腎血管性高血圧を合併しFibromuscular Dysplasiaが原因と考えられた鎖骨下動脈瘤の1治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
森重 徳継
福岡大学医学部心臓血管外科
-
坂田 則行
福岡大学第2病理
-
森重 徳継
福岡大学 医学部外科学教室呼吸器・乳腺内分泌・小児外科部門肺移植チーム
-
岡部 眞典
済生会福岡総合病院
-
河野 雄幸
健和会大手町病院心臓血管外科
-
木村 道生
福岡大学心臓血管外科
-
河野 雄幸
福岡大心臓血管外科
-
木村 道生
福岡大心臓血管外科
-
浅尾 学
福岡大心臓血管外科
-
河村 康司
福岡大第二病理
-
竹林 茂夫
福岡大第二病理
-
坂田 則行
福岡大第二病理
-
浅尾 学
福岡大心血外科
-
鬼村 修太郎
福岡大心臓外科
-
竹林 茂夫
福岡大学 医学部 病理学
-
竹林 茂夫
福岡大学 医学部 病理
-
竹林 茂夫
福岡大学医学部附属病院 病理
-
坂田 則行
福岡大学医学部病理教室
-
岡部 眞典
福岡大第二内科
-
稲員 徹
福岡大心臓外科
-
森重 徳継
福岡大心臓外科
-
坂田 則之
福岡大学医学部第二病理学教室
関連論文
- 生体部分肝移植術後にレシピエント側肝動脈に発生した偽性動脈瘤の1例
- 福岡大学肺移植プログラム初期5年間の年次統計
- 福大病院における重症虚血肢への取り組み(診療科連携の重要性)
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン
- 全大腸に虚血性腸病変をきたした腸間膜動脈形成異常の1剖検例
- 卵巣原発粘液性カルチノイドの1剖検例
- 124)カテーテル血栓症または胸腺腫再発の術前診断に苦慮した上大静脈症候群の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 83)右冠動脈起始異常を合併した狭小大動脈弁輪症の一手術例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 82)第5凝固因子欠乏症を合併した僧帽弁位再弁置換術の1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- HP-119-4 再僧帽弁置換手術の問題点(心臓:後天性疾患(手術1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 開存グラフトを有する症例における再冠動脈バイパス術
- 橈骨動脈を用いた冠動脈バイパス術の遠隔成績
- 腎移植後患者に対するoff pump CABGの経験
- DES導入によるCABGの展望
- 29)透析患者におけるCABGの遠隔成績(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 左前下行枝(LAD)1枝バイパス例 : MIDCABとOPCABの比較検討
- 薬剤溶解性ステント(DES)挿入後に緊急OPCABを行った1例
- 心血管手技後に異なる時間経過で死亡したコレステロール塞栓症の3剖検例
- 90) クロピドグレル投与中のOPCAB施行例で出血対策が有効であった一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- V-17 左鎖骨下動脈を取り囲んだ縦隔原発腺扁平上皮癌の切除例(一般演題(ビデオ) 拡大切除および術式の工夫,第48回日本肺癌学会総会)
- 急性心不全を合併した感染性心内膜炎における僧帽弁-大動脈弁間の偽性瘤形成
- 症例 Ticlopidine投与中のOPCAB施行例に対してaprotininを使用した1例
- 484 T_4症例の手術適応・成績
- 22)腎移植後患者に対するoff pump CABGの経験(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 21)チクロピジン投与中のOPCAB施行例でアプロチニンが有効であった一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- CABGにおけるグラフト中枢側吻合器4種類の比較検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈バイパス手術後の左鎖骨下動脈閉塞による狭心症に対して鎖骨下動脈-鎖骨下動脈バイパス術が有用であった1例
- 左房内乳頭状線維弾性腫に対しての手術経験
- 赤外線カメラによる術中撮影が有効であった冠動脈バイパス術の1例
- MIDCABの初期成績
- SLEに合併したDeBakey I型慢性解離性大動脈瘤の1手術治験例
- 36)胸部小切開による緊急冠動脈バイパス術が有効であった不安定狭心症の1例
- 73) 劇症型心筋炎に続発性ヘモクロマトーシスを併発した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 35) 中心静脈カテーテル尖端のカンジダ真菌疣贅の診断に経食道心エコーが有用であった一例
- 22) 剖検によりメンケベルク型動脈硬化症を確認し得た虚血性心筋症の一例
- 酸化ストレスよりみた逆行性持続的血液心筋保護法における至適灌流温度の臨床的検討
- 強めの縫縮,DeVega法による三尖弁弁輪縫縮術の遠隔期成績
- 0074 酸化的ストレスよりみたretrograde continuous blood cardioplegiaの至適温度の臨床的検討
- 12)70歳以上高齢者の弁置換手術の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 三尖弁閉鎖不全症における三尖弁輪拡大と動的変化 : 超音波法による弁輪継縮術前後の評価(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 幼児(2才以下)の心室中隔欠損症手術成績の検討 : 第26回日本循環器学会九州地方会
- 2) Saddle embolism及び類似塞栓症を伴った僧帽弁狭窄症の治療経験 : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 難治性心房粗細動を生じた「〓性」僧帽弁狭窄症の一治験例 : 第34回日本循環器学会九州地方会
- 動脈管開存症を合併した肺Sequestrationの1治験例 : 第34回日本循環器学会九州地方会
- 冠動脈バイパス術後心房細動予防におけるシベンゾリンの効果
- 川崎病後遺症冠動脈狭窄に対する冠動脈バイパス術 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (心血管後遺症の治療)
- 68)左房粘液腫の8例 : 心エコー,心音図所見について : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 425 非軸対称な総頸動脈の内圧負荷に対する変形測定と残留応力解放形状に基づく応力解析(OS2-2:軟組織のバイオメカニクス(2),OS2:軟組織のバイオメカニクス)
- 44)急性心筋梗塞のため緊急CABGを施行したが,広範な壁運動低下によりLVAD装着となった川崎病の一例
- Off-Pump 時代に Perfusionist が求められるもの
- 拡張相肥大型心筋症への移行例と考えられる1症例
- 劇症型心筋炎の1剖検例
- 心筋梗塞後の房室および心室内伝導障害の連続切片法による臨床病理学的検討
- 103)多発性塞栓症を呈した僧帽弁軟骨肉腫の1例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 血管性痴呆の脳実質内動脈病変の特徴 : アルツハイマー病との比較
- Annuloaortic ectasiaおよび慢性DeBakey III型大動脈解離を伴ったMarfan症候群の1例について : 日本循環器学会第72回九州地方会
- SLEを合併した左房粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 9) Acute aortic dissctionに伴う下肢急性動脈閉塞症の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 18)Swan-Ganzカテーテル挿入に際し生じた椎骨動静脈瘻に対するcoil emboliを用いた塞栓療法の1治験例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 小切開による多枝OPCABの検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 腎不全透析例に対する冠動脈バイパス術の遠隔成績
- 43) たこつぼ型心筋障害を合併したと考えられた急性心筋梗塞の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 18) シロリムス溶出性ステント(SES)留置後2年目で再狭窄を来たした2例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 134) 心エコー検査で偶然にみつかり,先天性心外膜欠損症と考えられた1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 正常冠動脈造影を呈し心破裂で死亡した急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 0267 超音波エネルギーによるNeointimal Hyperplasiaの抑制
- 58) Salmonella enteritidisによる急性心膜炎の一例
- P333 ヒト梗塞心におけるアンジオテンシンII産生能と産生酵素の検討
- 長期低比重リポ蛋白アフェレーシス療法施行中のヘテロ接合体井族性高コレステロール血症患者の冠動脈造影所見
- P143 超高及び超低血清リポ蛋白(a)値から考察した、アポ蛋白(a)表現型と心筋梗塞症の関連について
- P102 冠動脈硬化症患者における血中接着分子レベルと血中リポ蛋白のレベル、サイズ、及び機能の関係について
- P056 虚血性心臓病患者におけるACE遺伝子多型別のインスリン抵抗性の比較検討
- 0565 冠動脈硬化症及びPTCA後再狭窄患者におけるeNO合成酵素のミスセンス変異とアンジオテンシン変換酵素1/D多型性の関与
- レリッシュ症候群術後に発症した腹部大動脈瘤と人工血管瘤の一泊験例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 106)急性心筋梗塞を発症した特異的な心電図変化を示した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 腎血管性高血圧を合併しFibromuscular Dysplasiaが原因と考えられた鎖骨下動脈瘤の1治験例
- 慢性期IIIb型解離性大動脈瘤に合併した腹部大動瘤の1手術治験例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 96) 腹部大動脈瘤を伴う巨大右内腸骨動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 前乳頭筋断裂を合併した急性心筋梗塞の1剖検例
- 難治性心室頻拍を伴った拡張型心筋症の1例
- 97) 後腹膜腫瘍に合併した若年発症の肺塞栓症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 98)一過性の心筋肥厚による拡張不全を主体とした心筋炎・心不全の2症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- ヒト粥状硬化形成における糖酸化反応と活性酸素消去酵素の役割
- 糖尿病性大血管障害の細胞生物学的解明-糖化反応の意義-
- 56)外傷性大動脈損傷の一例 : 経食道心エコーでの経時的フォロー(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 54)意識障害が初発症状であった大動脈解離の3症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- J43 総頸動脈の生理的負荷条件下での力学的状態と組織変性との関係に関する解析(J4 生体工学(細胞・組織のバイオメカニクス))
- Fibronectin Glomerulopathy 4家系5症例の臨床病理学的特徴と形態学的検討
- 血管の老化と動脈硬化 : コラーゲン分布を中心に
- 全身性エリテマトーデスに合併した左房粘液腫の1症例
- 103)血管内腫瘍との鑑別が困難であった下大静脈血栓症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 症例報告 慢性期外傷性胸部仮性大動脈瘤の1治験例
- 酸化ストレスと動脈障害
- 病理学的特徴-ことに糖酸化と脂質過酸化を中心に-
- 左心機能低下例に対するCABG戦略
- 4.急性心筋梗塞に対する外科治療(虚血性心疾患治療の新展開)
- Vasovagal syncopeにおける血管反応性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経食道心エコー法で経過観察しえた外傷性大動脈損傷の1例
- 肥厚性硬膜炎による視神経症の3例