症例 特発性血小板減少性紫斑病を持つ成人PDAの1治験例
スポンサーリンク
概要
著者
-
塩野 則次
東邦大学胸部心臓血管外科
-
塩野 則次
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
藤井 毅郎
東邦大学佐倉病院外科
-
藤井 毅郎
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
横室 浩樹
東邦大学医学部医学科 外科学講座心臓血管外科
-
塩野 則次
東邦大学医療センター大森病院
-
藤井 毅郎
東邦大学医療センター大森病院
-
横室 浩樹
東邦大学医療センター大森病院救命救急センター
関連論文
- HP-019-3 食道癌他臓器浸潤CRT症例における,切除に向けた造影MD-CTによるdown stagingの予測と早期判定(食道(CRT),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 大動脈弁血液嚢腫(blood cyst)を伴う大動脈縮窄複合の一期的手術例
- 局所脳酸素飽和度・脳酸素代謝による小児体外循環の検討
- PP-1574 小児開心術における生体反応とその制御 : ヘパリン結合型人工心肺回路の術後臨床的有効性
- 小児開心術後の NO 吸入療法
- D53 小児開心術後一期的胸骨閉鎖不能症例の検討(心臓)
- C41 小児開心術におけるヘパリン結合型人工心肺装置の生体適合性,肺保護効果に関する検討(心臓(1))
- 帽僧弁狭窄症を合併した高齢者不完全型心内膜床欠損症の1例
- 僧帽弁形成術と異常冠状動脈の Direct aortic implantation を同時施行した BWG 症候群の1治験例
- 大動脈縮窄を合併した完全型心内膜床欠損症に対し二期的手術を行った Down 症の一例
- E33 心内修復術到達からみた12ヵ月未満体・肺動脈短絡術の検討
- 術直後冠動脈攣縮に難渋した冠動脈起始異常を伴う大動脈二尖弁の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 146 新生児完全大血管転位症に対する外科治療
- 42 大動脈縮窄症に対する外科治療の検討
- HP-116-1 Fontan術後出産女性に対するTCPC conversionおよび不整脈外科治療の成功例(心臓・先天性疾患,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- CRT-D植込み後にLBBB型単形性心室頻拍を認めた拡張型心筋症の1例
- 79) 偽腔真腔のIVUSによる評価を行った大動脈解離の一例
- PP1311 虚血心筋に対する細胞移植の検討 : 凍結保存した4種類の細胞による移植効果の比較
- 特発性血小板減少性紫斑病を合併した狭心症に対するACバイパス術の1例
- 63) CABG術後,遷延する胸痛にて診断された肺腺癌の一例
- 30) 遷延する広範囲ST上昇を呈した心筋stunの2症例
- P472 ペミロラストカリウムのPTCA後再狭窄抑制効果とその機序 : 冠動脈造影と血管内エコー法による検討
- 0761 急性心筋梗塞に対するurokinase-coated balloon angioplastyの効果に関する検討
- 未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
- 56) 塞栓症を繰り返す腎移植後慢性腎不全に僧帽弁部塊状病変を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 本態性血小板血症を合併した多枝冠動脈バイパス術の1例
- 生体吸収性材料内血管平滑筋細胞の増殖能に静的・動的培養が与える影響 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性
- 5)ショックを伴った超高齢急性心筋梗塞患者(90歳)の救命し得た1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DP-107-3 平滑筋細胞播種生体吸収性材料の動的培養を取り入れた効率的な作成法 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血管外科における閉塞性血管疾患の診断と治療
- 肝硬変,血小板減少,および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 肝硬変, 血小板減少, および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 心臓血管外科における最近10年間の自己血輸血と同種血輸血施行の状況
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能,抗原性に与える影響
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能, 抗原性に与える影響
- ヒト心筋細胞の凍結保存法 : 凍結処理が細胞増殖能に与える影響
- 拡大する先天性骨盤内動静脈奇形に対して手術を行った一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 経皮的冠動脈形成術・左心室縮小術・ICD植込みにより救命しえた虚血性心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) 長期経過を確認できた連合弁膜症合併収縮性心膜炎の一例
- ペースメーカー患者における携帯電話の認識と保護衣料の検討
- SF-041-4 凍結ヒト心筋細胞の機能および移植に関する検討 : 凍結細胞の増殖能と抗原性
- 下肢静脈瘤外科的治療119肢の経験
- ヒト培養心筋細胞における虚血再潅流障害時の Nitric Oxide Synthase の発現について
- 右室流出路心筋におけるTissue-Engineered Graftの成熟
- 自己フィブリン糊による人工血管 pre-clotting の試み
- unroofed coronary sinus および冠静脈洞口閉鎖の治療
- 培養ヒト心筋細胞を用いたL-アルギニンの虚血再潅流障害軽減効果
- 頸動脈内膜剥離術と冠動脈バイパス術との同時手術 : Off pump CABGとの同時手術の有用性
- HP-177-5 成人鼠径ヘルニアの術後疼痛を軽減するために(ヘルニア2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 感染性胸部下行大動脈瘤の2例
- 85) 重症三尖弁閉鎖不全を伴った巨大右房粘液腫の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 臨床経験 部分肺静脈還流異常症術後の肺静脈閉塞に対する再手術
- Retrograde Continuous Cardioplegia 法による常温開心術の検討
- 動脈管結紮後に進行した乳児期大動脈縮窄複合の1例
- 26) PS欠損症の下肢静脈血栓にヘパリン起因性血小板減少症を合併し下大静脈フィルター抜去に難渋した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 総肺静脈還流異常症の外科治療-特に術後肺静脈狭窄について-
- 69) 咳嗽を契機に発見された右鎖骨下動脈瘤の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PS-068-6 携帯電話による電磁干渉と保護衣料の検討
- 重複大動脈弓の1治験例 : 集学的な周術期管理の必要性
- 緊急血栓除去術を施行し救命し得た,肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 11. 凍結ヒト心筋細胞の機能および移植に関する検討,凍結細胞の増殖能と抗原性(C. 平成15年度プロジェクト研究報告,第124回 東邦医学会例会)
- 複数回の虚血刺激が側副血行,ST偏位および心外膜壁運動に及ぼす影響
- 46) 薬剤抵抗性の冠攣縮性狭心症および発作性心房細動の一合併例
- 5) 急性心筋梗塞発症後難治性心不全を呈し、肺動脈血栓塞栓症にて死亡した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 90)Preconditioningに対する一考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- Continuous warm blood cardioplegia のGIK液混合比率の検討 : 1:4と1:8の比較
- 0257 FTCA後の再狭窄に対するpemirolastの抑止効果に関する臨床的検討
- 37)一時間に及ぶ心肺蘇生後,救命および社会復帰に成功した院外心肺停止の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4) 多発性肺化膿症を契機に後に右心系に疣贅を認めた黄色ブ菌性感染性心内膜炎の一例
- 症例 特発性血小板減少性紫斑病を持つ成人PDAの1治験例
- ブタ胸部臓器の Deep Freezer を用いた凍結法と解凍法の組織学的検討
- 腹直筋弁充填にて治癒し得た外傷後人工血管感染の1例
- 4. Tissue engineeringによる心血管グラフとの構築とその応用(B.平成14年度プロジェクト研究報告,第57回 東邦医学会総会)
- PP1315 心筋組織および心筋細胞の凍結保存の可能性と細胞移植への応用
- 58)CABG, MVR, 腹部大動脈置換術の一期的手術の1例
- 30) 急性心筋梗塞後,低左心機能,虚血性MRに対するCABG,MVRの1例
- 体外循環による血中エンドセリンと顆粒球エラスターゼの変動
- 自己フィブリン糊の臨床応用と今後の展望 (自己血輸血--最近のトピックス)
- 災害拠点病院としての東邦大学医療センター大森病院の初期災害医療支援--東日本大震災に伴う気仙沼市への医療救護班派遣報告書 (特集 東日本大震災に対する東邦大学初期医療派遣報告)
- 東日本大震災に対する早期医療の展開--東邦大学医療センターの経験 (特集 東日本大震災に対する東邦大学初期医療派遣報告)
- Toronto General Hospital 自分の世界を広げるために
- II型急性大動脈解離に対する上行置換術周術期に発症したIII型解離の1例
- 食道癌に対する胸骨後胃管再建術後の大動脈弁置換術の1例
- 僧帽弁前尖膿瘍に対し経大動脈的にパッチ形成術を施行した1例
- SF-066-4 小児開心術における感染対策とSSI発生のリスクファクター(SF-066 サージカルフォーラム(66)心臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 小児開心術後縦隔洞炎に対して持続陰圧閉鎖療法が奏効した2例の経験
- 後世に継承したい安全なCABGへの努力 : CABGをPCIよりも低侵襲にするために
- SY-9-8 穿孔性腹膜炎によるDICに対するreconbinant human solble thrombomodulinの使用経験(SY-9 シンポジウム(9)外科領域における凝固障害症例の治療戦略を探る,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-106-6 人工血管壁への細菌侵入に関する研究 : エラストマーシールドダクロングラフトとゼラチンコーティングダクロングラフトにおける検討(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 心臓血管外科学研究の進歩(循環器学2013年の進歩)