0562 Coronary Angioplasty後の再狭窄症例に対する治療, angiographical restenosisと運動耐容能からみたclinical recurrenceの違い.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
矢部 喜正
東邦大学循環器診断センター
-
石黒 聡
東邦大学循環器診断センター
-
内田 俊彦
東邦大学循環器診断センター
-
永野 登益
東邦大学循環器診断センター
-
我妻 賢司
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
中野 元
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
中野 元
東邦大学循環器診断センター
-
内田 俊彦
東邦大学大森病院循環器診断センター
-
矢部 喜正
東邦大学付属大森病院循環器センター
-
矢部 喜正
東京慈恵会医科大学
-
中野 元
東邦大学付属大森病院循環器診断センター
-
永野 登益
東邦大学付属大森病院循環器診断センター
-
最所 賢一郎
東邦大学大森病院循環器診断センター
-
我妻 賢司
東邦大学循環器診断センター
-
最所 賢一郎
東邦大学循環器診断センター
-
我妻 賢司
東京慈恵会医科大学第三病院内科学講座第2
-
我妻 賢司
東邦大学大森病院 循環器センター 心血管インターベンション室
関連論文
- 32) ステント留置の際,アコーディオン現象が疑われた病変近位部のhaziness所見の評価にIVUSが有効であった一症例
- 小血管病変に対する MULTI-LINK Stent の前向き多施設ランダム試験 : CHIVAS STUDY TRIAL
- 34)右冠動脈起始異常に併発した慢性完全閉塞病変に対するPTCAの一例
- 未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
- PTCA自験1の成績 : 現況と適応の拡大
- Unprotected Left main lesionに対し,TRIにて血行再建し得た94才の不安定狭心症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)超高齢な三枝病変症例に対しHybrid combination therapyにて完全血行再建をし得た一例
- 6)Shepherd crookを呈する6mm径のRCA狭窄病変に対しTRIにてBX velocity stent留置を行った一例
- 32)gfxステント挿入により急性血栓性冠閉塞を呈し, Multi linkステントによりbailoutし得た一症例
- 6)慢性完全閉塞生病変に対し6F Trans-radial Approachが有効であった一症例
- 2. 再狭窄病変に対する再インターペンションの成績
- P482 Palmaz-Schatzステント植込み後における血管内腔狭小化の機序 : 血管内エコーの経時的観察
- 0930 血管内エコー法によるPalmaz-SchatzステントおよびWiktorステントの拡張効果の評価 : 遠隔期病変進展との関連
- 0562 Coronary Angioplasty後の再狭窄症例に対する治療, angiographical restenosisと運動耐容能からみたclinical recurrenceの違い.
- 新規脂肪乳剤化PGI_2安定誘導体TTC-909のPTCA施行後の再狭窄に及ぼす影響
- 38) 3-D血管内エコーにてPalmaz-Schatzステント植え込み後における高圧後拡張の効果を評価し得た一症例
- 27)LAD及びLCx入口部病変に対し,DESによるSKSを行い良好な拡張を得た1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)6F radial approachにて2側枝を有するLAD分岐部病変に対し2側枝ともmodified crush stentingを施行した1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DES移行期における経橈骨動脈アプローチによる慢性完全閉塞病変の治療成績
- 33)再狭窄病変に対し,DESでCrush stentingによるstent in stentを施行した1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)SVGおよびLCx入口部病変に対しPercuSurge,Rotablator,DESを用い一期的に血行再建し得た血液透析の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対する血栓吸引術後ステント植え込み術における病変部位の血管面積と心筋 Single Photon Emission Computed Tomography からみた心筋サルベージ効果の関係
- 40) ^I-BMIPP心筋無集積を呈した1型CD36欠損症の3症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 5)完全房室blockにて発見されたC-TGAの1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 58) ^Tc-ピロリン酸心筋シンチの著明な集積を認めた心アミロイドーシスの一例
- 冠動脈正常例におけるTl欠損の成因についての検討
- 虚血性心疾患における運動負荷後局所壁運動異常の改善様式の検討 : Tl-201 dynamic SPECTを用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ニコランジルのballooning(PTCA)の心筋虚血に及ぼす影響
- PTCA後のplastic changeの推移と冠動脈自然歴 : serial CAGによる検討(第二報)
- 超複雑病変に対する経皮的PTCAバルーン経由末梢冠動脈補助循環(PPCH)の有用性 : CPS(cardiopulmonary support)との併用を含めて
- Lesion elasticity(E), distensibility(D)より見たPTCAの拡張効果の検討
- Highly angulated lesionに対するPTCAの成果と課題
- PTCAの10年間に亘る長期遠隔成績 : CABGとの比較及びアンケート調査より
- 自施設開発のHo:YAG laser systemによるcoronary angioplastyの試みと現況
- 5) 逆行性アプローチにてバルーン通過困難であったCTO病変に対し0.010inchワイヤーを用い血行再建し得た1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14) ステント内再狭窄病変遠位部に認めたsqueezingが再PCI(stent-in-stent)時,消失した1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 非保護左主幹部分岐部病変に対し,TAXUS及びCypherによるhybrid T stentingを行った1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29) Sirolimus-eluting stent留置後,2年2ヶ月でstent fractureによる再狭窄をきたした1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)シロリムス溶出性ステント植え込み術後2年2ヵ月後に遅発再生ステント内再狭窄が生じた1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)SVGのCTOに対してTRIにて二期的に,アプローチ部位を変更することにより血行再建し得た1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シロリムス溶出性ステント植え込み術後の高度非対称性ステント拡張が12ヵ月予後に与える影響
- 37)三枝完全閉塞病変の心肺停止蘇生患者に対して緊急PCI施行し二枝同時血行再建を行い救命し得た一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 28)起始異常と高度屈曲を呈するRCAのCTO病変に対しWire及びBalloon anchor techniqueを用いPCIに成功した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- IVUS所見による対照部血管面積と遠隔期ステント再狭窄の関連 : 大血管, 小血管におけるプラーク面積および最小内腔面積の影響
- Shepherd's Crook Formation を呈する6mm径のRCA病変に対し3D形状オリジナルガイディングカテーテルにてステント留置を行った1例
- 20)特異な心筋damage様式を呈した急性前壁中隔梗塞の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 産褥心筋症の2症例
- 45)Transradial approachにてGR-II stentを植え込み, 前後でIVUSにて観察した一症例
- P332 冠動脈内ステント植え込みは慢性期remodelingを抑止し得るか? : 血管内超音波法によるPalmaz-Schatz, Wiktor, Gianturco-Roubinステントの比較検討
- 95) Transradial approachでG-R stent部の再狭窄にcutting balloonを用い, IVUSで評価した1症例
- 長い再狭窄病変に対し, Gianturco-Roubin ステントを使用し, 前後で3-D血管内超音波による観察が有用であった一症例
- Gianturco-Roubin ステント植え込み後の血管内エコー所見と再狭窄との関連
- 41) 長い再狭窄病変(2本の側枝分岐部病変を含む)に対し, Gianturco-Rubin stentを使用し, 前後で3D IVUSにて観察した一症例
- 27) 分岐部病変にWiktor stentを用いた2症例
- 心筋シンチグラムで Non-Viable とされた慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈インターベンションの意義
- 冠動脈インターベンション後の長期遠隔期におけるステント内腔狭小化に対するインスリン抵抗性の影響
- 23)自施設におけるRotablatorの初期成績(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 産褥心筋症の1例
- P572 中赤外線pulsed laserであるHo:YAG及びTm:YAG laserを用いたcoronary angioplastyの臨床成績 : 初期及び長期遠隔成績からみた有用性と問題点
- 25) protectedLMCA病変に対しRotablator及びadjunctiveDCAを施行し長期開存を確認し得た1症例
- 自施設における再狭窄病変に対する再インターベンションの現況
- 1283 無痛性心筋虚血症例におけるPTCAによる治療効果の判定
- 冠動脈側副血行路donor vessel領域の虚血の検討 : 運動負荷Tl心筋SPECTをもちいて : 第58回日本循環器学会学術集会
- P426 虚血性心疾患における反復運動負荷時の虚血耐性(warm up現象)獲得の機序 : 心機能の観点から
- 33)若年発症の不安定狭心症を併発した右冠動脈起始異常の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞壁運動異常出現の機序に関する検討 : MIBG, TI心筋シンチ, DOB負荷エコーを用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-MIBGおよび^I-BMIPP心筋SPECTによる拡張型心筋症の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後の心筋潅流改善様式よりみた側副血行路の心筋viabilityにおよぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 35) 左前下行枝近位部の慢性閉塞性病変を含む3枝病変にnew deviceを用い完全血行再建を成しえた不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 0574 血管内超音波(IVUS)からみたPalmaz Schatzステント、Gianturco-Roubinステントにおけるelastic recoilと慢性期狭窄率との関連
- P529 冠流速動態からみたIVUSガイドPalmaz-Schatzステント植え込みの有用性
- 血管内視鏡所見が再灌流療法選択に有用であった急性心筋梗塞の2症例
- P512 Late reperfusionとしてのステントの有用性
- P360 急性心筋梗塞の責任冠動脈および対側冠動脈ゼロ流速圧の推移
- P722 ステント種類別ステント再狭窄病変の特徴と再インターベンションの効果
- P201 びまん性病変に対するmultiple Palmaz-SchatzとGianturco-Roubinステントの成績
- P017 Direct PTCA後の血管開存、左心機能推測に経時的STレベル推移は有用か?
- 0925 Vein coated Palmaz-Schatzステントの初期成績
- ショックを呈する右冠動脈の晩期再灌流にステントが有用であった1例
- 0200 ドップラーガイドワイヤーより評価したdirect stent後の経時的冠血流速動態
- 0044 血管内視鏡および血管内超音波(IVUS)からみた急性心筋梗塞の発症機序と回復過程
- P568 血管内超音波よりみたWiktorステントとPalmaz Schatzステントにおけるelastic recoilの検討
- 1146 病変部前後の対照血管(reference)におけるプラクの有無、性状と冠リスクファクターとの関連
- 0893 肥大型心筋症における時相別冠血流動態の評価 : ドップラーガイドワイヤーを用いて
- 0805 Cutting balloonにおける拡張効果のメカニズムとvasucular remodelingの評価 : 血管内超音波(IVUS)を用いて
- 0804 新たな経皮的血管縫合止血システムProstarの有用性
- 0615 急性心筋梗塞に対するdirect PTCA後のslow flow現象における冠血流速、冠予備能
- 0452 心筋viabilityからみた陳旧性心筋梗塞におけるPTCA後から遠隔期における冠血流速、冠予備能の推移
- 20)超高齢者の不安定狭心症に新たなるperfusiion catheterが有効であった一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- PTCAにおける冠狭窄, 残存狭窄の生理的評価の試み圧力センサー付きガイドワイヤー(GW)を用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA後の血管内超音波法(IVUS)によるPlastic damage, plaque componentの評価と再狭窄と関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- S-1452のPTCA後、再狭窄抑止効果の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Treadmill運動負荷心電図より見たPTCAの遠隔成績 : 虚血性ST変化はいつ改善するか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対する再疎通療法における deferred angioplstyの有用性と問題点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞における梗塞前狭心症の心筋保護効果に対する影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Lesion elasticity(E), distensibility(D)よりみたPTCAの拡張効果の検討 : IVUS所見を含めて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞領域における運動負荷時ST上昇の意義 : Tl心筋SPECTを用いて
- 3. バルーンに替わる療法の適応と評価 : a) PTCA 不都合病変に対する beyond balloonの経験
- 心筋梗塞に対する待機的PTCA後の虚血改善様式長期観察例の検討
- 6. PTCA 後再狭窄予防の試み : 新しい治療法による臨床試験と治療薬の開発ならびに遺伝子療法への動き : a) TXA_2 レセプター拮抗薬S-1452による再狭窄の抑制