根治し得た高齢者左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
海老根 東雄
小田原循環器病院
-
田村 進
小田原循環器病院循環器科
-
増山 善明
東京労災病院健診センター
-
渋谷 和俊
東邦大学 医学部皮膚科学第一講座
-
渋谷 和俊
東邦大学大森医療センター 病院病理
-
渋谷 和俊
東邦大学大橋病院病理
-
西田 隆寛
東邦大学大橋病院第三内科
-
伊藤 嘉晃
東京労災病院内科
-
西田 隆寛
東京労災病院内科
-
満尾 和寿
東京労災病院内科
-
秋津 壽男
東京労災病院内科
-
境 敏秀
東京労災病院内科
-
安田 千香子
東邦大大橋病院第三内科
-
野村 秀樹
東邦大大橋病院第三内科
-
田村 進
東邦大大橋病院心臓血管外科
-
海老根 東雄
東邦大大橋病院心臓血管外科
-
渋谷 和俊
東邦大大橋病院病理
-
直江 史郎
東邦大大橋病院病理
-
渋谷 和俊
病院病理学研究室
-
増山 善明
東京労災病院
-
増山 善明
東京労災病院循環器内科
-
境 敏秀
東京労災病院循環器科
-
満尾 和寿
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
野村 秀樹
国療神奈川病院循環器科
-
渋谷 和俊
東邦大学医療センター大橋病院 形成外科
-
西田 隆寛
東邦大学医学部附属大橋病院 第3内科
-
安田 千香子
東京大学医学部脈管病態生理
-
渋谷 和俊
東邦大学病理学講座
関連論文
- 冠動脈疾患危険因子としての成人後体重増加の位置づけ(リハビリテーションスポーツ、アダプテッドスポーツ発展のために今、なすべきこと,第30回医療体育研究会/第13回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第11回合同大会)
- 慢性血液透析患者における心肺予備能の指標としての運動時酸素摂取量に対する心拍応答
- 柔道ジュニアブロック合宿における中学柔道選手を対象としたアンチ・ドーピングに関する意識調査
- 元クロム酸塩製造従事者にみられた鼻腔障害の検討
- 67) 小脳塞栓を発症した左室papillary fibroelastomaの一例
- 僧帽弁および腱索より発生した多発性乳頭状弾性線維腫の手術例
- 根治し得た高齢者左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に合併した仮性心室瘤の1例
- Calcitonin Gene-Related Peptide(CGRP)はDihydropyridine-Sensitive Calcium Channelを抑制することによって中枢神経内Norepinephrine Releaseを減少させる
- 高血圧の中枢内Acetylcholine Release調節機序におけるCyclic Adenosine Monophosphate(cAMP)-Dependent Protein Kinase (PKA)の役割について
- P534 Dihydropyridine-Sensitive Calcium Channel BlockerならびにAngiotensin Converting Enzyme Inhibitorは高血圧における血管収縮反応ならびに交感神経終末からのNorepinephrine Releaseを抑制する
- 0243 ProgesteroneはNitric Oxideを介して細胞膜機能を改善させる : 電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いた検討
- 延髄内 Norepinephrine Release 調節機序における cAMP-dependent Protein Kinase (PKA) の役割と高血圧での意義について
- P533 本態性高血圧の細胞膜機能調節におけるNitric Oxideの役割について : 電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いた検討
- 0961 中枢Acetylcholine Release調節機序におけるCyclic Adenosine Monophosphate(cAMP)-Dependent Protein Kinaseの役割と高血圧での意義について : 高血圧自然発症ラットを用いた検討
- 電子スピン共鳴よりみた本態性高血圧の細胞膜機能に 及ぼすインスリンならびにグルコースの影響について
- アムロジピンによる末梢交感神経抑制作用
- 中枢神経内Acetylcholine Releaseに及ぼすCa Channel Blockers (VerapamilならびにNicardipine)の影響について
- 早朝血圧に及ぼす Amlodipine の影響
- 中枢内 Dopamine Release に及ぼす Neuropeptide Y ならびに Diltiazem の影響について
- Neuropeptide Yの中枢神経内Dopamine Releaseに及ぼす影響と高血圧における意義について
- 31) 冠動脈造影にて3枝共に特異な血管異常を認めた1例
- 38)永久ペースメーカー植込み後のTorsades de pointesに対し, 塩酸メキシレチンが著効した一例
- 96)右室流出路起源の心室頻拍を生じ, 心筋梗塞を合併した一剖検例
- 13) ステロイド治療中に完全消退した前縦隔腫癌を合併したウイルス性心筋炎の一例
- 11) 左室内血梢を形成したブドウ球菌による感染症心内膜炎の一例
- 0323 血圧日内変動と高血圧重症度及び脳・心血管系合併症発症との関連
- 原発性冠動脈解離の1例 : 生前診断例78例の文献的臨床像の検討
- 89) 高齢者の感染性心内膜炎が長期抗生剤投与にて改善した一例
- 97)巨大嚢状動脈瘤を伴った冠動脈瘻の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 下大静脈に穿孔破裂した腹部大動脈瘤の1例
- 当施設における急性心筋梗塞に対する再灌流療法の現況 - 血栓溶解療法と primary PTCA (直接経皮的冠動脈形成術) との比較 -
- 十二指腸に穿破した腹部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞の責任冠動脈ではない右冠動脈に原発性冠動脈解離を認めた1症例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- ペースメーカー植え込み後, 遅発性に心房内へのリードのループ形成を認めた1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 当センター管理手帳所持者の塵肺健診の現況
- ICP-MSによる血漿中鉛の測定
- 冠状動脈疾患患者における長期生命予後規定因子としての運動時心拍数増加曲線勾配
- 腕クランク運動負荷試験は心肺予備能の評価が可能か?(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 運動負荷装置の違いが運動時心拍数増加曲線勾配(I-ECOH)に及ぼす影響 : トレッドミルと自転車エルゴメーターの比較
- 吐血のため不十分な抗血小板療法を実施した冠動脈ステント植え込み術の1症例
- 20) 両側内胸・左橈骨・右胃大網動脈使用不可症例に対してAortic connectorを用いたOPCABの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 外傷性遠位弓部大動脈瘤に対するステント付きグラフトの有用性
- Stanford A型大動脈解離手術症例の検討
- 大動脈弁および僧帽弁に弁膜瘤を伴った感染性心内膜炎の1例
- 開心術後症例における Win 40680(amrinone)長期投与の臨床的有効性についての検討
- 31) 特異的形態をとり喀血にて発症した胸部下行大動脈瘤の一緊急手術例
- 17) 著明な大動脈弁輪部肥厚を呈した重度大動脈弁閉鎖不全の1例
- 著明な大動脈弁輪部肥厚を呈した重症大動脈弁閉鎖不全症の1例
- ブラッドアクセス作製部位としてのタバコ窩の有用性の検討
- 47) 特異な形態の心室瘤と心室中隔穿孔を合併し、外科的治療により救命し得た急性下壁梗塞の一例
- 9) 解離性大動脈瘤に大動脈弁輪拡張症を合併し、右心房内に穿通した一症例。
- 真菌性(candida glabrata)心内膜炎による三尖弁置換術後,肺化膿症を合併した1例
- 虚血性心疾患患者に対する冠血行再建術と術後の運動療法
- 44) 弁置換を必要とした心筋梗塞後乳頭筋不全の一例
- 38) 弁形態異常を伴う先天性僧帽弁狭窄症の一例
- 73) 急性左心不全で発症した急性大動脈解離の一例
- 高濃度酸素吸入が重症虚血性心疾患患者の運動耐容能におよぼす影響
- 冠状動脈疾患における低強度運動療法効果の検討 : CABG後運動療法の有用性評価を含めて
- 冠状動脈血行再建の程度と開存性が術後回復期のトレーニング成績におよぼす影響
- 49.運動負荷試験陽性者におけるFunctional aerobic impairmentと冠状動脈造影所見との関係 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 48.冠動脈疾患患者における運動療法の効果 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 虚血性心疾患患者における運動時心拍数増加曲線勾配の臨床応用(第61回日本体力医学会大会)
- 4. 立ち上がり運動負荷試験における心肺予備能のパラメーターの選択(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 血栓吸引カテーテルを治療に用いた急性心筋梗塞の連続5症例
- 慢性血液透析患者のための負担を軽減した新しい心肺予備能評価法の開発
- 当科で施行している低侵襲冠動脈バイパス手術
- 心肺予備能の指標としての運動時心拍数増加曲線勾配の提案
- 549.慢性血液透析患者の生命予後に及ぼす運動耐容能の影響(【スポーツ医学的研究】)
- 慢性血液透析患者のoxygen uptake efficiency slopeを検出するための最低運動負荷水準
- 31)後下行枝が前下行枝より潅流されている冠動脈奇形の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 34. 運動時の高濃度酸素吸入が冠状動脈疾患患者の低運動耐容能におよぼす影響
- 75. ヒト血清脂質中に見られるミリスチン酸組成トリグリセライドについて
- 65.全日本柔道強化選手の心エコー法による左心形態及び機能特性に関する検討
- 冠状動脈血行再建の程度と開存性が術後運動耐容能およびトレーニング成績に及ぼす影響
- 325. 冠状動脈疾患患者における長期運動療法中の体重と血清脂質およびリポ蛋白の変動 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 146.慢性血液透析患者における最大有酸素運動能力の制限因子に関する研究 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- プロスタグランディンE_1静脈内投与と運動療法を併用した下肢閉塞性動脈硬化症への指導経験
- 柔道ジュニアブロック合宿における中学柔道選手を対象としたアンチ・ドーピングに関する意識調査
- 43)虚血性心疾患におけるDSAによる左室駆出率,左室壁運動評価の有用性 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 54)心房刺激により誘発された心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 51) 失神発作をきたし,右冠動脈spasmを証明しえた1症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患患者における冠血流予備能の指標としての酸素摂取効率勾配(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 腎移植症例における遠隔期運動耐容能(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- オリンピック候補柔道選手運動生理学的特徴と臨床検査所見
- 317.ソウルオリンピック候補柔道選手における運動生理学的特徴と臨床検査所見 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 98.Symptom limited graded exercise testによる慢性血液透析患者の循環応答について : 運動生理学的研究I
- 87.慢性血液透析患者における嫌気性代謝閾値での主観的運動強度の検討 : 運動生理学的研究I
- 虚血性心疾患患者に対する冠血行再建術と術後の運動療法
- 運動療法施行慢性血液透析患者における運動療法中, 透析中に生ずる合併症
- 57.慢性血液透析患者の最大酸素摂取量推定 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 409.慢性透析患者におけるエリスロポエチンの運動耐容能への影響 : 内科疾患・運動療法
- 冠動脈疾患患者の予後に及ぼす悪性合併症の影響
- 急性冠症候群に対するベアメタルステントの治療成績 : 安定狭心症との比較
- 健康運動指導士における心肺蘇生の意識と緊急時に対する環境管理について(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 心・大血管疾患における運動負荷ankle brachial pressure indexの安全性 : 標準法と1分法における循環動態の比較研究
- 介護予防運動教室における心疾患保有率(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 運動負荷ABI試験における1分間歩行の診断精度
- 末梢動脈閉塞性疾患を持つ維持透析患者のための歩行運動療法の改良とその評価について
- 急性心筋梗塞を発症した冠動脈瘤の1例