頸動脈内膜剥離術と冠動脈バイパス術との同時手術 : Off pump CABGとの同時手術の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The role of combined carotid endarterectomy (CEA) and coronary artery bypass grafting (CABG) in patients with severe carotid artery stenosis and concurrent coronary artery stenosis is still controversial. However, patients with severe carotid stenosis experience a higher rate of perioperative cerebrovascular events, compared with those without serious stenosis. Simultaneous operations have been performed in our institute since 1999, and we report the efficacy of combined CEA and CABG especially without cardiopulmonary bypass (off-pump CABG = OPCABG). Five combined oprations were performed between December 1999 and March 2001. All patients had multiple coronary lesions with more than 75% unilateral carotid stenosis. One patient had contralateral internal carotid occlusion and 1 had the tandem lesions at the distal internal carotid artery and middle cerebral artery concomitantly. Four were asymptomatic neurologically and 1 was symptomatic. Cerebral hemodynamics in all patients was examined with single photon emission CT (SPECT) and cerebral angiography, but none of them demonstrated hemodynamic compromise before operation. Three patients were treated with CEA and off-pump CABG, and 2 were CEA and CABG with cardiopulmonary bypass. CEA preceded CABG, but the saphenous veins were taken in the course of endarterectomy. After CEA, the operative field was turned over to the cardiovascular team with the cervical wound being opened. Subsequently the cardiovascular team performed CABG with off-pump or pump. Off-pump CABG brought less blood loss from the cervical wound for the mini mum anticoagulant than CABG with cardiopulmonary bypass. No cardiac event occurred perioperatively, but 1 patient with transient neurological ischemic attack with tandem lesions had a transient neurological ischemic attack during hemodialysis on the day after the operation. All the patients were discharged without neurological deterioration. Preoperative screening to the supra-aortic artery is helpful for evaluating the presence of carotid or intracranial vessels in patients undergoing CABG, and cerebral blood flow studies to clarify the cerebral hemodynamics are important for patients with both carotid and coronary occlusive diseases. It is still not clear what patients are suitable for the combined operation, but all the patients with high grade carotid stenosis can undergo the combined operation with off-pump CABG with the benefits of low morbidity and patient convenience.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2002-07-31
著者
-
塩野 則次
東邦大学胸部心臓血管外科
-
川崎 宗泰
東邦大学胸部心臓血管外科
-
上嶋 権兵衛
東邦大学第二内科
-
川崎 宗泰
東邦大胸部心臓血管外科
-
川崎 宗泰
東邦大学医学部外科学講座心臓血管外科
-
川崎 宗泰
東邦大学医学部外科(大森)心臓血管外科
-
三瓶 建二
東邦大学弟一脳神経外科
-
後藤 昌三
東邦大学弟一脳神経外科
-
根本 暁央
東邦大学弟一脳神経外科
-
青木 義勝
東邦大学弟一脳神経外科
-
柴田 家門
東邦大学弟一脳神経外科
-
度辺 善則
東邦大学胸部心臓血管外科
-
小山 信俑
東邦大学胸部心臓血管外科
-
丸山 路之
東邦大学第二内科
-
柳本 昌子
東邦大学第二内科
-
下出 淳子
東邦大学第二内科
-
柴田 家門
大船中央病院脳神経外科
-
柴田 家門
東邦大学医学部附属大森病院 脳神経外科
-
三瓶 健二
東邦大学 医学部 脳神経外科
-
後藤 昌三
東邦大学医学部第1脳神経外科学教室
-
上嶋 権兵衛
東邦大 救命救急セ
関連論文
- 局所脳酸素飽和度・脳酸素代謝による小児体外循環の検討
- PP-1574 小児開心術における生体反応とその制御 : ヘパリン結合型人工心肺回路の術後臨床的有効性
- 小児開心術後の NO 吸入療法
- D53 小児開心術後一期的胸骨閉鎖不能症例の検討(心臓)
- C41 小児開心術におけるヘパリン結合型人工心肺装置の生体適合性,肺保護効果に関する検討(心臓(1))
- One and one-half ventricle repair を施行した純型肺動脈狭窄の1治験例
- 僧帽弁形成術と異常冠状動脈の Direct aortic implantation を同時施行した BWG 症候群の1治験例
- 大動脈縮窄を合併した完全型心内膜床欠損症に対し二期的手術を行った Down 症の一例
- E33 心内修復術到達からみた12ヵ月未満体・肺動脈短絡術の検討
- 146 新生児完全大血管転位症に対する外科治療
- 42 大動脈縮窄症に対する外科治療の検討
- HP-116-1 Fontan術後出産女性に対するTCPC conversionおよび不整脈外科治療の成功例(心臓・先天性疾患,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 冠動脈インターベンション治療前における血管内超音波法(IVUS)の有用性
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書
- PP1311 虚血心筋に対する細胞移植の検討 : 凍結保存した4種類の細胞による移植効果の比較
- 26.肺に発生したと思われたMFHの2例(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- W7-6 腹部救急疾患における血液浄化療法の有効性 : とくにサイトカインの変動について
- 未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
- 本態性血小板血症を合併した多枝冠動脈バイパス術の1例
- 生体吸収性材料内血管平滑筋細胞の増殖能に静的・動的培養が与える影響 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性
- 5)ショックを伴った超高齢急性心筋梗塞患者(90歳)の救命し得た1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DP-107-3 平滑筋細胞播種生体吸収性材料の動的培養を取り入れた効率的な作成法 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血管外科における閉塞性血管疾患の診断と治療
- 肝硬変,血小板減少,および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 肝硬変, 血小板減少, および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 心臓血管外科における最近10年間の自己血輸血と同種血輸血施行の状況
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能,抗原性に与える影響
- ヒト心筋細胞の凍結保存法 : 凍結処理が細胞増殖能に与える影響
- 12)短期間に僧帽弁瘤穿孔を呈した感染性心内膜炎(IE)の一例
- ペースメーカー患者における携帯電話の認識と保護衣料の検討
- SF-041-4 凍結ヒト心筋細胞の機能および移植に関する検討 : 凍結細胞の増殖能と抗原性
- 下肢静脈瘤外科的治療119肢の経験
- ヒト培養心筋細胞における虚血再潅流障害時の Nitric Oxide Synthase の発現について
- 右室流出路心筋におけるTissue-Engineered Graftの成熟
- 自己フィブリン糊による人工血管 pre-clotting の試み
- unroofed coronary sinus および冠静脈洞口閉鎖の治療
- 頸動脈内膜剥離術と冠動脈バイパス術との同時手術 : Off pump CABGとの同時手術の有用性
- 臨床経験 部分肺静脈還流異常症術後の肺静脈閉塞に対する再手術
- D27 大動脈浸潤が疑われたため一時的バイパス下に切除した左上葉肺癌の1例(循環・胸壁・悪性腫瘍・気道形成,手術手技,ビデオ,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 動脈管結紮後に進行した乳児期大動脈縮窄複合の1例
- 急性心筋梗塞のprimary careの検討(第1報)
- 26) PS欠損症の下肢静脈血栓にヘパリン起因性血小板減少症を合併し下大静脈フィルター抜去に難渋した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳指向型集中治療におけるパーソナルコンピュータによるモニタリングシステム
- 31)急性大動脈解離に伴う右冠動脈完全閉塞に対しステント植え込みを施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0775 急性心筋梗塞(AMI)発症前の自律神経機能と発症後合併症との関係
- 71)産褥心筋症と思われた一例
- 1162 急性心筋梗塞(AMI)の死亡率は減少したか
- カテーテル・アブレーションによりMIBG心筋シンチグラムが正常化した特発性心室頻拍の1例
- 81) 難治性腹水の一因と考えられたヘモクロマトーシスに併発した慢性線維素性心膜炎の一例
- 84) アテトーゼ, TIAを主訴とした急性大動脈解離の1剖検例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 電気的除細動の重要性 (救急NOW 21世紀のCPR)
- 脳血管障害例における^I-iomazenil 早期分布の検討
- P515 心室細動症例における院外除細動の検討
- 肥大型および拡張型心筋症における冠血流速動態 : ドップラーガイドワイヤーを用いて
- P639 待機的PTCAにおける虚血改善様式の検討 : 運動負荷^Tl(T)および安静時^I-BMIPP(B)心筋SPECTを用いて
- 超音波断層法による総頸動脈近位部中内膜肥厚度計測の意義-脳卒中危険因子との関係-
- P389 New type pertusion catheter(flow track 40)の使用経験と冠血行動態、心機能保持効果に及ぼす影響
- 0605 肥大型心筋症における冠動脈血流速動態、冠予備能の評価
- 0513 PTCAによる狭窄拡張後の冠動脈血流速、冠予備能の回復推移
- 急性心臓死のプレホスピタル・ケアの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ジギタリス服用中の慢性心不全患者 (ハイリスク患者の救急) -- (各種ハイリスク患者の救急)
- 「NIK-222(Hs)」の急性循環不全における臨床効果
- 心タンポナ-デ (心疾患救急治療のコツ) -- (疾患と病態による救急治療のコツ)
- 急性心筋梗塞の合併症の救急治療とその予防--心不全とショック (心筋梗塞の救急治療から社会復帰まで)
- 104)大血管の著明な石灰化と大動脈炎症候群を合併した肥大型心筋症にPTCAを施行した1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 34) 冠動脈内血栓を伴ったALアミロイドーシスの1例
- 73) 院外心停止にて発症し救命し得た特発性心室細動(IVf)の一例
- 91) 特発性心室頻拍(IVT)により心室頻拍(Vf)を生じたと思われた一例
- 5) 安静時^I-MIBG心筋シンチで完全欠損像を示した,褐色細胞腫由来のカテコラミン心筋症の一例
- 0478 虚血性心疾患の病院外CPAに対する救急現場除細動例の検討
- P288 現場心電図から見た内因性病院外心肺停止例の検討
- 35) 左前下行枝近位部の慢性閉塞性病変を含む3枝病変にnew deviceを用い完全血行再建を成しえた不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 症例 特発性血小板減少性紫斑病を持つ成人PDAの1治験例
- 腹直筋弁充填にて治癒し得た外傷後人工血管感染の1例
- 血管内視鏡所見が再灌流療法選択に有用であった急性心筋梗塞の2症例
- P512 Late reperfusionとしてのステントの有用性
- P360 急性心筋梗塞の責任冠動脈および対側冠動脈ゼロ流速圧の推移
- 急性心筋梗塞に対する direct PTCA 後の slow flow 現象における冠血流速, 冠予備能
- 血管内超音波を用いた Palmaz-Schatz ステントおよび Wiktor ステント拡張効果と弾性リコイルの検討
- P722 ステント種類別ステント再狭窄病変の特徴と再インターベンションの効果
- P201 びまん性病変に対するmultiple Palmaz-SchatzとGianturco-Roubinステントの成績
- P017 Direct PTCA後の血管開存、左心機能推測に経時的STレベル推移は有用か?
- 0925 Vein coated Palmaz-Schatzステントの初期成績
- 0792 虚血性心疾患に起因する病院前心停止(CPA)に対する現場除細動例の検討
- 57)急性大動脈解離による病院前心肺停止(DOA)例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞(AMI)のT1-201負荷心筋SPECT(心筋SPECT)での再分布様式からの検討 : 予後との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0200 ドップラーガイドワイヤーより評価したdirect stent後の経時的冠血流速動態
- 0044 血管内視鏡および血管内超音波(IVUS)からみた急性心筋梗塞の発症機序と回復過程
- 大動脈浸潤肺癌に対する一時的バイパス下手術の検討
- 58)CABG, MVR, 腹部大動脈置換術の一期的手術の1例
- 20)超高齢者の不安定狭心症に新たなるperfusiion catheterが有効であった一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- II型急性大動脈解離に対する上行置換術周術期に発症したIII型解離の1例
- 食道癌に対する胸骨後胃管再建術後の大動脈弁置換術の1例
- 僧帽弁前尖膿瘍に対し経大動脈的にパッチ形成術を施行した1例
- SF-066-4 小児開心術における感染対策とSSI発生のリスクファクター(SF-066 サージカルフォーラム(66)心臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 小児開心術後縦隔洞炎に対して持続陰圧閉鎖療法が奏効した2例の経験
- PS-106-6 人工血管壁への細菌侵入に関する研究 : エラストマーシールドダクロングラフトとゼラチンコーティングダクロングラフトにおける検討(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 心筋梗塞に対する待機的PTCA後の虚血改善様式長期観察例の検討
- A clinical study of medical emergency treatment.An advance in diagnosis and treatment.A basis of an emergency medicine necessary for a clinician.Cardiopulmonary resuscitation.