P472 ペミロラストカリウムのPTCA後再狭窄抑制効果とその機序 : 冠動脈造影と血管内エコー法による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
冨岡 玖夫
東邦大学佐倉病院
-
桜井 岳史
東邦大学医療センター佐倉病院循環器センター
-
金井 正仁
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
桜井 岳史
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
大沢 秀文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
大澤 秀文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
野池 博文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
徳弘 圭一
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
櫃本 孝志
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
青柳 兼之
東邦大学付属佐倉病院循環器センター
-
金井 正仁
東邦大学付属佐倉病院循環器センター
-
青柳 兼之
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
吉沼 正喜
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
川村 幸平
東邦大学医学部附属佐倉病院 内科
-
川村 幸平
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
内 孝
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
峰岡 和仁
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
鈴木 和人
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
横室 浩樹
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
金井 正仁
東邦大学佐倉病院内科
-
徳弘 圭一
東邦大学佐倉病院外科
-
徳弘 圭一
東邦大学医学部附属佐倉病院 循環器センター
-
横室 浩樹
東邦大学医学部医学科 外科学講座心臓血管外科
-
峰岡 和仁
東邦大学佐倉病院循環器センター兼内科
-
内 孝
東邦大学医学部附属佐倉病院 循環器センター
-
冨岡 玖夫
東邦大学医療センター 佐倉病院
-
徳弘 圭一
東邦大学医療センター佐倉病院外科
関連論文
- 142 CysLT1受容体拮抗薬zafirlukast(アコレート)の気管支喘息に対する有用性の検討 : pranlukastとの比較
- 左回旋枝の経皮的冠動脈インターベンション中に出現したアコーディオン現象
- 0441 蛍光心血管内視鏡法による内皮細胞機能の診断
- 0172 急性冠症候群(ACS)における狭窄近位部の"Lurking Thrombus"の存在についての検討
- 44)1年後に急性心筋梗塞を発症した冠攣縮性狭心症(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞における血栓吸引療法の効果
- 48)心不全症状を契機に発見された先天性大動脈4尖弁の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 特異な冠攣縮形態を呈した狭心症の1例
- 急性肺血栓塞栓症の超音波診断と静脈血栓塞栓症のリスクファクターに関する研究
- 両心室緻密化障害の1成人例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓カテーテル検査時の循環動態からみた運動誘発性ST下降の機序
- 正常冠動脈造影症例における血管内エコー所見と冠動脈危険因子の関係
- アトルバスタチンによる生体内酸化ストレス抑制とインスリン抵抗性の関連
- 20) 急性心筋梗塞に対するステント留置後に急性冠閉塞を繰り返した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- インスリン抵抗性と生体内酸化ストレスの関連
- 抗アレルギー薬であるペミロラストのステント再狭窄に及ぼす予防効果 : 定量的冠動脈造影と血管内エコー法による検討
- 17) 治療に難渋した冠攣縮性狭心症
- 66) 僧帽弁に血栓の付着を認め弁置換術を施行した好酸球性心内膜心筋炎の1例
- 25)^I-MIBG心筋シンチで高度集積低下を来した冠攣縮性狭心症患者の長期的なシンチ所見の変化の検討(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 79) 偽腔真腔のIVUSによる評価を行った大動脈解離の一例
- 10)成人動脈管憩室動脈瘤の一手術例
- 30) 遷延する広範囲ST上昇を呈した心筋stunの2症例
- P472 ペミロラストカリウムのPTCA後再狭窄抑制効果とその機序 : 冠動脈造影と血管内エコー法による検討
- 0761 急性心筋梗塞に対するurokinase-coated balloon angioplastyの効果に関する検討
- 50)PTCA施行例の検討 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 25)急性心筋梗塞による心室中隔穿孔3例の検討 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 20)左房内巨大球状血栓を有す僧帽弁狭窄症の2症例の検討 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 49)高度拡張に伴う狭窄病変に対するDCA, STENT使用経験(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 46) 労作狭心症におけるNitrol Rの冠循環ならびに心筋代謝への影響 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- アルコール性心筋症と思われる2症例の検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 新たな強心剤, TA-064 の心血行動態に及ぼす影響とその臨床的意義 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 11)PCI中に一過性の冠動脈狭窄を来した一症例
- 初期冠動脈硬化病変進展とインスリン抵抗性の関連について : 血管内超音波による検討
- 右冠動脈に起因する前胸部誘導のST上昇
- ニトログリセリン舌下時の頭痛発現とその臨床的意義
- 血清総コレステロール値が高値を示さない冠動脈疾患患者におけるヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ蛋白量の臨床的意義
- 77) 右冠動脈に対する冠動脈形成術中に胸部誘導のST上昇を来した症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 冠動脈造影上狭窄病変を有さない患者のヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ mass の臨床的意義について : 血管内超音波による検討
- 経皮的冠動脈形成術施行時の心電図ST偏位による再狭窄予測の可能性
- PTCA成功例の遠隔再狭窄と測副血行路の関係
- 初期冠動脈硬化病変進展におけるマルチプルリスクファクター症候群の臨床的意義
- 病院薬剤師の長期大規模臨床試験へのコーディネート業務の問題点と意義
- 57. 冠動脈硬化危険因子としてのpreheparim LPL mass(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 培養ラット血管平滑筋細胞の遊走と増殖におよぼす抗アレルギー薬pemirolastの抑制効果
- 585 シェーグレン症候群の小唾液腺炎における costimulatory分子(CD28, CD80, CD86)の発現
- 8. 薬疹患者における好酸球の関与についての検討 (18 薬物アレルギー)
- 522 薬疹患者における末梢血単核球の原因薬剤添加によるIL-5産生
- 膠原病患者の爪真菌症に対する Fluconazole の効果
- 588 シェーグレン症候群の唾液腺炎組織と尿細管間質性腎炎組織における接着分子発現
- 0541 ヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼmassは冠危険因子となるか?
- P317 PTCA時のST偏位による遠隔期再狭窄の予測 : 冠動脈内心電図を用いて
- P266 心筋虚血時のST偏位, 側副血行および壁運動の関係 : pressure guide wireを用いて
- PTCA中のST偏位度から遠隔期再狭窄を予測し得るか?
- P539 狭窄度とPTCA中の側副血行路・ST偏位の関係
- 司会者のことば(シンポジウム14 アレルギー疾患は増加しつづけるのか : 21世紀に向けた予測)
- 潰瘍性大腸炎の経過中にび漫性増殖性ループス腎炎を発症した1例
- 90)Preconditioningに対する一考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 70)各病態のLVEDPと負荷心電図の反応特性(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 3)不完全型心内膜床欠損症と僧帽弁狭窄症の1合併(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0901 長時間作用型ソマトスタチンアナログによるエンドセリンー1の分泌抑制作用
- 330 気管支喘息発作にて東邦大学佐倉病院に入院した216例の検討
- 386 当院における、間質性肺炎を呈した、典型的症状を欠くシェーグレン症候群の検討。
- 381 第2子出産後に心不全と腹膜炎を併発したSLEの1例
- 175 肺線維症患者の肺胞マクロファージにおけるSmad7発現の検討
- 成人喘息における喘息症状の好発時間帯に関する調査
- 4 抗アレルギー薬 : 彰往考來
- 572 臍帯血CD34陽性細胞由来誘導好酸球分化に対するINF-γ制御作用の検討
- 571 ヒト好酸球におけるIFN-γ受容体シグナル伝達の検討
- 254 成人気管支喘息患者の疾患背景因子と精神状態を示唆する自覚症状との関係
- IID-1 一般内科医が心理的要因の関与を疑った気管支喘息9例の検討(呼吸器I)
- 172 肺原発性悪性黒色腫の1例
- 0247 PTCA後の再狭窄に対するpemirolastの抑止効果に関する臨床的検討(第2報)
- 0257 FTCA後の再狭窄に対するpemirolastの抑止効果に関する臨床的検討
- 膠原病の消化器・腎病変とその対応 膠原病と間質性腎病変 ー特にSjogren症候群の間質性腎炎についてー
- 105 シェーグレン症候群の間質性腎炎におけるFas抗原、Fasリガンドの発現とアポトーシス
- 膠原病はどこまで治せるか
- 12 喘息における気道の好酸球性炎症と血清ECP値との関係ならびに吸入ステロイドの影響について (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 7 吸入ステロイド薬の気道の基底膜肥厚(Remodeling)に対する影響(ポスターワークショップ15 吸入ステロイドの使い方 : 乳児から老人まで)
- アレルギー反応の共通項(そもそもアレルギーとは?クームス分類の再検討 : 分子細胞免疫学的視点から)
- 司会の言葉(そもそもアレルギーとは?クームス分類の再検討 : 分子細胞免疫学的視点から)
- 112 血清 IL-5 が高値を示した Hypereosinophilic Syndrome (HES) を伴う Acute Lymphoblastic Leukemia (ALL) の一例
- 235 成人気管支喘息患者血清ECP値の変化はPEF値と相関するか?
- 104 アンケートによる日本アレルギー学会の"喘息の診断と治療ガイドライン (1993年)"の評価
- 111 ヒト好酸球におけるTNF-α受容体発現の検討
- 110 ヒト好酸球におけるIFN-γ受容体発現の検討 : 第2報
- 427 慢性透析患者における好酸球増多症の解析
- 114 好酸球増多をしめす患者末梢血リンパ球の IL-5 産生能の検討
- 2. 増殖性ループス腎炎に対するシクロフォスファミド・パルス (IV-CY) 療法の効果 (13 膠原病の難治性病態と治療 : 腎・泌尿器病変)
- P186 ヒト動脈硬化巣平滑筋細胞のアポトーシスとFas抗原の発現
- PTCA後の再狭窄に対するBeraprost sodiumの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年者心筋梗塞の臨床病態に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 司会の言葉(アレルギー疾患における組織改築(リモデリング)の病態と臨床的意義)
- 377 抗アレルギー剤TBXの皮膚からのヒスタミン遊離抑制作用
- 抗アレルギー薬 AS-35によるヒト好酸球からのケミカルメディエーター遊離抑制
- 78 新しい抗アレルギー薬AS-35のヒト好酸球からのchemical mediator遊離抑制作用
- アレルギー疾患治療薬の展望
- 成人気管支喘息患者の疾患背景因子と精神状態を示唆する身体症状との関係
- 256 肺胞マクロファージ(AMΦ)における高親和性IgE受容体(Fc_εRI)の発現
- 78 好酸球のアポトーシスに関与する分子の解析
- 2 アレルギー反応諸型の共通性と特異性