興味ある冠動脈造影所見を呈した若年女性の急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
渡辺 絵里
埼玉県立小原循環器病センター循環器科
-
岡本 淳
大船中央病院
-
山本 真
埼玉医科大学総合医療センター心臓外科
-
大澤 秀文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
山本 真
東邦大第一小児科学教室
-
岡本 淳
東邦大佐倉病院循環器センター
-
大沢 秀文
東邦大佐倉病院循環器センター
-
野池 博文
東邦大佐倉病院循環器センター
-
金井 正仁
東邦大佐倉病院循環器センター
-
渡辺 絵里
東邦大佐倉病院循環器センター
-
峰岡 和仁
東邦大佐倉病院循環器センター
-
鹿野 純生
東邦大佐倉病院循環器センター
-
山本 真
東邦大佐倉病院循環器センター
-
渡辺 善則
東邦大佐倉病院循環器センター
-
細野 稔彦
東邦大佐倉病院循環器センター
-
小山 信弥
東邦大佐倉病院循環器センター
-
荒井 親雄
東邦大佐倉病院循環器センター
-
小山 信弥
東邦大学救命救急センター
-
小山 信弥
東邦大学医学部付属大森病院胸部心臓血管外科
-
渡辺 善則
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
峰岡 和仁
東邦大学佐倉病院循環器センター兼内科
-
鹿野 純生
東邦大学医学部付属大森病院救命救急センター
-
渡辺 絵里
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
渡邉 絵里
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
関連論文
- 0388 Marfan症候群に合併した上行大動脈瘤における中膜病変 : 平滑筋細胞アポトーシスの関与
- 左回旋枝の経皮的冠動脈インターベンション中に出現したアコーディオン現象
- Tc製剤による心筋血流画像と心機能画像の同時評価 : 心筋梗塞症および心筋虚血の比較
- 心エコー図上左房粘液腫よう腫瘤の所見を呈したOsteosarcomaの1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 心臓移植再開後の臨床的課題と戦略 : 再開後の心臓移植はどうあるべきか?(第60回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 心室・心房中隔欠損症に合併した肺静脈閉塞性肺高血圧症の1剖検例
- 48)心不全症状を契機に発見された先天性大動脈4尖弁の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 特異な冠攣縮形態を呈した狭心症の1例
- 急性肺血栓塞栓症の超音波診断と静脈血栓塞栓症のリスクファクターに関する研究
- 両心室緻密化障害の1成人例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓カテーテル検査時の循環動態からみた運動誘発性ST下降の機序
- 正常冠動脈造影症例における血管内エコー所見と冠動脈危険因子の関係
- アトルバスタチンによる生体内酸化ストレス抑制とインスリン抵抗性の関連
- 20) 急性心筋梗塞に対するステント留置後に急性冠閉塞を繰り返した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- インスリン抵抗性と生体内酸化ストレスの関連
- 抗アレルギー薬であるペミロラストのステント再狭窄に及ぼす予防効果 : 定量的冠動脈造影と血管内エコー法による検討
- 17) 治療に難渋した冠攣縮性狭心症
- Bystander CPRと集学的治療により完全社会復帰が可能となった左冠動脈主幹部閉塞による心肺停止の1例
- 6) 急性心筋梗塞に対する左室脱血型L-VASの一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 13) Intact Survivalを得たLMT完全閉塞による心停止の一例
- 92) 右頚部動静脈瘻により心不全の急速な増悪をきたしたre-MSの一例
- 77) 肺塞栓との鑑別診断に難渋した早期血栓閉塞型胸部大動脈解離の一例
- P374 高齢者における冠動脈バイパスおよび弁膜症同時手術例の早期成績に関する検討
- 興味ある冠動脈造影所見を呈した若年女性の急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 肺血流減少性先天性心疾患の新生児に対する経口Prostaglandin E_1製剤の有効性の検討 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心臓粘液腫の母子例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 特異な還流障害を呈した上心臓型総肺静脈還流異常の1女児例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 21)総動脈幹症の1手術治験例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 15)第4大動脈弓離断,縮窄を伴った第5大動脈弓遺残症の1手術治験例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 66) 僧帽弁に血栓の付着を認め弁置換術を施行した好酸球性心内膜心筋炎の1例
- 25)^I-MIBG心筋シンチで高度集積低下を来した冠攣縮性狭心症患者の長期的なシンチ所見の変化の検討(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 79) 偽腔真腔のIVUSによる評価を行った大動脈解離の一例
- 26) 瀰漫性左室壁運動異常を呈した,冠攣縮性狭心症の一例 : 心臓鏡による検討
- 68) 右上肢のみ高血圧を呈した大動脈炎症候群の一例
- 21) 抗リン脂質抗体陽性および好酸球増多を呈した若年性無痛性心筋梗塞の1例
- 冠動脈バイパス術における Continuous Retrograde Warm Blood Cardioplegia の有用性 Terminal Warm Blood Cardioplegia 法との比較検討
- 10)成人動脈管憩室動脈瘤の一手術例
- 30) 遷延する広範囲ST上昇を呈した心筋stunの2症例
- P472 ペミロラストカリウムのPTCA後再狭窄抑制効果とその機序 : 冠動脈造影と血管内エコー法による検討
- 0761 急性心筋梗塞に対するurokinase-coated balloon angioplastyの効果に関する検討
- 36)高齢者に対するPTCAの経験と2,3の知見 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 59)急性心筋梗塞に対するPTCRおよび緊急PTCA後巨大左室瘤の形成を見た1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 38)不安定狭心症に対する緊急PTCR・PTCA併用の経験 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- PTCA自験1の成績 : 現況と適応の拡大
- 70) Percutaneus transluminal angioplasty (PTA)にて著効を呈した興味ある末梢動脈病変の2症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 49)高度拡張に伴う狭窄病変に対するDCA, STENT使用経験(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 46)Hepatomaに対するembolization therapyの後発生をみた急性心筋梗塞とその対策 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 67)虚血性心疾患におけるacebutololの心機能並びに冠循環動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 14-2-19 虚血後心機能障害と心筋 energy substance との関連について : Ischemic preconditioning 実験系による検討
- 11)PCI中に一過性の冠動脈狭窄を来した一症例
- 初期冠動脈硬化病変進展とインスリン抵抗性の関連について : 血管内超音波による検討
- 右冠動脈に起因する前胸部誘導のST上昇
- ニトログリセリン舌下時の頭痛発現とその臨床的意義
- 血清総コレステロール値が高値を示さない冠動脈疾患患者におけるヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ蛋白量の臨床的意義
- 77) 右冠動脈に対する冠動脈形成術中に胸部誘導のST上昇を来した症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 冠動脈造影上狭窄病変を有さない患者のヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ mass の臨床的意義について : 血管内超音波による検討
- Retrograde Continuous Cardioplegia 法による常温開心術の検討
- 鎮痛目的に使用されたフレカイニドにより心室頻拍を来たした一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 23)頻拍発作により心筋虚血をきたした冠動静脈瘻の一例
- 消化器癌手術における自己血貯血の現状と問題点 : 入院期間および術後合併症との検討
- 2. 再狭窄病変に対する再インターペンションの成績
- 38) 3-D血管内エコーにてPalmaz-Schatzステント植え込み後における高圧後拡張の効果を評価し得た一症例
- P181 運動負荷心筋シンチグラフィにおける新しい心筋viability診断基準
- P082 冠動脈形成術における血小板活性化、血液凝固能の検討 : 体循環・冠循環での比較
- 0743 心移植患者の運動負荷時の心機能と神経体液性因子に対する検討
- 5) 急性心筋梗塞発症後難治性心不全を呈し、肺動脈血栓塞栓症にて死亡した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 90)Preconditioningに対する一考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 70)各病態のLVEDPと負荷心電図の反応特性(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 3)不完全型心内膜床欠損症と僧帽弁狭窄症の1合併(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0901 長時間作用型ソマトスタチンアナログによるエンドセリンー1の分泌抑制作用
- 高度心不全を契機に診断された無症候心筋虚血症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 若年者心筋梗塞の発症病態とその誘因臨床背景と冠動脈造影による検討
- 0257 FTCA後の再狭窄に対するpemirolastの抑止効果に関する臨床的検討
- 末端肥大症における心不全発症の2例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデによる心原性ショックにて来院し救命し得た解離性大動脈瘤の2症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 冠動脈正常例におけるTl欠損の成因についての検討
- 47) 心臓原発悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 示-560 新たな術後包交法の導入による院内感染対策の実際(第46回日本消化器外科学会)
- 349 抗生剤の術後予防投与の検討(その他-2(術後感染症))
- 示-474 3D カメラの有用性に関する実験的検討(第46回日本消化器外科学会)
- P-710 閉塞性黄疸を伴う担癌患者の自己血輸血における貯血血液中のエンドトキシン値推移とその影響の検討
- P572 中赤外線pulsed laserであるHo:YAG及びTm:YAG laserを用いたcoronary angioplastyの臨床成績 : 初期及び長期遠隔成績からみた有用性と問題点
- 36) 生体腎移植後の経過中;遠隔期に急性心筋梗塞を発症し血行再建を成し得た3症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 25) protectedLMCA病変に対しRotablator及びadjunctiveDCAを施行し長期開存を確認し得た1症例
- 自施設における再狭窄病変に対する再インターベンションの現況
- P559 急性心筋梗塞の再灌流法におけるTIMI 2(Partial Reperfusion)とTIMI 3(Complete Reperfusion)の初期及び遠隔成績
- 0656 Palmaz-Schatzステント植え込み後早期における血管内腔狭小化のメカニズムについて : 血管内エコーの経時的観察
- 0610 Successful PTCA例における冠動脈疾患の自然歴の検討 : serial CAG及びIVUSを用いて
- 0395 DCA施行例における慢性期vessel remodelingの再狭窄および血管内腔保持に及ぼす影響
- 95) t-PAが著効した肺血栓塞栓症の2症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 97) 心合併症で死亡したAcromegalyの一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 胸腔内腫瘤性病変に対する胸腔鏡下手術 : 胸腔鏡下手術
- 36. 冠攣縮により重症不整脈をきたした2症例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- PTCA後の再狭窄に対するBeraprost sodiumの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年者心筋梗塞の臨床病態に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 興味あるAsymptomatic vasospasmの2症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- Follow up CAGにて開存良好であるにも拘らず, その後に再発および進展を認めた興味ある1例
- 新しいPGI_2安定誘導体U61, 431FのPTCA後再狭窄に及ぼす影響
- 多枝病変に稀な冠動脈奇形を伴ったCABG不都合症例に対するPTCAの試みとその有用性
- 開心術における Ischemic Preconditioning の実験的検討