室細動,心室停止 (特集 不整脈--心電図の理解と治療方針) -- (不整脈の診断と治療方針)
- 急性心筋梗塞の心機能と治療効果のRI法による評価 : 急性期および慢性期での比較
- P722 ステント種類別ステント再狭窄病変の特徴と再インターベンションの効果
- 0792 虚血性心疾患に起因する病院前心停止(CPA)に対する現場除細動例の検討
- 57)急性大動脈解離による病院前心肺停止(DOA)例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 1151 救急現場除細動例の検討
- 急性心筋梗塞(AMI)のT1-201負荷心筋SPECT(心筋SPECT)での再分布様式からの検討 : 予後との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Moricizine と N-acetylprocainamide における心房粗動の停止および再誘発の機序無菌性心膜炎犬を用いて
- 無菌性心膜炎犬における心房粗動での Ouabain 効果の機序
- 0200 ドップラーガイドワイヤーより評価したdirect stent後の経時的冠血流速動態
- 0044 血管内視鏡および血管内超音波(IVUS)からみた急性心筋梗塞の発症機序と回復過程
- 興味あるAsymptomatic vasospasmの2症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 新しいPGI_2安定誘導体U61, 431FのPTCA後再狭窄に及ぼす影響
- 左冠動脈瘻による興味ある労作性狭心症の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 高齢者急性期心筋梗塞症の臨床像 : 第1報 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- パソコンの功罪
- 心肺停止例における心蘇生の予測因子の検討 : 中心静脈血の血液ガス分析、血清カリウムと乳酸について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Angiotensin-converting enzyme (ACE)活性が高値を呈し筋症を合併したWeber-Christian病の1例
- 院外心室細動でのアミオダロン・ニフェカラント・リドカインの除細動効果
- 心筋梗塞に対する待機的PTCA後の虚血改善様式長期観察例の検討