P520 慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈形成術時の血管内エコー所見 : 非閉塞病変との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
岩淵 成志
福山循環器病院内科
-
市川 能人
福山循環器病院内科
-
治田 精一
福山循環器病院内科
-
源田 朋夫
福山循環器病院内科
-
今岡 丈士
福山循環器病院内科
-
清水 嘉人
福山循環器病院内科
-
岩淵 成志
福山循環器病院
-
大和 眞史
信州大学第一内科
-
大和 真史
信州大学医学部第3内科
-
大和 眞史
信州大学第三内科
-
清水 嘉人
国立循環器病センター心臓血管内科
-
清水 嘉人
国立循環器病センター研究所 再生医療部
-
田口 敬史
福山循環器病院・循環器科
-
治田 精一
福山循環器病院
-
今岡 丈士
岡山大学循環器内科
-
市川 能人
小諸厚生総合病院循環器内科
-
源田 朋夫
飯田市立病院循環器内科
関連論文
- 164) 左内胸動脈より左回旋枝への側副血行路を認めた1例
- P719 Palmaz-Schatz stent植え込み時の至適拡張圧の検討 : 同一病変での段階的後拡張時IVUS所見
- 17) 急性心筋梗塞病変に対するPTCA後、造影上可動性陰影が出現した一例
- P178 Tc-tetrofosmin安静時投与におけるwash-out現象についての検討:虚血性心疾患における定量的解析
- 19) ステント再狭窄に対するPTCA後に血管内コントラストエコー法で観察し得た一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 8) 新しい冠動脈形成術であるCutting Balloonの有効性の検討(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 僧帽弁置換術後18年目に人工弁機能不全を生じた, Derlin-discのBjork-Shiley弁の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞に対するinterventionの検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- ウシ内胸動脈グラフト(BIOFLOW[○!R])を使用した冠動脈バイパス手術の経験 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Swan-Ganzカテーテルによる穿孔部々位診断を行った高齢者急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1手術治験例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 2本の潜在性ケント束切断術後に間欠性顕在性ケント束の出現を認めたWPW症候群の1症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Stanford A型急性大動脈解離に対する持続的逆行性脳潅流法の臨床経験 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞様の心電図所見を呈し, 硝酸剤が著効した急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- アセチルコリン(Ach)とエルゴノビン(EM)の両薬剤同時負荷の冠動脈攣縮の差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アセチルコリン(Ach), エルゴノビン(EM)同時負荷陽性例の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 前壁側鏡像ST低下の意味と要因について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞の再潅流障害 : ST再上昇の意義
- 血漿交換及び動脈グラフトによる3枝バイパスを行った家族性高コレステロール血症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 0060 ^I-BMIPP/^TL心筋SPECTによる急性心筋梗塞患者の心機能予測と予後推定 : 14施設による多施設共同研究
- 21)心拍動下冠動脈バイパス手術症例の検討
- 150) Cabrol術後に仮性上行大動脈瘤を形成した右鎖骨下動脈起始異常を伴う解離性大動脈瘤の一例
- 58) 両心に圧較差を認めた肥大型心筋症の一例
- 94)著明な肺高血圧を伴う成人まで無症状であった心房中隔欠損症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 35)巨大冠動脈瘤を伴う冠動脈肺動脈瘻の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 5) 肥大閉塞型からうっ血型心筋症に移行した糖原病III型と思われる1成人例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 50)低左心機能(EF
- 30)逆行性脳潅流法を補助手段としたStanford A型解離性大動脈瘤の外科治療経験(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 急性心筋梗塞早期血行再建の梗塞縮小効果 : 側副血行の意義 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 多発性単神経炎を主徴とし筋病変を伴ったhypereosinophilic syndrome (HES)の1例
- 舌咽神経ブロックが有効であった悪性リンパ腫によるcarotid sinus syndrome(CSS)の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 70)強皮症様膠原病に伴った難治性心不全の一例
- Automated cardiac flow measurement(ACM) 法による心拍出量測定を用いた、上部消化管内視鏡検査に伴う心負荷の検討
- 58)高血圧を契機に発見され,大動脈縮窄症・大動脈弁閉鎖不全症を合併したTurner症候群の一例
- 80)縦隔腫瘤として発見された冠動脈-肺動脈瘻の一例
- 24) 家族性肥大型心筋症家系内に,拡張相への移行と洞不全症候群との合併を認めた2症例
- 105)右房腫瘍として発見され,生検にてLipomatous hypertrophyと診断された一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 71) 頻発する心室細動に対しキニジンが有効であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 75歳以上の高齢者における再開通療法の問題点
- 26)Left main shock syndromeの3例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 32)運動負荷試で著明なST低下を呈したexercise induced spasmの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- ST上昇および左室壁運動異常を伴い同時期に正常冠動脈造影所見を呈したくも膜下出血の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- ノルペースによる劇症肝炎の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 難治性心不全に対するContinuous arteriovenous hemofiltration(CAVH)による限外濾過去の有効性
- A-Cバイパス術後のPTCA
- 慢性心不全に対するContinuous arterio-venous hemofiltration(CAVH)による限外濾過法の有用性の検討 : 腎機能への影響について
- 急性心筋梗塞症20例の臨床的検討
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術の長期予後 : 弁形態による比較検討
- 0925 SyndromeXにおける心筋潅流異常 : 心筋コントラストエコー法による検討
- 冠動脈硬化病変における接着分子の発現 : Directional Coronary Atherectomy(DCA)による切除組織を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 74) 持続性心室頻拍を合併し著明な石灰化を伴う心室瘤に対し,Dor手術が有効であった陳旧性心筋梗塞の一例
- P520 慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈形成術時の血管内エコー所見 : 非閉塞病変との比較
- ACE-Inhibitor : Cilazaprilによる冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄予防-多施設共同・無作為化試験 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 78)特発性心室細動を呈しBrugada症候群と思われる一例の右室心筋生検像
- 93) 人工弁感染・グラフト感染から救命しえた2度の手術歴のあるマルファン症候群の1例
- 経皮的冠血管拡張術(PTCA)により虚血の改善を認めた狭心症の1例
- 1069 TIMI II flow(slow reperfusion)は、再灌流傷害を軽減するか?
- 0961 Directional coronary atherectomy(DCA)切除組織における接着分子陽性細胞の免疫組織化学的検討
- 65) VT,心不全で6カ月臥床し,522gの切除を行なった巨大左室瘤 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 131) Myocardial bridgeにDESを留置した一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 55) 胸痛の経過観察中にたこつぼ様の左室心尖部収縮異常を認めた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 6) Cypher stent留置後VLST(very late stent thrombosis)を来たした2症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 37) 冠スパスム誘発の現状と合併症(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 149)経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)施行中に一過性のST上昇及び左室壁運動低下を認めた一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 69)PCPSとIABP併用で救命に成功した劇症型心筋炎の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 35)徐脈性不整脈をカテーテルアブレーションで治療する"Cardioneuroablation"の経験(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 72)リズムコントロールを目的とした持続性心房細動に対する高周波カテーテルアブレーション術(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 133)静脈造影法を利用した胸郭外穿刺法(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 53) BMSを挿入したAMI症例の検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 急性心筋梗塞急性期での, TIとBMIPP同時SPECTによる治療の効果判定(第86回日本循環器学会中国地方会)
- "Tokoroten 現象" にて stent 脱落をきたした一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 158) 肥大型心筋症類似の所見に好酸球増多症を伴った心筋炎の一例
- 8)活動度の高い冠攣縮性狭心症の一例 : 異なった部位に出現,自然消退を繰り返す冠攣縮を観察し得た症例
- 138)慢性透析患者に対するRotablatorの治療成績(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 137)対角枝に対するPCIの検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 70)心転移を呈した粘液脂肪肉腫の1例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 67) 肺野異常陰影と狭心症によって発見された冠動脈-肺動脈の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 高度房室ブロックに合併した神経調節性失神(NMS)の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 171) 術後10年の大伏在静脈グラフト内に有茎性球状血栓を認めた一例
- 125) 心不全,難聴,DMを有し末梢白血球遺伝子診断にてミトコンドリア心筋症と診断された一例
- 低侵襲冠動脈バイパス術と冠動脈形成術の組み合わせによる冠血行再建症例の経験
- 19) 労作性狭心症の病態を呈する冠攣縮性狭心症 : 安静狭心症患者との比較
- 158)メルファラン・プレドニン療法で改善を認めた原発性心アミロイドーシスの一例
- Palmaz-Schatzステント植込み時高圧拡張の効果 : 急性期および遠隔期の血管内超音波を用いた検討
- P329 Shrinkage病変でのステントは拡張するか?Palmaz-Schatzステントの超高圧拡張の成績
- 89) 外傷性大動脈弁閉鎖不全症に対する1治験例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 86) DVR4年目に大動脈弁位人工弁周囲逆流と左冠動脈入口部右冠動脈近位部狭窄をきたした一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 74) 解離性動脈瘤を伴った真性胸腹部大動脈瘤に対する一治験例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 18)High riskをもつ若年者心筋梗塞の一例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 11)急性心筋梗塞急性期再開通成功後、左室内血栓を発症した1例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 18)分岐部直前への緊急ステント術後のsubacute thrombosisの1例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 急性心筋梗塞における direct stenting の意義
- 1) ACS Multi-Linkステント(2.5mm)の初期および遠隔期成績
- 36)Cutting Balloon Angioplasty(CBA)の有用性 : De novo, POBA restenosis病変の検討
- 再開通成功例における急性期及び慢性期の脂肪酸代謝イメージング : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1222 鎖骨下動脈近位の内胸動脈血流パターンから内胸動脈グラフト狭窄の診断が可能か
- 0568 再潅流療法時代の簡略化した早期心臓リハビリテーションの試み
- 乏尿を主訴とし, 血液透析後に手術を施行した心筋梗塞後中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 0866 分岐部病変に対するCutting Balloon Angioplastyの有用性 : Kissing Balloonとの比較
- 異状死問題について
- 嚢状動脈瘤の急速な増大がみられた冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会