Retrograde Continuous Cardioplegia 法による常温開心術の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-01
著者
-
小山 信彌
東邦大学医学部外科学講座心臓血管外科
-
渡辺 絵里
埼玉県立小原循環器病センター循環器科
-
岡本 淳
大船中央病院
-
小澤 司
東邦大学付属大森病院循環器センター心臓血管外科
-
藤井 毅郎
東邦大学医学部胸部心臓血管外科学講座
-
塩野 則次
東邦大学医学部胸部心臓血管外科学講座
-
小澤 司
東邦大学医学部胸部心臓血管外科学講座
-
徳弘 圭一
東邦大学医学部胸部心臓血管外科
-
小松 壽
東邦大学医学部胸部心臓血管外科
-
野池 博文
東邦大学医学部佐倉病院循環器センター
-
金井 正仁
東邦大学医学部佐倉病院循環器センター
-
諸井 雅男
東邦大学医学部附属大橋病院内科学第三
-
山口 宗之
東邦大学医学部付属大森病院第2外科
-
大澤 秀文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
大沢 秀文
東邦大学医学部附属佐倉病院 内科
-
塩野 則次
東邦大学医学部外科学講座(大森)心臓血管外科
-
桜川 浩
東邦大学医療センター佐倉病院循環器センター
-
金井 正仁
東邦大学付属佐倉病院循環器センター
-
内 孝
東邦大学医学部附属佐倉病院循環器センター
-
小澤 司
東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科
-
小澤 司
東邦大学医学部外科学講座(大森)心臓血管外科
-
小山 信彌
東邦大学医学部付属大森病院
-
藤井 毅郎
東邦大学佐倉病院外科
-
徳弘 圭一
東邦大学佐倉病院外科
-
徳弘 圭一
東邦大学医学部附属佐倉病院 循環器センター
-
徳弘 圭一
東邦大学医学部佐倉病院外科学講座
-
峰岡 和仁
東邦大学佐倉病院循環器センター兼内科
-
鈴木 直人
東邦大学医学部佐倉病院外科学教室
-
峰岡 和仁
東邦大学医学部佐倉病院内科学教室
-
渡辺 絵里
東邦大学医学部佐倉病院内科学教室
-
岡本 淳
東邦大学医学部佐倉病院内科学教室
-
内 孝
東邦大学医学部附属佐倉病院 循環器センター
-
鈴木 直人
東邦大学医学部付属佐倉病院循環器センター
-
諸井 雅男
東邦大学医学部佐倉病院内科学教室
-
渡辺 絵里
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
渡邉 絵里
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
藤井 毅郎
東邦大学医学部外科学講座心臓血管外科
-
小澤 司
東邦大学医学部外科学講座心臓血管外科
-
徳弘 圭一
東邦大学医療センター佐倉病院外科
-
徳弘 圭一
東邦大学医学部付属佐倉病院循環器センター外科
関連論文
- 0388 Marfan症候群に合併した上行大動脈瘤における中膜病変 : 平滑筋細胞アポトーシスの関与
- 第36回日本血管外科学会総会の新たな挑戦 : 総会記録集(司会者のまとめ)とコンセンサス
- Tc製剤による心筋血流画像と心機能画像の同時評価 : 心筋梗塞症および心筋虚血の比較
- 日本自己血輸血学会の20年を振り返って, そして今後の20年に向けて
- 小児開心術後の NO 吸入療法
- 帽僧弁狭窄症を合併した高齢者不完全型心内膜床欠損症の1例
- 心肺停止を来した広範腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全の1治験例
- 心臓移植再開後の臨床的課題と戦略 : 再開後の心臓移植はどうあるべきか?(第60回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- HP-116-1 Fontan術後出産女性に対するTCPC conversionおよび不整脈外科治療の成功例(心臓・先天性疾患,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- ペースメーカ治療が有効であったFabry病類似非閉塞性肥大型心筋症の1例
- 興味ある冠動脈造影所見を呈した若年女性の急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 冠動脈バイパス術における Continuous Retrograde Warm Blood Cardioplegia の有用性 Terminal Warm Blood Cardioplegia 法との比較検討
- 乳頭筋断裂を来した外傷性三尖弁閉鎖不全症に対し弁形成術を施行した1例
- 未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
- 56) 塞栓症を繰り返す腎移植後慢性腎不全に僧帽弁部塊状病変を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 本態性血小板血症を合併した多枝冠動脈バイパス術の1例
- 生体吸収性材料内血管平滑筋細胞の増殖能に静的・動的培養が与える影響 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性
- 5)ショックを伴った超高齢急性心筋梗塞患者(90歳)の救命し得た1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DP-107-3 平滑筋細胞播種生体吸収性材料の動的培養を取り入れた効率的な作成法 : 動的培養前静的培養法(プレシーディング法)の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 血管外科における閉塞性血管疾患の診断と治療
- 肝硬変,血小板減少,および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 肝硬変, 血小板減少, および冠状動脈瘤合併症例に対するOPCABの1例
- 心臓血管外科における最近10年間の自己血輸血と同種血輸血施行の状況
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能,抗原性に与える影響
- 凍結ヒト心筋細胞移植 : 凍結処理が移植細胞の増殖能, 抗原性に与える影響
- 47)54歳時に診断された部分肺静脈還流異常症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ヒト心筋細胞の凍結保存法 : 凍結処理が細胞増殖能に与える影響
- カラム凝集法によるABO血液型うら試験弱反応検体の解析
- IVUSによる外傷性胸部大動脈損傷の評価と診断の有用性
- 心筋梗塞後夜間一過性低酸素血症の検討
- 49)高度拡張に伴う狭窄病変に対するDCA, STENT使用経験(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- S16-3 特定機能病院におけるジェネリック薬品導入における意義と問題点(指定講演,ジェネリック品の社会的意義と導入の考え方,(16)ジェネリック時代の薬剤師の役割,5.医療体制のなかでの薬剤師の役割,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- オーダリングシステム導入の現状と今後の展望
- オーダリングシステム導入におけるシステム改革の現状と今後の展望
- 診療録管理センターの業務改善とその効果 : 追加検査伝票等の貼付方法変更の試み
- ペースメーカー患者における携帯電話の認識と保護衣料の検討
- SF-041-4 凍結ヒト心筋細胞の機能および移植に関する検討 : 凍結細胞の増殖能と抗原性
- 下肢静脈瘤外科的治療119肢の経験
- ヒト培養心筋細胞における虚血再潅流障害時の Nitric Oxide Synthase の発現について
- 右室流出路心筋におけるTissue-Engineered Graftの成熟
- 培養ヒト心筋細胞を用いたL-アルギニンの虚血再潅流障害軽減効果
- 感染性胸部下行大動脈瘤の2例
- Retrograde Continuous Cardioplegia 法による常温開心術の検討
- 15.携帯電話の院内使用に関する手引書について(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 15 携帯電話の院内使用に関する手引書について(一般演題,リスクマネジメント・医療安全対策3,第81回日本医科器械学会大会)
- 大学病院--課題と展望(4)大学病院経営におけるDPCの課題と展望
- 日本自己血輸血学会設立20周年に向けて
- 日本の医療費は高いか?
- 異状死の判断と届出義務について(シンポジウム(第58回東邦医学会総会))
- 46)心雑音を契機に発見された巨大瘤を伴った冠動脈瘻の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 鎮痛目的に使用されたフレカイニドにより心室頻拍を来たした一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 23)頻拍発作により心筋虚血をきたした冠動静脈瘻の一例
- 総肺静脈還流異常症の外科治療-特に術後肺静脈狭窄について-
- PS-068-6 携帯電話による電磁干渉と保護衣料の検討
- 大動脈解離に対する血管内超音波診断
- 重複大動脈弓の1治験例 : 集学的な周術期管理の必要性
- 2. 再狭窄病変に対する再インターペンションの成績
- 38) 3-D血管内エコーにてPalmaz-Schatzステント植え込み後における高圧後拡張の効果を評価し得た一症例
- P181 運動負荷心筋シンチグラフィにおける新しい心筋viability診断基準
- P082 冠動脈形成術における血小板活性化、血液凝固能の検討 : 体循環・冠循環での比較
- 0743 心移植患者の運動負荷時の心機能と神経体液性因子に対する検討
- 5) 急性心筋梗塞発症後難治性心不全を呈し、肺動脈血栓塞栓症にて死亡した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 90)Preconditioningに対する一考察(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 70)各病態のLVEDPと負荷心電図の反応特性(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 3)不完全型心内膜床欠損症と僧帽弁狭窄症の1合併(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0901 長時間作用型ソマトスタチンアナログによるエンドセリンー1の分泌抑制作用
- 高度心不全を契機に診断された無症候心筋虚血症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- CryoSeal^【○!R】 FS システムによる全自己フィブリン糊を外科手術時の止血補助に使用した多施設共同一般臨床試験結果
- 若年者心筋梗塞の発症病態とその誘因臨床背景と冠動脈造影による検討
- 0257 FTCA後の再狭窄に対するpemirolastの抑止効果に関する臨床的検討
- 末端肥大症における心不全発症の2例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデによる心原性ショックにて来院し救命し得た解離性大動脈瘤の2症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 冠動脈正常例におけるTl欠損の成因についての検討
- 47) 心臓原発悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 輸血部門システムの新規構築と自動輸血検査機器との双方向通信システムの開発
- P572 中赤外線pulsed laserであるHo:YAG及びTm:YAG laserを用いたcoronary angioplastyの臨床成績 : 初期及び長期遠隔成績からみた有用性と問題点
- 36) 生体腎移植後の経過中;遠隔期に急性心筋梗塞を発症し血行再建を成し得た3症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 25) protectedLMCA病変に対しRotablator及びadjunctiveDCAを施行し長期開存を確認し得た1症例
- 自施設における再狭窄病変に対する再インターベンションの現況
- P559 急性心筋梗塞の再灌流法におけるTIMI 2(Partial Reperfusion)とTIMI 3(Complete Reperfusion)の初期及び遠隔成績
- 0656 Palmaz-Schatzステント植え込み後早期における血管内腔狭小化のメカニズムについて : 血管内エコーの経時的観察
- 0610 Successful PTCA例における冠動脈疾患の自然歴の検討 : serial CAG及びIVUSを用いて
- 0395 DCA施行例における慢性期vessel remodelingの再狭窄および血管内腔保持に及ぼす影響
- 95) t-PAが著効した肺血栓塞栓症の2症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 97) 心合併症で死亡したAcromegalyの一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- ブタ胸部臓器の Deep Freezer を用いた凍結法と解凍法の組織学的検討
- 36. 冠攣縮により重症不整脈をきたした2症例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- PTCA後の再狭窄に対するBeraprost sodiumの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年者心筋梗塞の臨床病態に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 興味あるAsymptomatic vasospasmの2症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- Follow up CAGにて開存良好であるにも拘らず, その後に再発および進展を認めた興味ある1例
- 新しいPGI_2安定誘導体U61, 431FのPTCA後再狭窄に及ぼす影響
- 多枝病変に稀な冠動脈奇形を伴ったCABG不都合症例に対するPTCAの試みとその有用性
- 体外循環による血中エンドセリンと顆粒球エラスターゼの変動
- II型急性大動脈解離に対する上行置換術周術期に発症したIII型解離の1例
- フロンティア2-3 包括医療評価(DPC)における病院運営の考え方(保険制度と病院経営,フロンティア企画2,指導医教育企画,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 食道癌に対する胸骨後胃管再建術後の大動脈弁置換術の1例
- 僧帽弁前尖膿瘍に対し経大動脈的にパッチ形成術を施行した1例
- SF-066-4 小児開心術における感染対策とSSI発生のリスクファクター(SF-066 サージカルフォーラム(66)心臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 心臓血管外科学研究の進歩(循環器学2013年の進歩)