冠動脈バイパス術における Continuous Retrograde Warm Blood Cardioplegia の有用性 Terminal Warm Blood Cardioplegia 法との比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-01
著者
-
小山 信彌
東邦大学医学部外科学講座心臓血管外科
-
櫻川 浩
東邦大学医学部胸部心臓血管外科学講座
-
徳弘 圭一
東邦大学医学部胸部心臓血管外科
-
益原 大志
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
大澤 秀文
東邦大学医学部佐倉病院循環器センター
-
山口 宗之
東邦大学医学部付属大森病院第2外科
-
益原 大志
東邦大学 医学部総合診療・救急医学講座
-
大澤 秀文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
桜川 浩
東邦大学医療センター佐倉病院循環器センター
-
川村 幸平
東邦大学医学部附属佐倉病院 内科
-
川村 幸平
東邦大学医学部付属大森病院救命救急センター
-
小山 信彌
東邦大学医学部付属大森病院
-
徳弘 圭一
東邦大学佐倉病院外科
-
徳弘 圭一
東邦大学医学部附属佐倉病院 循環器センター
-
徳弘 圭一
東邦大学医学部佐倉病院外科学講座
-
益原 大志
東邦大学医学部医学科外科学講座心臓血管外科
-
川村 幸平
東邦大学医学部付属佐倉病院循環器センター外科
-
徳弘 圭一
東邦大学医療センター佐倉病院外科
-
徳弘 圭一
東邦大学医学部付属佐倉病院循環器センター外科
関連論文
- 第36回日本血管外科学会総会の新たな挑戦 : 総会記録集(司会者のまとめ)とコンセンサス
- HP-019-3 食道癌他臓器浸潤CRT症例における,切除に向けた造影MD-CTによるdown stagingの予測と早期判定(食道(CRT),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 日本自己血輸血学会の20年を振り返って, そして今後の20年に向けて
- 大動脈弁血液嚢腫(blood cyst)を伴う大動脈縮窄複合の一期的手術例
- 局所脳酸素飽和度・脳酸素代謝による小児体外循環の検討
- PP-1574 小児開心術における生体反応とその制御 : ヘパリン結合型人工心肺回路の術後臨床的有効性
- 小児開心術後の NO 吸入療法
- D53 小児開心術後一期的胸骨閉鎖不能症例の検討(心臓)
- C41 小児開心術におけるヘパリン結合型人工心肺装置の生体適合性,肺保護効果に関する検討(心臓(1))
- 帽僧弁狭窄症を合併した高齢者不完全型心内膜床欠損症の1例
- 心肺停止を来した広範腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全の1治験例
- 低形成左室のためtotal cavopulmonary connectionを施行した心室中隔欠損を伴わない完全大血管転位症の1治験例
- HP-116-1 Fontan術後出産女性に対するTCPC conversionおよび不整脈外科治療の成功例(心臓・先天性疾患,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- ペースメーカ治療が有効であったFabry病類似非閉塞性肥大型心筋症の1例
- 62) 成人大動脈縮窄症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞における血栓吸引療法の効果
- 急性肺血栓塞栓症の超音波診断と静脈血栓塞栓症のリスクファクターに関する研究
- 抗アレルギー薬であるペミロラストのステント再狭窄に及ぼす予防効果 : 定量的冠動脈造影と血管内エコー法による検討
- ポータブル血液ガス電解質分析装置ABL77の臨床使用経験
- 25)^I-MIBG心筋シンチで高度集積低下を来した冠攣縮性狭心症患者の長期的なシンチ所見の変化の検討(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 79) 偽腔真腔のIVUSによる評価を行った大動脈解離の一例
- PP1311 虚血心筋に対する細胞移植の検討 : 凍結保存した4種類の細胞による移植効果の比較
- 26) 瀰漫性左室壁運動異常を呈した,冠攣縮性狭心症の一例 : 心臓鏡による検討
- 68) 右上肢のみ高血圧を呈した大動脈炎症候群の一例
- 21) 抗リン脂質抗体陽性および好酸球増多を呈した若年性無痛性心筋梗塞の1例
- 55) 左心耳に血栓を有し上腕動脈血栓性閉塞症を来した一例 : 血管内視鏡・IVUSによる評価
- 冠動脈バイパス術における Continuous Retrograde Warm Blood Cardioplegia の有用性 Terminal Warm Blood Cardioplegia 法との比較検討
- 乳頭筋断裂を来した外傷性三尖弁閉鎖不全症に対し弁形成術を施行した1例
- 63) CABG術後,遷延する胸痛にて診断された肺腺癌の一例
- PS-102-5 胸部外傷の治療方針ならびに他臓器手術時の気道管理について(胸部外傷2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
- 56) 塞栓症を繰り返す腎移植後慢性腎不全に僧帽弁部塊状病変を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 本態性血小板血症を合併した多枝冠動脈バイパス術の1例
- 生体吸収性材料内血管平滑筋細胞の増殖能に静的・動的培養が与える影響 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性
- 5)ショックを伴った超高齢急性心筋梗塞患者(90歳)の救命し得た1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DP-107-3 平滑筋細胞播種生体吸収性材料の動的培養を取り入れた効率的な作成法 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血管外科における閉塞性血管疾患の診断と治療
- 肝硬変,血小板減少,および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 肝硬変, 血小板減少, および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 心臓血管外科における最近10年間の自己血輸血と同種血輸血施行の状況
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能,抗原性に与える影響
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能, 抗原性に与える影響
- 47)54歳時に診断された部分肺静脈還流異常症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ヒト心筋細胞の凍結保存法 : 凍結処理が細胞増殖能に与える影響
- カラム凝集法によるABO血液型うら試験弱反応検体の解析
- IVUSによる外傷性胸部大動脈損傷の評価と診断の有用性
- 23.Down症に合併するVSD,ECDに対する手術成績の検討(V Down症脾異常と心奇形の合併, 第3回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 心筋梗塞後夜間一過性低酸素血症の検討
- S16-3 特定機能病院におけるジェネリック薬品導入における意義と問題点(指定講演,ジェネリック品の社会的意義と導入の考え方,(16)ジェネリック時代の薬剤師の役割,5.医療体制のなかでの薬剤師の役割,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- オーダリングシステム導入の現状と今後の展望
- オーダリングシステム導入におけるシステム改革の現状と今後の展望
- 診療録管理センターの業務改善とその効果 : 追加検査伝票等の貼付方法変更の試み
- ペースメーカー患者における携帯電話の認識と保護衣料の検討
- SF-041-4 凍結ヒト心筋細胞の機能および移植に関する検討 : 凍結細胞の増殖能と抗原性
- 下肢静脈瘤外科的治療119肢の経験
- ヒト培養心筋細胞における虚血再潅流障害時の Nitric Oxide Synthase の発現について
- 右室流出路心筋におけるTissue-Engineered Graftの成熟
- 自己フィブリン糊による人工血管 pre-clotting の試み
- 培養ヒト心筋細胞を用いたL-アルギニンの虚血再潅流障害軽減効果
- 急速に増大した成人型動脈管憩室動脈瘤の1例
- 感染性胸部下行大動脈瘤の2例
- 心エコー検査により術前に診断された大動脈四尖弁の2症例
- E199 肺と食道の同時手術を施行した肺癌食道転移の一例(症例:肺癌,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 16.経皮的針生検で小細胞癌と術前診断された, いわゆる肺癌肉腫の1例
- Retrograde Continuous Cardioplegia 法による常温開心術の検討
- D27 大動脈浸潤が疑われたため一時的バイパス下に切除した左上葉肺癌の1例(循環・胸壁・悪性腫瘍・気道形成,手術手技,ビデオ,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 26 6カ月未満先天性心疾患手術症例の検討
- 15.携帯電話の院内使用に関する手引書について(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 15 携帯電話の院内使用に関する手引書について(一般演題,リスクマネジメント・医療安全対策3,第81回日本医科器械学会大会)
- 佐倉病院臨床分離細菌の薬剤感受性(1995-1999年)
- 佐倉病院職員の病原体汚染事故
- 佐倉病院における職員の刺傷事故
- 佐倉病院の感染症者と易感染者の入院状況
- 大学病院--課題と展望(4)大学病院経営におけるDPCの課題と展望
- 日本自己血輸血学会設立20周年に向けて
- 日本の医療費は高いか?
- 異状死の判断と届出義務について(シンポジウム(第58回東邦医学会総会))
- 46)心雑音を契機に発見された巨大瘤を伴った冠動脈瘻の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26) PS欠損症の下肢静脈血栓にヘパリン起因性血小板減少症を合併し下大静脈フィルター抜去に難渋した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 総肺静脈還流異常症の外科治療-特に術後肺静脈狭窄について-
- PS-068-6 携帯電話による電磁干渉と保護衣料の検討
- 大動脈解離に対する血管内超音波診断
- 重複大動脈弓の1治験例 : 集学的な周術期管理の必要性
- 複数回の虚血刺激が側副血行,ST偏位および心外膜壁運動に及ぼす影響
- 46) 薬剤抵抗性の冠攣縮性狭心症および発作性心房細動の一合併例
- 80) Swan-Gantzカテーテル挿入により診断し得た衝心脚気の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- CryoSeal^【○!R】 FS システムによる全自己フィブリン糊を外科手術時の止血補助に使用した多施設共同一般臨床試験結果
- Continuous warm blood cardioplegia のGIK液混合比率の検討 : 1:4と1:8の比較
- 心エコー検査により術前に診断された大動脈四尖弁の2症例
- 輸血部門システムの新規構築と自動輸血検査機器との双方向通信システムの開発
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 15.術前Malignant localized fibrous tumor of the pleuraと診断のついた1切除例
- ブタ胸部臓器の Deep Freezer を用いた凍結法と解凍法の組織学的検討
- 小澤哲郎教授送別の辞
- 体外循環による血中エンドセリンと顆粒球エラスターゼの変動
- II型急性大動脈解離に対する上行置換術周術期に発症したIII型解離の1例
- フロンティア2-3 包括医療評価(DPC)における病院運営の考え方(保険制度と病院経営,フロンティア企画2,指導医教育企画,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 食道癌に対する胸骨後胃管再建術後の大動脈弁置換術の1例
- 僧帽弁前尖膿瘍に対し経大動脈的にパッチ形成術を施行した1例
- SF-066-4 小児開心術における感染対策とSSI発生のリスクファクター(SF-066 サージカルフォーラム(66)心臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 心臓血管外科学研究の進歩(循環器学2013年の進歩)