85) 重症三尖弁閉鎖不全を伴った巨大右房粘液腫の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-04-20
著者
-
原 真範
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
山崎 純一
東邦大学医療センター大森病院 循環器センター内科
-
塩野 則次
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
山崎 純一
東邦大学付属大森病院第一内科
-
原 文彦
東邦大学付属大森病院第一内科
-
赤坂 喜清
東邦大学医学部病理学講座
-
小山 信彌
東邦大学付属大森病院循環器センター心血管インターベンション室
-
原 文彦
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
渡辺 善則
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
横室 浩樹
東邦大学医学部医学科 外科学講座心臓血管外科
-
原 文彦
東邦大学医療センター 大森病院 循環器内科
-
佐々木 雄毅
東邦大学付属大森病院循環器センター外科
-
渡邉 善則
東邦大学付属大森病院循環器センター外科
-
塩野 則次
東邦大学付属大森病院循環器センター外科
-
横室 浩樹
東邦大学付属大森病院循環器センター外科
-
原 真範
東邦大学付属大森病院循環器センター外科
-
高村 和大
東邦大学付属大森病院循環器センター
-
小林 建三郎
東邦大学付属大森病院循環器センター
-
南條 修二
東邦大学付属大森病院循環器センター
-
赤坂 喜清
東邦大学付属大森病院第二病理
-
高村 和大
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
渡邉 善側
東邦大学 医学部医学科外科学講座心臓血管外科
-
小林 健三郎
東邦大学医療センター大森病院循環器センター内科
-
南条 修二
東邦大学第一内科
-
赤坂 喜清
東邦大学医療センター大森病院 総合診療・急病センター
-
山崎 純一
東邦大学付属大森病院循環器センター
-
佐々木 雄毅
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
横室 浩樹
東邦大学医療センター大森病院救命救急センター
関連論文
- PC-1-043 高度進行胃癌に対するTS-1/Low dose CDDP術前化学療法の検討
- 心筋灌流MRI画像のBull's-eye表示における基礎的検討
- 大動脈弁血液嚢腫(blood cyst)を伴う大動脈縮窄複合の一期的手術例
- 局所脳酸素飽和度・脳酸素代謝による小児体外循環の検討
- PP-1574 小児開心術における生体反応とその制御 : ヘパリン結合型人工心肺回路の術後臨床的有効性
- 小児開心術後の NO 吸入療法
- D53 小児開心術後一期的胸骨閉鎖不能症例の検討(心臓)
- C41 小児開心術におけるヘパリン結合型人工心肺装置の生体適合性,肺保護効果に関する検討(心臓(1))
- HP-116-1 Fontan術後出産女性に対するTCPC conversionおよび不整脈外科治療の成功例(心臓・先天性疾患,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 心筋症における造影MRIの有効性について : 心筋症ハムスター(Bio14.6)を用いて(第一報)
- CRT-D植込み後にLBBB型単形性心室頻拍を認めた拡張型心筋症の1例
- 左冠状動脈前下行枝の内膜肥厚に及ぼす心筋架橋の解剖学的特性の影響
- 血行力学負荷時の脈管組織における膠原線維代謝および形態の変貌
- 術前の子宮内膜擦過細胞診で診断し得た子宮内膜間質肉腫の1例
- 中枢神経ループスの胸水中に出現したLE細胞の検討
- 螺旋型膠原線維とmatrix metalloproteinases (MMP_s)
- 隆起性および扁平瘢痕におけるアポトーシス関連抗原の発現
- P154 ^I-MIBG心筋シンチグラフィーは、糖尿病性心臓交感神経障害の早期診断に有用か : 自然発症糖尿病ラットを用いての検討
- マイクロバブル造影剤を用いた圧力強調画像に関する基礎研究
- PP1311 虚血心筋に対する細胞移植の検討 : 凍結保存した4種類の細胞による移植効果の比較
- 75)拡張型心筋症にてβ遮断薬投与後経過中に急性冠動脈閉塞を来たした一例
- 未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
- 56) 塞栓症を繰り返す腎移植後慢性腎不全に僧帽弁部塊状病変を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 本態性血小板血症を合併した多枝冠動脈バイパス術の1例
- 生体吸収性材料内血管平滑筋細胞の増殖能に静的・動的培養が与える影響 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性
- 5)ショックを伴った超高齢急性心筋梗塞患者(90歳)の救命し得た1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DP-107-3 平滑筋細胞播種生体吸収性材料の動的培養を取り入れた効率的な作成法 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血管外科における閉塞性血管疾患の診断と治療
- 肝硬変,血小板減少,および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 肝硬変, 血小板減少, および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 心臓血管外科における最近10年間の自己血輸血と同種血輸血施行の状況
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能,抗原性に与える影響
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能, 抗原性に与える影響
- ヒト心筋細胞の凍結保存法 : 凍結処理が細胞増殖能に与える影響
- 経皮的冠動脈形成術・左心室縮小術・ICD植込みにより救命しえた虚血性心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) 長期経過を確認できた連合弁膜症合併収縮性心膜炎の一例
- ペースメーカー患者における携帯電話の認識と保護衣料の検討
- SF-041-4 凍結ヒト心筋細胞の機能および移植に関する検討 : 凍結細胞の増殖能と抗原性
- 下肢静脈瘤外科的治療119肢の経験
- ヒト培養心筋細胞における虚血再潅流障害時の Nitric Oxide Synthase の発現について
- 右室流出路心筋におけるTissue-Engineered Graftの成熟
- 33) 左室後壁に発生した心室中隔穿孔を伴う無症候性巨大心室瘤の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 自己フィブリン糊による人工血管 pre-clotting の試み
- unroofed coronary sinus および冠静脈洞口閉鎖の治療
- 感染性胸部下行大動脈瘤の2例
- 85) 重症三尖弁閉鎖不全を伴った巨大右房粘液腫の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 臨床経験 部分肺静脈還流異常症術後の肺静脈閉塞に対する再手術
- 46)心雑音を契機に発見された巨大瘤を伴った冠動脈瘻の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19) 初発症状にて心肺停止状態となった冠攣縮性狭心症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26) PS欠損症の下肢静脈血栓にヘパリン起因性血小板減少症を合併し下大静脈フィルター抜去に難渋した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8)内科的治療により心機能の改善を認めた産褥性心筋症の1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)たこつぼ型心筋症の再発を認めた一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86) MIBG交感神経イメージングにて経過を観察した"たこつぼ型心筋症"の三例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 総肺静脈還流異常症の外科治療-特に術後肺静脈狭窄について-
- 69) 咳嗽を契機に発見された右鎖骨下動脈瘤の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PS-068-6 携帯電話による電磁干渉と保護衣料の検討
- 81)起立性低血圧にて加療中に急性発症した原発性肺高血圧症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳性ナトリウム利尿ペプチドの上昇をみない心機能低下の2例
- 106) 下大静脈フィルターを留置したにもかかわらずPTEを再発したHITの一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 緊急血栓除去術を施行し救命し得た,肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 11. 凍結ヒト心筋細胞の機能および移植に関する検討,凍結細胞の増殖能と抗原性(C. 平成15年度プロジェクト研究報告,第124回 東邦医学会例会)
- 8. 胸腔鏡下胸膜生検によりリウマチ結節を診断しえた 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 高度の肺高血圧に対する経ロプロスタサイクリン誘導体(beraprost sodium)の短期および長期効果
- 若年者心筋梗塞の発症病態とその誘因臨床背景と冠動脈造影による検討
- 末端肥大症における心不全発症の2例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 19) 静脈グラフトを責任病変とするAMIに対しdistal protection下ステント留置を行ない良好な再還流を得た症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 循環器領域におけるMRIの有用性
- ステント植え込み後の内腔狭小化の機序について : 冠動脈3次元血管内エコーを用いた検討
- 37)妊娠中に発症した肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 20)特異な心筋damage様式を呈した急性前壁中隔梗塞の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- P747 プロブロールのメチオニン負荷家兎に対するNO分泌促進作用と抗動脈硬化作用
- 11. 気管支鏡検査中, 心電図上 ST 上昇を示した 1 例(第 84 回 日本気管支学会関東支部会)
- 心筋代謝SPECT : ^I-BMIPP心筋SPECTの臨床的意義
- 心不全診断における核医学の有用性 (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の診断 新しい画像診断)
- 心電図同期心プールSPECTの3次元表示による左室壁運動の評価
- 4) 多発性肺化膿症を契機に後に右心系に疣贅を認めた黄色ブ菌性感染性心内膜炎の一例
- 拡張型心筋症におけるβ-blocker 療法の効果予測について : ^I-BMIPP, ^I-MIBG 心筋 SPECT による検討
- 心筋シンチグラムで Non-Viable とされた慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈インターベンションの意義
- 交感神経と代謝イメージングの応用 (特集 慢性心不全を画像でとらえる)
- 交感神経と代謝イメージングの応用
- 慢性心不全を画像で捉える : 司会の言葉
- 実験的 Adriamycin 心筋症に対する Olprinone Hydrochloride の投与効果の検討 : ^I-MIBG心筋シンチグラフィーを用いて
- 17) 冠動脈塞栓が原因と考えられ血栓吸引療法が有効であった急性下壁梗塞の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- FDG PET, PET/CT診療ガイドライン2010
- 日本核医学会「診断用放射性医薬品の臨床評価ガイドライン」の解説(3) : 日本核医学会のガイドライン案について
- 日本核医学会「診断用放射性医薬品の臨床評価ガイドライン」の解説(2) : 欧米の画像診断薬の開発に関するガイダンスについて
- 7) 下大静脈フィルター留置後に肺動脈塞栓症再発にて死亡した抗カルジオリピン抗体陽性患者の一例
- 症例 特発性血小板減少性紫斑病を持つ成人PDAの1治験例
- 腹直筋弁充填にて治癒し得た外傷後人工血管感染の1例
- PP1315 心筋組織および心筋細胞の凍結保存の可能性と細胞移植への応用
- 自己フィブリン糊の臨床応用と今後の展望 (自己血輸血--最近のトピックス)
- 肥大型心筋症(HCM)の心筋組織性状の評価 : TL心筋シンチグラフィーおよびMRI Gd-DTPA造影法を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- P442 Bio.14.6における心筋組織性状の評価 : MRI Gd-DTPA造影法を用いて
- II型急性大動脈解離に対する上行置換術周術期に発症したIII型解離の1例
- 食道癌に対する胸骨後胃管再建術後の大動脈弁置換術の1例
- 僧帽弁前尖膿瘍に対し経大動脈的にパッチ形成術を施行した1例
- SF-066-4 小児開心術における感染対策とSSI発生のリスクファクター(SF-066 サージカルフォーラム(66)心臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 糖尿病および合併症における核医学検査の適応に関するガイドラインの作成
- 小児開心術後縦隔洞炎に対して持続陰圧閉鎖療法が奏効した2例の経験
- PS-106-6 人工血管壁への細菌侵入に関する研究 : エラストマーシールドダクロングラフトとゼラチンコーティングダクロングラフトにおける検討(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)