右冠動脈に二腔形成を伴った急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
矢崎 吉純
石心会川崎幸病院
-
石塚 幹夫
石心会川崎幸病院循環器内科
-
若林 亮
石心会川崎幸病院循環器内科
-
若林 亮
川崎幸病院循環器科
-
清水 陽一
石心会狭山病院循環器科
-
清水 陽一
新葛飾病院 循環器内科
-
源田 朋夫
飯田市立病院循環器内科
-
石塚 幹夫
石心会川崎幸病院循環器科
-
大越 敦
石心会川崎幸病院循環器科
-
源田 朋夫
石心会川崎幸病院循環器科
-
佐藤 毅
石心会川崎幸病院循環器科
-
大越 敦
帝京大学医学部附属溝ノ口病院第4内科
関連論文
- P719 Palmaz-Schatz stent植え込み時の至適拡張圧の検討 : 同一病変での段階的後拡張時IVUS所見
- 17) 急性心筋梗塞病変に対するPTCA後、造影上可動性陰影が出現した一例
- P178 Tc-tetrofosmin安静時投与におけるwash-out現象についての検討:虚血性心疾患における定量的解析
- 19) ステント再狭窄に対するPTCA後に血管内コントラストエコー法で観察し得た一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 8) 新しい冠動脈形成術であるCutting Balloonの有効性の検討(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 40)待機的PTCAで生じたno reflowの一例
- 33)左右両心房に発生し, その一部にいわゆる粘液肉腫の存在した心臓腫瘍の1剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 高齢者急性心筋梗塞例に対するPTCAの長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 62)持続性心房停止の一家系 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 43)左冠動脈主幹部を含む急性大動脈解離に対し緊急手術を行い救命し得た2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 53)術後肺塞栓症に対し緊急手術で救命し得た一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 66)Pacemaker runawayの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 僧帽弁置換術後に心房頻拍が出現し機序としてincisional reentryが示唆された1例
- 90)大動脈バルーンパンピング(IABP)が原因と思われる解離性大動脈瘤(Debakey IIIb)を生じた左主幹部急性閉塞の一例
- P485 経皮的冠動脈形成術における拡張10分後の待機造影の臨床的意義
- 41) ステント留置1週間後に大腿動脈穿刺部に仮性動脈瘤を生じた血液透析患者の一例
- P544 透析患者における冠動脈疾患のスクリーニング法としての頚動脈超音波断層法の有用性
- 34) Rescue Stentingが有効であった心源性ショックを伴う2枝閉塞性心筋梗塞の1例
- 14) Direct PTCA後に差室破裂を生じ緊急手術により救命し得た急性心筋梗塞の一例。
- Perfusion Ballon Catheter使用例の長期予後 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 女性若年者心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 無冠動脈洞より派生した異常冠動脈の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 著明な大動脈弁閉鎖不全(AR)を合併したdiscrete型大動脈弁下狭窄症(DSS)の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 経皮的簡易人工心肺法および自己血冠潅流法を用いたSuported PTCAの4例
- 双極子分析法による左脚ブロックをともなう心筋梗塞の診断に関する臨床的検討
- PTCA 後に形成された冠動脈瘤に対し vein-covered stent 植込み術を施行した1例
- 急性心筋梗塞急性期における観血的治療の評価 : 多施設共同研究
- 22)ステロイド中止により好酸球の心筋浸潤を呈し重症心不全におちいった好酸球増多症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 36)Disopyramide経口薬による低血糖性ショックの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 43)心移植術を受けた末期心筋症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 59)Hypertensive Crisisの後,一過性の心機能低下を認めたPheochromocytomaの1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 46)上室性の頻拍により失神を生じたHCM症例の血行動態への考察 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- PTCAの長期成績 : 特に再狭窄郡の検討
- 54)ACバイパス術を行なった高齢者(76歳)3枝病変の1例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 冠動脈インターベンションにおける冠動脈血管内視鏡の有用性
- 34) 右室梗塞にPCPSを施行し救命し得た1例
- 32) 乳頭筋不全症による僧帽弁逆流に対し早期血行再建を行い救命し得た一例
- 33) 巨大仮性心室瘤を呈した一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P413 ドブタミン負荷による肥大心左室流出路dynamic obstructionの誘発と発生圧較差の予測
- P520 慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈形成術時の血管内エコー所見 : 非閉塞病変との比較
- ACE-Inhibitor : Cilazaprilによる冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄予防-多施設共同・無作為化試験 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性上室頻拍停止直後にみられるwide QRS complexに関する臨床的検討
- 心室中隔に心室頻拍起源があり,左室中隔および右室中隔からの高周波通電がVT根治に有効であった前壁中隔心筋梗塞の1例
- 経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)後の僧帽弁閉鎖不全症に対する1手術治験例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- ^Tc-PYP心筋梗塞シンチ、 ^Ga-citrateシンチにて興味ある所見を呈した急性心筋炎と思われる1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 70) ハイリスク合併症を有する心原性ショック患者に対し血行再建術としてHybrid治療が有効であった一例
- ASDを合併し, 肺動脈へ穿孔した胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 66)AVRの10年後,仮性瘤の破裂から縦隔血腫を呈し救命し得た高安病の一例
- 0961 Directional coronary atherectomy(DCA)切除組織における接着分子陽性細胞の免疫組織化学的検討
- 画像診断が有用であった右室良性粘液腫の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 下壁梗塞に合併した心室中隔穿孔(VSR)を手術的に救命しえた1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Easy Wallstent 留置後の血管破裂に対し PASSAGER 被覆ステントが有効であった外腸骨動脈閉塞症の1例
- 57)心不全で入院したPickwick症候群の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0242 心筋コントラストエコー法(MCE)による局所心筋潅流状態の評価 : ^Tl心筋SPECTとの対比検討
- ストレス心エコー図法による心筋虚血と冠動脈病変の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 発症6カ月後に著明な心機能の改善を認めた重症アドリアマイシン心筋障害の1例
- 肺炎と麻痺性イレウス治癒後、腰背部痛が続く85歳男性
- 血管内エコー法によるPTCA後の狭窄部の検討 : CAG所見との対比
- 40) 経静脈的に下大静脈内で発育した副腎皮質腫瘍の一治験例
- 85)急性左心不全で入院した若年甲状腺クリーゼの1症例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- P018 シネMRIによる急性期解離性大動脈瘤のentry診断
- 1333 シネMRIによる右胃大網動脈グラフトの開存世評価
- 18) 血圧上昇が肺水腫の誘因と考えられた僧帽弁逸脱症の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 0230 凍結保存ヒト大動脈弁移植術前における大動脈弁輪径の評価 : 経食道心エコー図(TEE)の有用性
- 左バルサルバ洞起始右冠動脈にPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 94) aclarubicin少量投与にて心筋局所壁運動障害を来したと思われる一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 13)心エコー図が診断に有用であった全身性アミロイドーシスの一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 64)腫瘍による肺塞栓症の一剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 17) 発作性上室頻拍中にcycle length alternationを呈したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 各種動脈硬化診断法によるIN VITRO人冠動脈評価に関する検討 : 血管内視鏡, 血管内超音波, 血管蛍光スペクトル解析法, 血管造影法を用いて
- 緊急に2弁置換術, 冠動脈バイパス術を施行した感染性心内膜炎の1症例
- 58)巨大左心耳を呈した心外膜部分欠損症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 11) Torsades de pointes ventricular tachycardiaで発症し,いわゆるたこつぼ様心筋傷害をきたした汎下垂体前葉機能低下症の一例
- 26)長時間作用型Ca拮抗薬で高度の左室流出路狭窄をきたした一症例
- 34)QT延長症候群を伴ったサルコイドーシスの1例
- 6) 2種類のrecurrent sustained VTを有したSSS症例に対する電気生理学的検討 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 1222 鎖骨下動脈近位の内胸動脈血流パターンから内胸動脈グラフト狭窄の診断が可能か
- 右冠動脈に二腔形成を伴った急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 増帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術を阻む因子
- 85)解離性大動脈瘤に合併した、いわゆるlocal DICに対し抗線溶療法が有効であった1例
- P557 僧帽弁閉鎖不全症における心房細動合併の意義
- 1026 慢性期に再疎通療法を免れたPalmaz Schatz Stentの長期予後
- 右冠動脈から血液供給を受けた偽性肺分画症の1例
- 9) 右上肢よりのアプローチによるPTCAが有効であった右冠動脈起始異常の2症例
- 1) PALMAZ STENT(PS)を用い作成したステントグラフト(SG)にて閉鎖を試みた腸骨動脈瘤の二症例
- 0753 Palmaz-Schatz stentの再狭窄予防効果に関する冠動脈内視鏡所見からの検討
- 25)多種類の持続型頻拍を呈した陳旧性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 56)べースメーカー後T環変化のMemory現象に関する検討 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 28)家兎心室筋の興奮性からみたジソピラミド, リドカインの作用機点の差について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 31) ベーチェット病に対して冠動脈内ステント留置を施行した1症例
- 2)心房中隔欠損を介し右房内で発育した左房粘液腫の一例
- 両側冠動脈・肺動脈瘻を伴った冠動脈奇形の1例
- 29) 左冠動脈主幹部病変に対しステント留置6年後,血管内超音波にて経過を観察しえた一例
- 64) 急性心筋梗塞の発症を契機に発見された肺動脈弁狭窄症の1例
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- 83) 肺高血圧症(PH),肺動脈弁狭窄症(PS)を伴う成人心房中隔欠損症の一例
- 61) 下位欠損型心房中隔欠損症遺残短絡の〓〓にコントラストエコー法が有用であった〓(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 多剤耐性腸球菌による難治性肺炎を発症した外来維持透析患者の1例
- 経皮的冠状動脈拡大術(PTCA)を施行後,遠隔期に剖検が行われた2例の再狭窄の病変について : 日本循環器学会第73回東海地方会