0901 長時間作用型ソマトスタチンアナログによるエンドセリンー1の分泌抑制作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
冨岡 玖夫
東邦大学佐倉病院
-
渡辺 絵里
埼玉県立小原循環器病センター循環器科
-
岡本 淳
大船中央病院
-
金井 正仁
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
大沢 秀文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
諸井 雅男
東邦大学大橋病院第三内科
-
大澤 秀文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
野池 博文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
吉沼 正喜
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
内 孝
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
峰岡 和仁
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
金井 正仁
東邦大学佐倉病院内科
-
岡本 淳
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
渡辺 絵里
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
峰岡 和仁
東邦大学佐倉病院循環器センター兼内科
-
内 孝
東邦大学医学部附属佐倉病院 循環器センター
-
諸井 雅男
東邦大学医学部佐倉病院内科学教室
-
渡辺 絵里
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
渡邉 絵里
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
冨岡 玖夫
東邦大学医療センター 佐倉病院
関連論文
- 0388 Marfan症候群に合併した上行大動脈瘤における中膜病変 : 平滑筋細胞アポトーシスの関与
- 142 CysLT1受容体拮抗薬zafirlukast(アコレート)の気管支喘息に対する有用性の検討 : pranlukastとの比較
- Tc製剤による心筋血流画像と心機能画像の同時評価 : 心筋梗塞症および心筋虚血の比較
- 心臓移植再開後の臨床的課題と戦略 : 再開後の心臓移植はどうあるべきか?(第60回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 0441 蛍光心血管内視鏡法による内皮細胞機能の診断
- 17) 治療に難渋した冠攣縮性狭心症
- 興味ある冠動脈造影所見を呈した若年女性の急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 66) 僧帽弁に血栓の付着を認め弁置換術を施行した好酸球性心内膜心筋炎の1例
- 79) 偽腔真腔のIVUSによる評価を行った大動脈解離の一例
- 10)成人動脈管憩室動脈瘤の一手術例
- 30) 遷延する広範囲ST上昇を呈した心筋stunの2症例
- P472 ペミロラストカリウムのPTCA後再狭窄抑制効果とその機序 : 冠動脈造影と血管内エコー法による検討
- 0761 急性心筋梗塞に対するurokinase-coated balloon angioplastyの効果に関する検討
- 49)高度拡張に伴う狭窄病変に対するDCA, STENT使用経験(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 右冠動脈に起因する前胸部誘導のST上昇
- 経皮的冠動脈形成術施行時の心電図ST偏位による再狭窄予測の可能性
- Retrograde Continuous Cardioplegia 法による常温開心術の検討
- 鎮痛目的に使用されたフレカイニドにより心室頻拍を来たした一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 23)頻拍発作により心筋虚血をきたした冠動静脈瘻の一例
- 培養ラット血管平滑筋細胞の遊走と増殖におよぼす抗アレルギー薬pemirolastの抑制効果
- 2. 再狭窄病変に対する再インターペンションの成績
- 38) 3-D血管内エコーにてPalmaz-Schatzステント植え込み後における高圧後拡張の効果を評価し得た一症例
- 585 シェーグレン症候群の小唾液腺炎における costimulatory分子(CD28, CD80, CD86)の発現
- 8. 薬疹患者における好酸球の関与についての検討 (18 薬物アレルギー)
- 522 薬疹患者における末梢血単核球の原因薬剤添加によるIL-5産生
- 膠原病患者の爪真菌症に対する Fluconazole の効果
- 588 シェーグレン症候群の唾液腺炎組織と尿細管間質性腎炎組織における接着分子発現
- 0541 ヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼmassは冠危険因子となるか?
- P317 PTCA時のST偏位による遠隔期再狭窄の予測 : 冠動脈内心電図を用いて
- 司会者のことば(シンポジウム14 アレルギー疾患は増加しつづけるのか : 21世紀に向けた予測)
- 潰瘍性大腸炎の経過中にび漫性増殖性ループス腎炎を発症した1例
- P181 運動負荷心筋シンチグラフィにおける新しい心筋viability診断基準
- P082 冠動脈形成術における血小板活性化、血液凝固能の検討 : 体循環・冠循環での比較
- 0743 心移植患者の運動負荷時の心機能と神経体液性因子に対する検討
- 5) 急性心筋梗塞発症後難治性心不全を呈し、肺動脈血栓塞栓症にて死亡した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 90)Preconditioningに対する一考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 70)各病態のLVEDPと負荷心電図の反応特性(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 3)不完全型心内膜床欠損症と僧帽弁狭窄症の1合併(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0901 長時間作用型ソマトスタチンアナログによるエンドセリンー1の分泌抑制作用
- 高度心不全を契機に診断された無症候心筋虚血症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 330 気管支喘息発作にて東邦大学佐倉病院に入院した216例の検討
- 386 当院における、間質性肺炎を呈した、典型的症状を欠くシェーグレン症候群の検討。
- 381 第2子出産後に心不全と腹膜炎を併発したSLEの1例
- 175 肺線維症患者の肺胞マクロファージにおけるSmad7発現の検討
- 成人喘息における喘息症状の好発時間帯に関する調査
- 4 抗アレルギー薬 : 彰往考來
- 572 臍帯血CD34陽性細胞由来誘導好酸球分化に対するINF-γ制御作用の検討
- 571 ヒト好酸球におけるIFN-γ受容体シグナル伝達の検討
- 254 成人気管支喘息患者の疾患背景因子と精神状態を示唆する自覚症状との関係
- IID-1 一般内科医が心理的要因の関与を疑った気管支喘息9例の検討(呼吸器I)
- 172 肺原発性悪性黒色腫の1例
- 0247 PTCA後の再狭窄に対するpemirolastの抑止効果に関する臨床的検討(第2報)
- 若年者心筋梗塞の発症病態とその誘因臨床背景と冠動脈造影による検討
- 0257 FTCA後の再狭窄に対するpemirolastの抑止効果に関する臨床的検討
- 末端肥大症における心不全発症の2例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデによる心原性ショックにて来院し救命し得た解離性大動脈瘤の2症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 冠動脈正常例におけるTl欠損の成因についての検討
- 47) 心臓原発悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 膠原病の消化器・腎病変とその対応 膠原病と間質性腎病変 ー特にSjogren症候群の間質性腎炎についてー
- 105 シェーグレン症候群の間質性腎炎におけるFas抗原、Fasリガンドの発現とアポトーシス
- 膠原病はどこまで治せるか
- 12 喘息における気道の好酸球性炎症と血清ECP値との関係ならびに吸入ステロイドの影響について (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 7 吸入ステロイド薬の気道の基底膜肥厚(Remodeling)に対する影響(ポスターワークショップ15 吸入ステロイドの使い方 : 乳児から老人まで)
- P572 中赤外線pulsed laserであるHo:YAG及びTm:YAG laserを用いたcoronary angioplastyの臨床成績 : 初期及び長期遠隔成績からみた有用性と問題点
- 36) 生体腎移植後の経過中;遠隔期に急性心筋梗塞を発症し血行再建を成し得た3症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 25) protectedLMCA病変に対しRotablator及びadjunctiveDCAを施行し長期開存を確認し得た1症例
- 自施設における再狭窄病変に対する再インターベンションの現況
- P559 急性心筋梗塞の再灌流法におけるTIMI 2(Partial Reperfusion)とTIMI 3(Complete Reperfusion)の初期及び遠隔成績
- 0656 Palmaz-Schatzステント植え込み後早期における血管内腔狭小化のメカニズムについて : 血管内エコーの経時的観察
- 0610 Successful PTCA例における冠動脈疾患の自然歴の検討 : serial CAG及びIVUSを用いて
- 0395 DCA施行例における慢性期vessel remodelingの再狭窄および血管内腔保持に及ぼす影響
- 95) t-PAが著効した肺血栓塞栓症の2症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 97) 心合併症で死亡したAcromegalyの一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- アレルギー反応の共通項(そもそもアレルギーとは?クームス分類の再検討 : 分子細胞免疫学的視点から)
- 司会の言葉(そもそもアレルギーとは?クームス分類の再検討 : 分子細胞免疫学的視点から)
- 112 血清 IL-5 が高値を示した Hypereosinophilic Syndrome (HES) を伴う Acute Lymphoblastic Leukemia (ALL) の一例
- 235 成人気管支喘息患者血清ECP値の変化はPEF値と相関するか?
- 104 アンケートによる日本アレルギー学会の"喘息の診断と治療ガイドライン (1993年)"の評価
- 111 ヒト好酸球におけるTNF-α受容体発現の検討
- 110 ヒト好酸球におけるIFN-γ受容体発現の検討 : 第2報
- 427 慢性透析患者における好酸球増多症の解析
- 114 好酸球増多をしめす患者末梢血リンパ球の IL-5 産生能の検討
- 2. 増殖性ループス腎炎に対するシクロフォスファミド・パルス (IV-CY) 療法の効果 (13 膠原病の難治性病態と治療 : 腎・泌尿器病変)
- P186 ヒト動脈硬化巣平滑筋細胞のアポトーシスとFas抗原の発現
- 36. 冠攣縮により重症不整脈をきたした2症例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- PTCA後の再狭窄に対するBeraprost sodiumの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年者心筋梗塞の臨床病態に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 司会の言葉(アレルギー疾患における組織改築(リモデリング)の病態と臨床的意義)
- 377 抗アレルギー剤TBXの皮膚からのヒスタミン遊離抑制作用
- 抗アレルギー薬 AS-35によるヒト好酸球からのケミカルメディエーター遊離抑制
- 78 新しい抗アレルギー薬AS-35のヒト好酸球からのchemical mediator遊離抑制作用
- 興味あるAsymptomatic vasospasmの2症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- Follow up CAGにて開存良好であるにも拘らず, その後に再発および進展を認めた興味ある1例
- 新しいPGI_2安定誘導体U61, 431FのPTCA後再狭窄に及ぼす影響
- 多枝病変に稀な冠動脈奇形を伴ったCABG不都合症例に対するPTCAの試みとその有用性
- アレルギー疾患治療薬の展望
- 成人気管支喘息患者の疾患背景因子と精神状態を示唆する身体症状との関係
- 256 肺胞マクロファージ(AMΦ)における高親和性IgE受容体(Fc_εRI)の発現
- 78 好酸球のアポトーシスに関与する分子の解析
- 2 アレルギー反応諸型の共通性と特異性