93) 再手術適応決定に苦慮した僧帽弁位人工弁機能不全の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-04-20
著者
-
笹橋 望
洛和会音羽病院心臓血管外科
-
植山 浩二
洛和会音羽病院心臓血管外科
-
皿澤 克彦
福井大学医学部附属病院循環器内科
-
田村 崇
洛和会音羽病院循環器内科
-
鈴木 丈二
北斗循環器病院
-
赤城 格
洛和会音羽病院循環器内科
-
平岡 勇二
洛和会音羽病院循環器内科
-
岡田 幾太郎
洛和会音羽病院循環器内科
-
清水 隆之
洛和会音羽病院循環器内科
-
田邊 昌人
洛和会音羽病院循環器内科
-
中島 久宣
洛和会音羽病院循環器内科
-
高橋 伸基
洛和会音羽病院心臓病センター
-
赤城 格
洛和会音羽病院心臓病センター
-
赤城 格
洛和会音羽病院・循環器内科
-
赤城 格
洛和会音羽病院循環器科
-
皿澤 克彦
洛和会音羽病院心臓病センター
-
藤森 麻里子
洛和会音羽病院循環器内科
-
鈴木 丈二
洛和会音羽病院循環器内科
-
濱 典男
洛和会音羽病院循環器内科
-
平岡 勇二
洛和会音羽病院心臓病センター
-
平岡 勇二
洛和会音羽病院 循環器内科
関連論文
- 84)PostAVRのDCMに対する左室形成術(SAVE型)の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- VD-005-4 高齢者(80歳以上)に対するcomplex open heart surgeryを安全に行うための工夫とその遠隔成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-6 重症心不全症例に対する外科的複合治療の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-1-1 Valve tetheringによる機能的僧帽弁逆流に対するChordal Translocation法 : Chordal TranslocationはMAP後のposterior tetheringをも解消する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-7-6 DES時代における複合CABGの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 両側冠動脈肺動脈瘻に合併した多発性嚢状冠動脈瘤の1例
- 左内胸動脈(LITA)開存例の不安定狭心症に対して左開胸下OPCABが有用であった再手術の1例
- 症例 Calcified amorphous tumor(CAT)の病理診断を得た透析患者に発症した心臓内腫瘤の2例
- 1) 急性心筋梗塞における血行再建後のTIMI flowと来院時血清DNasel活性の関係(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 31) 循環器領域のMRSA感染症におけるリネゾリドの使用経験(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- ^In-標識抗ミオシンモノクローナル抗体を用いた心筋梗塞, 心筋炎の診断(第1報)
- 心疾患におけるサイトカインに関する研究(第1報)心筋疾患における腫瘍壊死因子(TNF)測定の意義
- 29)超高齢者の不安定狭心症,遠位弓部大動脈瘤に対する2期的ステント治療(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- P436 心筋梗塞患者における心臓リハビリテーションの自律神経への影響について
- 267)解離性大動脈瘤における解離腔の消退をX線CTにて急性期より経時的に観察しえた1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 126) 心エコー図により検出し得た乳頭状弾性線維腫の一例
- 106) 冠spasm誘因としての自律神経の変化
- 58) 迷走神経の一過性過緊張で発現する異型狭心症の房室block合併例 : 鎖骨下静脈攣縮でpacemaker植え込みに難渋した1例
- P685 心筋梗塞患者における心臓リハビリテーションのQT dispersionへの影響について
- 0797 慢性血液透析患者死亡例における心筋微小循環障害と心機能低下との関連
- 120)集団的運動療法の心臓神経症への効果
- 57)卵巣カルチノイドに伴ったカルチノイド心疾患の一症例
- 8) Super Dominant RCA1枝の血栓性完全閉塞に対しBail out Stentを施行し再開通しえた1症例
- 68)長期ステロイド内服治療中にMRSA心筋炎を発症した一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 3) ステント内再狭窄に対する,DES使用の初期治療成績(第1報)(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 2) 石灰化病変に対するPCI戦略(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 32)糖尿病,難聴を伴って心不全をきたしたミトコンドリア心筋症の一例
- PS-147-2 虚血再灌流障害に着目した心筋保護法と心筋保護液の検討
- 35) 高齢者慢性心不全患者における血中Cystatin C値の検討(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- コハク酸シベンゾリンによる低血糖症の1例
- 大動脈弁位感染性心内膜炎にて4度の手術を余儀なくされた1例
- 両側冠動脈肺動脈瘻に合併した多発性嚢状冠動脈瘤の1例
- 62)炭酸リチウム中毒により洞不全,房室伝導障害が顕性化した2症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠動脈内血栓溶解療法成功率の日内変動 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 98) 低用量ピオクリダゾンの投与は血中アディポネクチンを増加させる(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 88) 総腸骨静脈狭窄に対する経皮的静脈拡張術およびステント留置術の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 34) 左上大静脈遺残を有しCRT-D植え込みに難渋した心不全の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 36) イミダプリルのヒト心線維芽細胞におけるMatrix Metalloproteinase-2活性に対する効果(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 21) 健康診断での心電図検査直後に心室細動をきたした若年男性の一例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 17)急性心筋梗塞患者における来院時高血糖と冠微小循環との関連(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 99)左室内血栓から急性冠動脈二枝閉塞を来し心肺停止となった若年者拡張型心筋症の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 96)B型解離性大動脈瘤再解離による腹部大動脈狭窄に対しPALMAZステント留置が有効であった1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 168)突然の心肺停止により救急搬送された多枝冠動脈攣縮性狭心症の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 37)エキシマレーザー冠血管形成術(ELCA)が有効であった労作性狭心症の2例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 5)Ticlopidineの投与を中止せざるを得なかったCypher留置症例の短期予後(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 感染性心内膜炎に伴う急性心筋梗塞の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 275)発作性心房細動に対するMS-5075(Aprindine)注射薬の効果 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 左内胸動脈(LITA)開存例の不安定狭心症に対して左開胸下OPCABが有用であった再手術の1例
- 急性期に正常冠動脈を呈したにもかかわらず左室壁運動障害を認めた2症例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- ステロイド投与にて完全房室ブロックが改善した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- ペースメーカー植込み術後慢性期に右室 screw-in lead により左気胸をきたした1例
- 冠動脈バイパス後静脈グラフト狭窄に対するPCI failureの1緊急手術例
- 93) 再手術適応決定に苦慮した僧帽弁位人工弁機能不全の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- MRSAによる感染性大腿動脈瘤破裂の1例
- 126) 限局性心嚢水による右室圧排を呈した収縮性心膜炎の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 91)Prostaglandin E1(PGE1)が有効であった陳旧性心筋梗塞(OMI)の一例
- 34)ペースメーカ(金属)アレルギーの一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 86) 急性心停止をきたしたが, 救急隊のDCを受け社会復帰できた2症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- X線CT検査がペースメーカに及ぼす影響について : エネルギー依存性について(CT検査 機器開発他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 心機能低下患者におけるセレン欠乏の関与
- 126)経食道心エコー法を用いた大動脈病変を有する脳梗塞患者についての検討
- 金属アレルギーによる皮膚欠損をきたしpolytetrafluoroethylene被覆によって再発を予防しえたペースメーカー患者の1症例
- B-7-8 Panic Disorderに対する集団的運動療法の試み(パニック障害と過換気症候群)
- ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) を用いた遺伝子増幅法による cardiovirus genome 検出法の開発(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 拡張型心筋症モデルマウスにおける心筋内ウイルスゲノムの検出 : 遺伝子増幅法(PCR)を用いて
- エンテロウイルスプライマーを用いたPCR法による実験的マウス心筋炎における心筋内ウイルスRNAの検出
- Bleb を伴った非破裂性膝窩動脈瘤の1例