薬剤溶解性ステント(DES)挿入後に緊急OPCABを行った1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は75歳,男性.狭心症により前医で,左回旋枝と左前下行枝に合計4個の薬剤溶解性ステント(DES)を挿入されチクロピジンとアスピリンを内服していた.その後,胸痛が再発し,冠動脈造影で冠動脈左主幹部+2枝病変を認め,大動脈内バルーンパンピング(IABP)挿入後,緊急転院した.緊急冠動脈バイパス術の施行後,3,245mlの大量出血を認めたため,再開胸止血術を行った.再開胸止血術後は順調に回復した.DESを挿入されチクロピジン投与中のまま手術すると出血,輸血,再開胸止血術などのリスクが高まるものと思われ注意が必要と考えられた.
- 特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会の論文
- 2007-05-15
著者
-
森重 徳継
福岡大学医学部心臓血管外科
-
田代 忠
福岡大学医学部心臓血管外科
-
竹内 一馬
福岡大学医学部心臓血管外科
-
田代 忠
福岡大学心臓外科
-
森重 徳継
福岡大学心臓血管外科
-
森重 徳継
福岡大学 医学部外科学教室呼吸器・乳腺内分泌・小児外科部門肺移植チーム
-
田代 忠
福岡大学 医学部外科学教室呼吸器・乳腺内分泌・小児外科部門肺移植チーム
-
伊藤 信久
福岡大学心臓血管外科
-
林田 好生
福岡大学心臓血管外科
-
竹内 一馬
福岡大学心臓血管外科
-
岩橋 英彦
福岡大学心臓血管外科
-
桑原 豪
福岡大学心臓血管外科
-
伊藤 信久
福岡大学医学部心臓血管外科
-
赤須 晃治
福岡大学心臓血管外科
-
田代 忠
福岡大学 心臓血管外科
関連論文
- 生体部分肝移植術後にレシピエント側肝動脈に発生した偽性動脈瘤の1例
- 福岡大学肺移植プログラム初期5年間の年次統計
- 福大病院における重症虚血肢への取り組み(診療科連携の重要性)
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン
- オープニング・リマークス
- 124)カテーテル血栓症または胸腺腫再発の術前診断に苦慮した上大静脈症候群の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 83)右冠動脈起始異常を合併した狭小大動脈弁輪症の一手術例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 82)第5凝固因子欠乏症を合併した僧帽弁位再弁置換術の1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- HP-119-4 再僧帽弁置換手術の問題点(心臓:後天性疾患(手術1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)