0610 Successful PTCA例における冠動脈疾患の自然歴の検討 : serial CAG及びIVUSを用いて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小血管病変に対する MULTI-LINK Stent の前向き多施設ランダム試験 : CHIVAS STUDY TRIAL
-
病変石灰化がステント拡張と新生内膜増殖に与える影響 : 3D IVUS容積解析を用いた病変石灰化の質的評価
-
興味ある冠動脈造影所見を呈した若年女性の急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
-
75)拡張型心筋症にてβ遮断薬投与後経過中に急性冠動脈閉塞を来たした一例
-
未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
-
56) 塞栓症を繰り返す腎移植後慢性腎不全に僧帽弁部塊状病変を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
33) Noonan症候群に血液凝固異常を合併するも手術に成功した一例
-
38)不安定狭心症に対する緊急PTCR・PTCA併用の経験 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
-
Unprotected Left main lesionに対し,TRIにて血行再建し得た94才の不安定狭心症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
12)短期間に僧帽弁瘤穿孔を呈した感染性心内膜炎(IE)の一例
-
0774 多枝冠動脈疾患に対する治療戦略としてのAngioplasty Bypass Combination Therapyの検討
-
45) 長期経過を確認できた連合弁膜症合併収縮性心膜炎の一例
-
49)高度拡張に伴う狭窄病変に対するDCA, STENT使用経験(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
-
Retrograde Continuous Cardioplegia 法による常温開心術の検討
-
PTCA成功例の遠隔再狭窄と測副血行路の関係
-
46)心雑音を契機に発見された巨大瘤を伴った冠動脈瘻の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
LMT〜LAD入口部CTO病変を有しRCAを責任血管とする心原性ショック合併AMIに2期的にPCIを行い救命しえた1症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
76)超高齢な三枝病変症例に対しHybrid combination therapyにて完全血行再建をし得た一例
-
60)primary chylopericardiumの1例
-
19) 初発症状にて心肺停止状態となった冠攣縮性狭心症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
26) PS欠損症の下肢静脈血栓にヘパリン起因性血小板減少症を合併し下大静脈フィルター抜去に難渋した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
8)内科的治療により心機能の改善を認めた産褥性心筋症の1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
25)たこつぼ型心筋症の再発を認めた一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
62)若年女性の多発性胸部動脈瘤の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
70) 冠動脈攣縮を伴ったたこつぼ型心筋症の臨床経過(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
86) MIBG交感神経イメージングにて経過を観察した"たこつぼ型心筋症"の三例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
鎮痛目的に使用されたフレカイニドにより心室頻拍を来たした一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
23)頻拍発作により心筋虚血をきたした冠動静脈瘻の一例
-
30) 慢性心房細動に対する電気的除細動の検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
-
72) 巨大冠動脈瘻の一例
-
遅伝導路に対するカテーテル・アブレーションにより根治したdouble ventricular responseを機序とする非リエントリー性上室性頻拍の1例
-
77)著明な血小板減少症を合併した急性心筋炎の一例
-
6)Shepherd crookを呈する6mm径のRCA狭窄病変に対しTRIにてBX velocity stent留置を行った一例
-
32)gfxステント挿入により急性血栓性冠閉塞を呈し, Multi linkステントによりbailoutし得た一症例
-
P294 PTCA後長期遠隔期追跡造影による開存性と血管構築の検討 : IVUSによる検討を含めて
-
P162 急性心筋梗塞におけるstent植え込み後の拡張効果および内腔狭小化の機序.POBAとの差異は? : 血管構築が及ぼす影響
-
0889 急性心筋梗塞症例における血管構築からみたstent植え込み後の拡張効果の機序 : plaque shiftが関与する?
-
6)慢性完全閉塞生病変に対し6F Trans-radial Approachが有効であった一症例
-
46)冠動脈起始異常症例に対してstent植え込みを施行し得た一例
-
P559 ステント植え込み症例における冠動脈病変に対する3次元血管内エコー法の有用性
-
P096 Successful PTCA例における冠動脈疾患の自然歴の検討
-
0394 急性心筋梗塞症例に対するstent植え込み後の拡張効果の機序とstent植え込み部近傍に及ぼす影響 : protrusionは起こり得るか?
-
赤外パルスレーザー(Ho : YAGレーザー,Tm : YAGレーザー)による冠状動脈治療
-
2. 再狭窄病変に対する再インターペンションの成績
-
P482 Palmaz-Schatzステント植込み後における血管内腔狭小化の機序 : 血管内エコーの経時的観察
-
0930 血管内エコー法によるPalmaz-SchatzステントおよびWiktorステントの拡張効果の評価 : 遠隔期病変進展との関連
-
0562 Coronary Angioplasty後の再狭窄症例に対する治療, angiographical restenosisと運動耐容能からみたclinical recurrenceの違い.
-
新規脂肪乳剤化PGI_2安定誘導体TTC-909のPTCA施行後の再狭窄に及ぼす影響
-
38) 3-D血管内エコーにてPalmaz-Schatzステント植え込み後における高圧後拡張の効果を評価し得た一症例
-
70)各病態のLVEDPと負荷心電図の反応特性(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
-
3)不完全型心内膜床欠損症と僧帽弁狭窄症の1合併(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
-
0901 長時間作用型ソマトスタチンアナログによるエンドセリンー1の分泌抑制作用
-
高度心不全を契機に診断された無症候心筋虚血症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
-
若年者心筋梗塞の発症病態とその誘因臨床背景と冠動脈造影による検討
-
0257 FTCA後の再狭窄に対するpemirolastの抑止効果に関する臨床的検討
-
末端肥大症における心不全発症の2例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
-
心タンポナーデによる心原性ショックにて来院し救命し得た解離性大動脈瘤の2症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
-
冠動脈正常例におけるTl欠損の成因についての検討
-
47) 心臓原発悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
-
不安定狭心症の冠動脈造影所見とCoronary Angioplastyの初期および遠隔期成績との関連
-
24) TRIでLITA経由native-LAD病変にBe stent2を留置,SVG病変にdistal protectionを用い,一期的血行再建した1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
高齢者急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の有用性と問題点
-
47)Failed rescuePTCA後DCAを施行し良好な再灌流が得られた急性下壁梗塞の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
-
1210 Successful PTCA例における冠動脈疾患の自然歴の検討 : serial CAG及びIVUSを用いて
-
1024 世界初のTm:YAG laserによるcoronary angioplastyの臨床成果
-
0751 DCAの切除深達度と急性期拡張効果および遠隔期病変進展との関連 : the greater the gain, the greater the loss?
-
急性心筋梗塞後再灌流性不整脈に対する preconditioning効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
PGI_2誘導体ベラプロストナトリウム(TPC)のPTCA後、再狭窄抑止効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
Directional coronary atherectomy(DCA)の拡張効果と病理学的関連についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
P572 中赤外線pulsed laserであるHo:YAG及びTm:YAG laserを用いたcoronary angioplastyの臨床成績 : 初期及び長期遠隔成績からみた有用性と問題点
-
36) 生体腎移植後の経過中;遠隔期に急性心筋梗塞を発症し血行再建を成し得た3症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
-
25) protectedLMCA病変に対しRotablator及びadjunctiveDCAを施行し長期開存を確認し得た1症例
-
自施設における再狭窄病変に対する再インターベンションの現況
-
P559 急性心筋梗塞の再灌流法におけるTIMI 2(Partial Reperfusion)とTIMI 3(Complete Reperfusion)の初期及び遠隔成績
-
0656 Palmaz-Schatzステント植え込み後早期における血管内腔狭小化のメカニズムについて : 血管内エコーの経時的観察
-
0610 Successful PTCA例における冠動脈疾患の自然歴の検討 : serial CAG及びIVUSを用いて
-
0395 DCA施行例における慢性期vessel remodelingの再狭窄および血管内腔保持に及ぼす影響
-
95) t-PAが著効した肺血栓塞栓症の2症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
-
97) 心合併症で死亡したAcromegalyの一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
-
LMT分岐部病変, LCXのCTO病変に対しTRIにて crush stenting を含む複数のDES留置を行い血行再建し得た一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
19) 遠隔期にステント再狭窄をまぬがれた後,短期間に進行を認めた狭心症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
DCA施行例のIVUS所見および切除切片の病理所見との検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
PTCAにおける冠狭窄,残存狭窄の生理学的評価の試み : 圧力センサー付ガイドワイヤー(GW)を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
-
血栓溶解療法によるpartial reperfusion(TIMI flow grade 2)の臨床的意義と問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
血管内超音波による PTCA後の vessel remodelingの観察 : 内膜解離の及ぼす形態変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
血管内エコー法(IVUS)を用いたconventional balloon angioplasty(PTCA)とDirectional coronary atherectomy(DCA)の拡張効果についての検討 : 病理所見との関連を含めて : 第58回日本循環器学会学術集会
-
急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの心筋サルベージ, LV remodeling抑止効果への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
PTCAの長期成績、10年以上経過群と10年未満群とでの検討 : アンケート調査も含めて : 第58回日本循環器学会学術集会
-
PCI施行時におけるFlow complicationに対する冠動脈内血液pumpingの有用性についての検討(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
101)Rotablator後の残存狭窄に対してDCAを施行し良好な拡張が得られたprotected LMTの一症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
-
36. 冠攣縮により重症不整脈をきたした2症例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
-
PTCA後の再狭窄に対するBeraprost sodiumの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
若年者心筋梗塞の臨床病態に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
106) Acute coronary syndrome (ACS)に対するstent植え込みの経験
-
興味あるAsymptomatic vasospasmの2症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
-
Follow up CAGにて開存良好であるにも拘らず, その後に再発および進展を認めた興味ある1例
-
新しいPGI_2安定誘導体U61, 431FのPTCA後再狭窄に及ぼす影響
-
多枝病変に稀な冠動脈奇形を伴ったCABG不都合症例に対するPTCAの試みとその有用性
-
0692 冠動脈内心電図の虚血評価 : composite electrodeを用いた心外膜心電図との比較
-
第二世代以降のベアメタルステント植え込み術におけるステント再々狭窄に対する予測因子の検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク